ここから本文です

投稿コメント一覧 (1768コメント)

  • この掲示板は個別銘柄なのか、
    それともhir個人掲示板なのか?

    あはは🤣www

  • ウェルスナビ✕Rについて。
    久しぶりに状況確認。

    発売(約定日起算)からちょうど1ヶ月。
    純資産額はリスク5と4の合計で約5.2億円、増加ペースは順調。
    パフォーマンスが横這いなので簿価預り額だけと見て良いと思います。

    ポイント①
    純資産額の増加ペースが鈍化してない。
    ポイント②
    パフォーマンスが横這い。これはウナビ本体にも言えること。

    エヌビディアの掲示板に色々とカキコしてますが、エヌビディアへの投資資金流入が加速してます。
    ウナビ口座ではエヌビディア株は買えません。

    残念❗

  • >>No. 10

    こんなメールもあったな。
    MUFJユーザーの取り込みが進んでるのかな?

    さらに穿った見方をすれば、MUFG内の証券ファイヤーウォール問題で、モルスタの空売りが減る期待もあるのかな。

  • たまには真面目な話し。
    最近のSNS広告にウナビの露出が増えてきた気がする。
    広告のセンスも悪くない。
    添付画像はFacebookの広告。
    Facebookの広告は興味や閲覧ページに連動する仕組み。

    最近のウナビ株価上昇は、これが要因かも。

  • NY市場サマリー(14日)ユーロ下落、ナスダック5日連続で最高値更新 長期債利回り低下
    2024年6月15日午前 6:46 GMT+94時間前更新

    <為替> ユーロが対ドルで下落。週ベースでは2カ月ぶりの大幅な下げを記録する見通し。フランスで実施される総選挙で極右が勝利すれば財政状況が悪化するとの懸念に圧迫された。
    一方、ユーロ安がドルを押し上げ、主要通貨に対するドル指数は0.3%高の105.55となった。
    米連邦準備理事会(FRB)は今週開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、年内利下げは1回のみ、利下げ着手は12月になる可能性を示した。
    ドルは対円で0.17%高の157.29ドル。日銀の金融政策決定会合の公表内容がハト派的と受け止められたことから、ドルは一時は4月29日以来の高値となる158.26円を付ける場面もあった。

    <債券> 長期債利回りが低下した。経済指標でインフレが鈍化している可能性が示されたことを受けた。指標10年債利回りは週間で今年最大の低下幅となる勢い。
    米労働省が14日に発表した5月の輸入物価指数は前月比0.4%下落し、昨年12月以来の下落に転じた。エネルギー製品の価格下落を受けた。4月は前回発表から変わらずの0.9%上昇だった。 もっと見る
    また、米ミシガン大学が14日発表した6月の消費者信頼感指数(速報値)は65.6と、前月の69.1(確報値)から低下した。市場予想の72.0を下回った。
    指標10年債利回りは2.3ベーシスポイント(bp)低下の4.217%。週間では約22bp低下し、12月中旬以降で最大となる見込み。
    30年債利回りは5bp低下の4.351%となった。
    2・10年債の利回り格差はマイナス47.7bp。
    2年債利回りは0.4bp上昇の4.692%。
    物価連動国債(TIPS)と通常の国債の利回り差で期待インフレを示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、5年物が2.136%、10年物が2.185%となった。

    <株式> ナスダック総合が5営業日連続で終値ベースの最高値を更新した。米デザインソフト大手アドビなどハイテク株の上昇が寄与した。一方、S&P総合500種とダウ工業株30種は小幅安となった。
    S&P500は前日まで過去4営業日連続で終値ベースの最高値を更新。この日は記録がストップしたがそれでも週間では1%超上昇した。
    セクター別では、情報技術が0.5%上昇し終値ベースの最高値を更新。通信サービスは0.6%上昇と他のセクターをけん引した。

    <金先物> 株などリスク資産が一時下落したことで資金逃避先としての金に注目が集まり、反発した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比31.10ドル(1.34%)高の1オンス=2349.10ドル。週間では、1.04%高だった。
    フランスのマクロン大統領が国民議会の解散・総選挙に踏み切ると表明したことを背景に、この日の欧州株式市場は、フランスの政局混乱を懸念した売りが先行。米市場もつれ安となっており、市場ではリスク回避として金を買い求める動きが目立った。また、米長期金利の低下に伴い、金利を生まない金の投資妙味が増したことも相場の押し上げ要因となった。相場は前日に約1カ月ぶりの安値を付けたこともあり、安値拾いの買いも入ったもよう。ただ外国為替市場でドルが対ユーロで強含んだことで、ドル建てで取引される金の割高感も意識され、いったん2350ドル超まで上昇した後、上値は伸び悩んだ。

    <米原油先物> 堅調な需要見通しなどを背景に買いが先行したものの、あと売りに押され、5営業日ぶりに反落した。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値(終値に相当)は前日比0.17ドル(0.22%)安の1バレル=78.45ドルだった。週間では2.92ドル(3.87%)上昇。8月物の清算値は0.21ドル安の78.05ドルだった。
    堅調な需要予想に加え、北半球で夏場の燃料需要が拡大するとの期待も根強く、この日朝方は原油買いが先行。相場は一時79ドル台に浮上した。ただ、買い一巡後は売り買いが交錯。米ミシガン大学が米東部時間午前10時に発表した6月の米消費者景況感指数(暫定値)は65.6(前月確報値69.1)と、市場予想(72.0)を下回った。景気先行きに対する消費者の不安が浮き彫りとなる中を原油売りが活発化。安値圏での取引となり、買い戻しは限られた。

  • 米国株式市場=ナスダック5日連続で最高値更新、アドビ高い
    2024年6月15日午前 6:11 GMT+94時間前更新

    [ニューヨーク 14日 ロイター] - 米国株式市場は、ナスダック総合が5営業日連続で終値ベースの最高値を更新した。米デザインソフト大手アドビなどハイテク株の上昇が寄与した。一方、S&P総合500種とダウ工業株30種は小幅安となった。
    S&P500は前日まで過去4営業日連続で終値ベースの最高値を更新。この日は記録がストップしたがそれでも週間では1%超上昇した。
    セクター別では、情報技術が0.5%上昇し終値ベースの最高値を更新。通信サービスは0.6%上昇と他のセクターをけん引した。
    アドビは14.5%高。前日に2024年度(23年12月─24年11月)の売上高見通しを上方修正した。
    小型株で構成されるラッセル2000指数は1.6%下落。工業株も1%下げた。
    週間ではダウが0.5%下落となったが、S&P500は1.6%、ナスダックは3.2%それぞれ上昇した。
    個別銘柄では、エヌビディアが1.8%高となった。
    米取引所の合算出来高は101億2000万株。直近20営業日の平均は121億株。
    ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を2.39対1の比率で上回った。ナスダックでも2.51対1で値下がり銘柄が多かった。

  • NY外為市場=ユーロ/ドル、週間で2カ月ぶり大幅安 仏政局不安で
    2024年6月15日午前 6:40 GMT+94時間前更新

    [ニューヨーク 14日 ロイター] - ニューヨーク外為市場ではユーロが対ドルで下落。週ベースでは2カ月ぶりの大幅な下げを記録する見通し。フランスで実施される総選挙で極右が勝利すれば財政状況が悪化するとの懸念に圧迫された。
    フランスのルメール経済・財務相は14日、同国の総選挙で極右が勝利すれば、金融危機のリスクに直面すると述べた。
    フランス市場では株式・債券などが売られ、仏債のリスクプレミアムは週ベースで2011年以来の高水準となったほか、銀行株も急落した。
    終盤の取引で、ユーロは0.34%安の1.0699ドル。週間では0.95%安と2カ月ぶりの大幅な下落となる勢い。
    一方、ユーロ安がドルを押し上げ、主要通貨に対するドル指数は0.3%高の105.55となった。
    米連邦準備理事会(FRB)は今週開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、年内利下げは1回のみ、利下げ着手は12月になる可能性を示した。
    ドルは対円で0.17%高の157.29ドル。日銀の金融政策決定会合の公表内容がハト派的と受け止められたことから、ドルは一時は4月29日以来の高値となる158.26円を付ける場面もあった。
    日銀は13—14日に開いた金融政策決定会合で、国債買い入れについて、市場参加者の意見も確認した上で次回7月の決定会合で今後1―2年程度の具体的な減額計画を決めることを決定した。次回会合までは3月会合で決めた月間6兆円程度の買い入れを継続する。
    暗号資産(仮想通貨)のビットコインは1.84%安の6万5453ドル。

  • このスレッドとは直接関係しませんが、投資初心者の方が多く見受けられますので、老婆心ながら一言アドバイスを。

    「一つの籠に卵を盛るな」

    エヌビディアはサテライト投資の一角として、長期目線で、余裕資金の中から分配されることををオススメします。

    ご参考までに当方の新NISAとiDeCoのポートフォリオを画像添付します。
    オルカンの代わりに先進国株を入れて、米国と欧州に投資してます。
    米国はSP500(ハイテク)とVYM(高配当)の動きが異なるファンドの組合せです。丸印の所を見てください。
    債券はパフォーマンスが今一つですが、マルチアセットの見本として組み入れてます。
    日経高配当はSP500に勝るパフォーマンスです。是非とも日本へも投資してください。

    投資初心者の方、そうでない方にも、iDeCoをオススメします。
    SP500のパフォーマンスが低いのは、今年になって楽天全米から切り替えたためです。
    iDeCoのファンドにはインドがありません。代わりに新興国を今年になってから追加しました。
    掛金は定期貯金100%です。スイッチングでタイミング投資してます。

    投資初心者の皆さん、頑張って儲けてください。
    「投資は手段であって目的ではありません」
    土日位は掲示板から離れて、人生をエンジョイして下さい。

    良い週末をお過ごしください。

  • >>No. 84

    私見を入れないためにAS-ISで掲載しました。
    読み方は人それぞれです。
    データセンターの需要グラフ=エヌビディアと捉えずに、データセンターの需要は今後も拡張するという読み方があります。それを同業他社が指を加えて見てると思いますか?
    エヌビディアが何故成功したのか、インテルが何故不振なのか、エヌビディアのGPUを採用しているマイクロソフト、グーグル、メタのGPU開発の動きはどうなっているのか。
    そういう読み方をしてもらえたら幸甚です。

    >わざわざForbesの記事を原文をコピぺする必要がある。
    >何かほかに意図があったのかな?
    >しかし6年後も同業他社がNvidia を凌駕する製品を造れないと思えないけどね。

  • >>No. 80

    SBI証券での出来高、売買代金トップ10です。
    特筆すべきはSQQQ(NASDAQ100ベア)が出来高の2位にランクインしてます。
    株式市場は先読み、織込みをします。今の株価は先の見通しを織込んでます。
    エヌビディアの株価は過熱感が高いです。短期的な調整局面があっても不思議ではありません。
    エントリーのタイミングを見誤らないよう、ご注意ください。

  • >>No. 190

    1年前まではSP500の一本足打法が通用してました。
    オルカンは一本で全世界に投資するオールインワン。
    投資初心者向けのファンドです。

  • >>No. 134

    投資の3原則「長期・分散・積立」は古い考え方、証券会社側の立場から安定して収益を得るための投資初心者向けの売り文句です。

    今の時代は「コアサテライト・選択・計画」投資が新3原則です。
    コアはインデックスファンドの長期投資、サテライトはブルベア/CFD、個別銘柄、FX、暗号資産、先物等、長期と短期の両方に財布を分けて投資するのが玄人の投資手段です。
    分散は株式と債券、世界分散で何処かが下がっても逆の動きをする資産に分散して相殺、安定化させる意味合いでしたが、最近では株式と債券が同じトレンドであったり、米国一強や米中対立で、資産分散と地域分散の考え方が異なってきてます。
    積立はドルコスと証券会社側の安定収益のための都合で、長く続く円安基調では通用しません。積立よりも一括投資の方が利益が高くなります。
    私の場合はタイミング投資で年数回に分けてアセットごとに押し目買いしてます。

    この板でレバレッジが否定的なのは、投資初心者が多いからだと思います。投資初心者にはレバレッジをオススメしません。

    >この板では、レバにアンチが多いですね。
    >アメリカではこっちのが主流になってますが。

  • >>No. 80

    同業他社+イーライリリーの1年チャートと代表的なブルベアETFの半年チャートを画像添付します。

    エヌビディアが突出してますが、イーライリリーは安定してますね。
    ブロードコムはエヌビディア程ではないですが、少しボラが高いようです。堅実派の方はクアルコムが良いかもしれません。
    逆張り、押し目買いを狙うならインテルもありかと。

    ブルベアで比較するとNVDUが突出しています。ボラも突出しています。
    SOXXやSPXLはNVDよりもパフォーマンスが悪くてボラも大きいです。
    エヌビディアに人気が偏るのも致し方ないですね。

  • SBI証券のNVDAブル・ベアETF。
    昨日の投稿の中で見掛けましたか。
    改めてSBI証券での取扱情報を画像添付します。
    基準価格とほぼ同じです。短期勝負の方は検討の余地あり。

    投資自己責任原則でお願いします。

  • 昨日のXで話題のツイートで取り上げられていたForbesの記事です。
    データセンター向けの需要は今後も伸びるとの内容です。

    ==================
    Here’s Why Nvidia Stock Will Reach $10 Trillion Market Cap By 2030
    Updated Jun 7, 2024, 04:40pm EDT(要約)

    Nvidia has a market cap of $3 trillion today. We believe Nvidia will reach a $10 trillion market cap by 2030 or sooner through a rapid product road map, it’s impenetrable moat from the CUDA software platform, and due to being an AI systems company that provides components well beyond GPUs, including networking and software platforms.
    (中略)
    “The days of millions of GPU data centers are coming. And the reason for that is very simple. Of course, we want to train much larger models. But very importantly, in the future, almost every interaction you have with the Internet or with a computer will likely have a generative AI running in the cloud somewhere. And that generative AI is working with you, interacting with you, generating videos or images or text or maybe a digital human. And so you're interacting with your computer almost all the time, and there's always a generative AI connected to that. Some of it is on-prem, some of it is on your device and a lot of it could be in the cloud [...]
    (中略)
    If this estimate materializes, Nvidia’s data center segment will be at $320 billion in 2027, up from data center run rate of $90 billion today, with consensus at roughly $145 billion data center segment by end of calendar year 2025 (consensus is total revenue of $157.51, deducting for other segments).
    ==================

    『革ジャンおじさんと愉快な仲間達』に全文掲載

  • >>No. 93

    (続き)
    Data center segment for Nvidia of $320 billion by 2027 would result in 260% growth for Nvidia’s DC from where it stands today and up 120% from DC revenue estimates for end of CY2025. Using Lisa Su’s prediction, there would still be another three years to achieve the additional 120% needed to reach $10 trillion.

    Industry analysts have a high-30 percent CAGR for AI accelerators through 2030 ranging from 36.6% to 37.4%. If we round this up to a 40-percent CAGR for Nvidia, then it’s not out of the question that Nvidia ends the decade with $800 billion from AI systems. That would be 450% growth from $145 billion at end of CY2025. This is the most bullish case scenario, which is why my current prediction is a bit more tame (for now) at predicting 233% growth by 2030.

    Valuation is one of the most important points that confuses many investors (and short sellers) on why Nvidia’s stock continues to extend. We’ve called the valuation eerily low as most hypergrowth stocks would trade well above historical averages after a 500% move in 18 months. However, due to the 600% increase in earnings and 400% increase in revenue, the stock has remained well below its historical averages, while in fact, trading near October 2022 levels. To put this in perspective, on a forward PE basis, Nvidia was more expensive at the start of 2023 than it is today. Currently, it is trading at a forward P/E ratio of 44 compared to 62 in January 2023. You can view a clip here where I stated the stock was trading eerily low. This is still true today.
    (終)

  • >>No. 92

    (続き)
    We can cross-examine this by looking at comments by CEOs, such as Lisa Su who stated AI accelerators will reach $400 billion by 2027. Nvidia has over 95% market share of data center GPUs but with custom silicon ASICs and more GPUs coming online, this is closer to 80% market share of AI accelerators.

    If this estimate materializes, Nvidia’s data center segment will be at $320 billion in 2027, up from data center run rate of $90 billion today, with consensus at roughly $145 billion data center segment by end of calendar year 2025 (consensus is total revenue of $157.51, deducting for other segments).

    data center revenue
    In my analysis last month on the Blackwell architecture, I made the argument these estimates are too ... [+]I/O FUND
    In my analysis last month on the Blackwell architecture, I made the argument these estimates are too low and that my firm expects we will see a $200 billion data center segment by end of CY2025 propelled forward by the B100, B200 and GB200, including the following points: “Taiwan Semi’s CoWos capacity, which is essential for Blackwell’s architecture, is estimated to rise to 40,000 units/month by the end of 2024, which is more than a 150% YoY increase from ~15,000 units/month at the end of 2023. Applied Materials has boosted its forecast for HBM packaging revenue from a prior view for 4X growth to 6X growth this year.”
    (続く)

  • >>No. 91

    (続き)
    According to Next Platform, Meta has roughly 600,000 GPUs deployed including previous generations, such as Ampere. This could include some from AMD, although AMD is more likely to ramp in 2025 and beyond. Right now, Nvidia has a $100 billion run rate on its data center compared to AMD’s $4 billion, therefore, any portion of GPUs from AMD is nominal as it stands for 2024.

    If we look closer at semantics, Huang used the word “millions” and not the singular word “million,” and “data centers” rather than the singular “data center.” Therefore, my firm is making the assumption that companies like Meta will grow their data center GPUs by a minimum of 233% from 600K to 2M by 2030.

    Broadcom shares a similar view, noting that management expects million-GPU clusters by 2027, compared to clusters with tens of thousands of GPUs today. This is even more bullish than Jensen Huang’s comments. Coming back to Meta, even with 600,000 H100 equivalents, it’s building clusters of 24,000 GPUs. In order to see singular clusters scale to the hundreds of thousands and millions, as Broadcom is predicting, we would need to see GPU shipments far in excess of those levels. This alone could get us to $10 trillion market cap based off Big Tech’s data centers, and we have not factored in the enterprise. The enterprise includes companies like the Fortune 500 or Global 2000 that build on-premise AI systems.
    (続く)

  • >>No. 90

    (続き)
    "Millions of GPU Data Centers are Coming.”
    On June 2nd, Jensen Huang made a very important statement about the future of AI that answers quite succinctly why Nvidia is on the verge of becoming the World’s Most Valuable Company:

    Forbes Daily: Join over 1 million Forbes Daily subscribers and get our best stories, exclusive reporting and essential analysis of the day’s news in your inbox every weekday.

    And so the amount of generation we're going to do in the future is going to be extraordinary.” - Jensen Huang, CEO of Nvidia, Computex keynote
    Today, there are tens-of-thousands of GPUs in data centers. By end of 2025, there will be hundreds-of-thousands of GPUs in data centers. Due to the market’s forward-looking nature, 2025 is getting close to being fully priced in. Here is a slide of what this looks like from the perspective of scaling the ethernet networking to support a million-plus GPU cluster.

    Today, there are tens-of-thousands of GPUs in data centers. By end of 2025, there will be ... [+]NVIDIA, COMPUTEX KEYNOTE PRESENTATION
    Here’s what we know about Big Tech’s purchases, thus far. Microsoft is reportedly looking to triple its GPU supply to 1.8 million GPUs this year to meet elevated demand for Azure, while Meta has disclosed its GPU orders with an announcement for 150,000 H100s last year and 350,000 H100s or H100-equivalents this year. Musk announced that X’s 100,000 H100 cluster would be online in a few months and hinted at a possible 300,000 B200 GPU purchase.
    (続く)

本文はここまでです このページの先頭へ