ここから本文です

投稿コメント一覧 (1130コメント)

  • 将来的な営利率ってどれくらい期待できるものなんでしょうかね

    15%くらいいくのかな?YELLBANKの存在が魅力的だなと思っています

    今期売上150億、ポテンシャルとして営利20~25億、PER30倍以上として時価総額500億くらいは期待したいです🐶

  • >>No. 289

    たしかに・・・まあでも、あんまり小さいと業績にインパクト感じられるようになるまで時間かかっちゃいますもんね

    あとはちゃんと成長軌道に乗った感のある会社という意味で、小さすぎると・・・というのがあるのかなーと

  • 将来的に粗利率60%↑販管費率40%↓で、営利率20%くらいあってほしいなと

    今日セキュアがS高でPER60倍という高い評価になってきてますが、だったらセーフィーも60倍・・・というのは少しおこがましいので50倍くらいなら許してもらえないですかね🙏

    売上150億、ポテンシャルとして営業益30億のPER50倍で・・・時価総額1000億

    これでなんとか公募価格の3分の2ですね😅

  • 一昨年はgamba、昨年はアイヴィジョン、今年はどこかないのかな?

    ユーザー数がQoQでもちゃんと伸びていて、ナチュラルグロース→M&Aグロース→ナチュラルグロース・・・の好循環を感じます(合ってますかね?)

    多くのクライアントからご理解いただけてる状況とのことで、値上げの効果どれくらい出てくるのか楽しみです😊

  • >>No. 84

    社長の話からもソリューションのニーズが増えてきてる印象を受けました

    小売業界などで、AIを店舗運営に活用していこう、というトレンドが出てきているんだといいですね

    カメラ+ソリューションで、対オンプレの勝率上がってきてほしいです

    1人の見立てをコンセンサスと言っていいんですかね😅

  • 説明会の動画見ましたが、及第点としての70点だと理解しています

    なので、合格点ギリギリ、計画に沿った進捗(余裕はないけど)という認識です

    大型現場の竣工に伴う休止IDが想定以上に出て、そこの読みが甘かった

    それがなければ、計画より余裕のある進捗ということで合格点の80点だったのかなーと

    印象は人それぞれと思いますが、株価下げてるので悪い印象を持った人のほうが多いんでしょうね😅

  • 業績予想の売上+35%に対して、1Qの+30%はそんなに悪くないと思いますけど・・・

    元々、残業規制による需要増加は今期後半からを見込んでいて、本決算時の資料見ても、前半は+30%、後半の途中から+40%ってかんじでイメージしてるのかなと

    売上の積み上げによる偏重がありますから、後半途中から+40%なら、通期で+35%くらいにはなってくる気がします

    まあ、本当にそこから需要が増加するのか、それで+40%にも加速するのかって話はありますが、今の段階では計画に沿った進捗と言って差し支えないのでは?

  • >>No. 81

    将来の営利率が公表されてない、現状の粗利率が低い、は投資妙味ですね

    今回、Safie Oneが好調、と出てきましたが、これは良い兆候と思ってます

    その前に、3Qでカメラ台数の伸びが弱くて、4Qでガイダンスが弱くて、ずっと下げ続けてきた分をまずは取り返してほしいところ

  • 私もSaaS、グロースの出番が近いと思っています

    他に買える日本株あるんですかね🙄

  • スパイダー 売上43億 時価総額199億 4.6倍
    プレイド 売上108億 時価総額306億 2.8倍
    セーフィー 売上142億 時価総額382億 2.7倍

    スパイダー🕷も中期財務モデルで営利率20~30%、売上成長率は下期以降、2024年問題の需要増加によって加速する見込みとのことなので、いずれPSRでフリーの辺りまで接近していく可能性あると思います

    セーフィー🦉は営利率どれくらいになるのか示してませんが、現在の粗利率が相対的に低いので、フリーやスパイダーの20~30%よりは低くなると見られてるんだろうなと思ってます

    将来的にはソリューションによって粗利率上昇が見込めるようなことを前の説明会で仰っていたので、そこを加味してもらえたら・・・というか、セーフィーも長期財務モデルで営利率20%とかって出したりすると、株価上がらないですかね?

    今期売上150億としたら、ポテンシャルとして営業益30億になるんだから、最低でも時価総額600億くらいでしょ、というイメージを持ちやすくなると思うんですが・・・🙄

  • マネフォ 売上408億 時価総額3148億 7.7倍
    ラクス 売上483億 時価総額3280億 6.8倍
    フリー 売上254億 時価総額1675億 6.6倍
    Pコンサル 売上138億 時価総額840億 6.1倍
    サンサン 売上332億 時価総額1965億 5.9倍

    マネフォが頭1つ抜けてるのは、売上成長率40%あるのと、中長期で営利率30%以上を掲げてることに沿ってのことなんでしょうね

    マネフォ、ずーっと赤字なのになんでこんなに高いんだ、みたいなこと言ってる人よくいますけど、こういうの見ると、株価ってのはちゃんと将来性で成り立ってるんだなと思います

    黒字のラクスと、赤字のフリーのPSRがほぼ同じなのも、そうですね

    フリーは長期財務モデルで営利率20~30%を掲げていますが、将来出せる利益をもとにラクスと同等に評価されてるんだなーと🤔

  • >>No. 58

    セーフィーのPSR、低いですよね

    現状では粗利率が他より低いので、将来的な営利率も低く見られていそうなのと、売上成長率がガイダンスで20%というのが効きましたね・・・

    この1Qで、期待できる成長率も利益率も変わってきたかんじするので、挽回してほしいですね💪

  • >>No. 74

    嫌がらせに感じますね😅

    あとほんのちょっと上ブレたら目標より2期前倒して黒字化達成🐶

    同じものを見てるかわかりませんが、私のでは売上は149億となっています
    粗利率が上がってくるってことかなと思いますが、根拠を知りたいですね

    期初ガイダンスでは今期の粗利率49.8%ですが、それが52%とか、もっとかな?

    すでに1Qが49.4%だったので、2Q~4Qで53%以上くらいないといけない気がしますが、いきなりそんなに上がるわけないと思うんですけど・・・

  • 売上CAGR25%でも、3年後に売上84億・・・

    中期財務モデルの営利率25%を当てはめると営利21億なので、成長率としてはそれくらいでも十分な気がします

    2024年問題による需要増加を今期後半から見込んでるようですが、そのとおりになれば、1Qの30%近い成長率が、40%に加速するってことはあると思うんですけど、それが25年、26年・・・と続いていくというのは個人的には不確実性が高いように感じてしまいます

    でも、25%くらいなら、いけそうな気がします(目標が30%とか40%とかだから)

    3年後に営利20億を稼げるようになるとしたら、時価総額200億って安くないですかね

    1Qが期待に届かなくて見切り売りが出てるのかなと思うんですけど、そもそもそんなに期待が乗っていた株価でもないのでちょっと不思議な感じがします🐶

  • >>No. 711

    3Q資料に、消却により流通株式比率が21.85%に改善見込みとありましたので、発行済み1038万株から計算すると、流通株式数は227万株ですね

    これを25%にするには、分母の発行済みを908万株にする必要があるので130万株の消却でいいと思います

    なので、1500円で計算しても20億で済む気がします

    今期の純利益が22億で、配当引いても15億残りますから、自己資本比率に影響するのは5億くらいということでほとんど影響ないのかなと思いました

    正直なところ私も、分売には分売のメリットあると思っているので、たとえ分売でも握り続ける所存です

    というか分売あったら、普通に申し込んで買い増しすると思います😅

  • 3年後に売上250~300億くらいいくんですかね🙄

    将来的に営業利益率どれくらい期待できるのか、まったく見当つかないですけど、15%くらいいきますか?

    その場合、とりあえず2倍くらいにはなってほしいなーと思ってしまいます🐶

  • 27年頃からM&A考えてるじゃなかったでしたっけ?

    説明会で、小さすぎる会社買ってもしょうがないと仰ってたように記憶してます🐶

  • この2日間グロースの地合いが酷くて、グロース250は、また22年安値に接近

    プレイド、スパイダー、セーフィーはそんなグロース250をだいぶアウトパフォームしているのでグロースのなかでも優秀なほうだと思います

    上場来安値を更新してる銘柄のなかには、赤字黒字にかかわらず売上の成長が弱くてこれではグロース株(純資産小)としては・・・という銘柄が結構ある気がします

    決算通過して、グロースしてない銘柄から抜けた資金が、このあと、ちゃんとグロースしている銘柄に投資される局面だと思いますが、セーフィー選ばれてほしいです🐶

  • >>No. 708

    100万株といっても1400円で14億なので、自己資本比率が大きく下がるということはないと思います

    なるほど創業40周年ですか、上場20周年と合わせて記念配も期待したいですね😊

  • 大株主から100万株くらい買うと、25%クリアしそうな気がします🙄

本文はここまでです このページの先頭へ