ここから本文です

投稿コメント一覧 (317コメント)

  • 会社はさくらインターネットの時に暴騰対策はしてたよ
    まず橋本さんがエンタープライズの事に言及
    Backlogのメインはクラウドだから
    プレリリースもさくらの件は露出控えめ

    会社側としては穏便にしたかったのにXで煽りに煽られた

    俺は600円台から集めて最大1600円台で売った
    安い時から書き込んでるのにそう思わないの連発よ

    しかもなぜか高い時に煽ってるX勢が人気ある

    ずっと考察の仕方を書いてきたけど耳が痛いなら
    無視リストに入れてくれ

  • 採用情報の中国事業の所が
    ・事業拡大に伴う幹部候補募集
    となっているので利益はともかく売り上げは調子が良いはず

    ハローワークの双葉町の求人は消えているが
    HPでは引き続き製造職を募集している

  • 綾波氏は株探の関係者かと疑っている
    株探の青天井銘柄も持ち上げすぎだった
    長期組から見ると初心者を嵌め込んでいるようにしか見えなかった

    AIの推定人員規模はどうであるとか
    さくらインターネットは手間のかかるエンタープライズではないかとか
    有料ユーザーの伸びがどうであるかとか
    エンジニアの人件費の高騰とか

    考慮することが多い
    他人様のカモネギになるのはつまらん

    広告、導入支援オプションの効果に関しては
    検討、お試し期間のタイムラグを考えれば業績に影響するのは
    4~6月、決算は8月
    優良銘柄として信用するなら短期集中で煽る必要はない
    5月、8月と決算跨ぎでフォローすればいい話
    なぜ狭間の期間で煽りに煽ったか?

    他人様のカモネギになるのはつまらん

  • 「デジタルの民主化DAY」で見込み客名簿を手に入れたのは良い情報
    これにパートナー分もあるし新規は期待してます

    リクルートの最大10万IDがでか過ぎた。
    既存の大口に数万人規模がいるせいで新規の数千人が物足りなさがある

    逆に大口を先行して手に入れたことが長期で見て競争力になる
    もはやkintoneがSmartDBの大口を取るのはハードル高いのでは?
    (ログミーのサイボウズのエンタープライズ比率に対するコメント参照)
    おそらく大規模向け技術で1週先行大口獲得で1週の2週分は差がある

    ツイッター技術で検索すれば大規模向けの難易度について
    理解が深まる。
    一見簡単そうな技術も大規模の運用だと…

    長期では期待しています。

  • アルメディオの何が罪作りかと言えば
    今まで業績も株価も好調過ぎて皆がポジションを増やし過ぎたであろうこと
    そして期待値が高く売っておさらばするには惜しい銘柄であること

    罪な銘柄

  • Microsoft、独占批判に先手 Teamsセット販売撤回

    Backlogは利用者に規模のメリットあり。
    マイクロソフトが個別ツールをバラで販売するなら
    ヌーラボにとっては都合がいい。
    値段で選んでいる顧客もいると思われる。


    プロジェクト管理ツール普及版として有料ユーザー何万人とれるか
    飽和状態で利益はいくらか
    新しいツールや出資先はどうか

    そもそもDXはヌーラボだけで足りるか
    ノーコード銘柄との成長はどうか

    九州が栄える、との判断なら九州銘柄の物色もありか?
    コスモスなど

  • ・ノーコード
    Backlogはいいツールですが成長は鈍化している
    SmartDBやkintoneが活躍することで生産性・楽しさをよくするのもあり
    テックと仕事の間をつなぐやり方として
    外部⇔ 非開発職⇔ 開発職のやり方と
    現場の人間がノーコードでツールを作る

    どっちのやり方もあり
    その時その時で成長性が高い方に資金をシフトする

    投資家
    個人としては化け物経営者すごい。
    しかし長期投資家としては今までの20年ではなく今後の20年
    そしてヌーラボは動画でも匂わせていましたが
    無形財産を積んでいますのでそこに期待
    楽しさ、自立、信用、ダイバーシティなどなど。

    野球で注目度が上がっていますが
    才能の持ち主が安心して特化するためには
    信用できてサポートできる人材・システムが必要
    ヌーラボがこれの受け皿企業になれる可能性がある。

    Backlogはヌーラボの表現の一つでそれの資金を貯めるツール
    本質は次世代のシステムを作るための無形財産だと読んでいます。

    福岡市の長期政権とヌーラボの無形財産の蓄積で
    東京とは違う生態系を生み出す可能性があります。
    金以外のとこでなんかやってくれそうなので注目しています。

    次の20年企業ヌーラボ20周年おめでとうございます。

  • ヌーラボ20周年

    ・そもそも創業者達は氷河期世代で請負やりながら自社ツール開発して
    しかも上場レベルまで持ってきた化け物である
    当時はテックの社会的地位が今よりもっと低く
    氷河期世代は使い捨ての状況だったと考えられる
    並の人間ならはっきり無理ゲーの状態

    ・根性論から楽しさを持ち込んだ
    Backlogがない世界線は今よりもっと
    責任感だけを押し付けられていた可能性がある

    ・代償
    橋本さんや高橋さんが疲れているように見える
    次世代の人間たちが身体を無意味に消耗させずに
    ビジネスが回る仕組みつくりが必要
    もしヌーラボの人間たちが外国にいたらもっと楽に評価された可能性はある

  • 例えば将来生涯賃金を投資で稼いだとする。
    その後数字が増えるだけの人生が待っているかもしれない。
    (それはそれでありですが遊びの要素が欲しい)

    ところが社会にインパクトを与える狂った集団が出てきて
    俺たちに投資してくれたらビビビな世の中作りまっせ~とか言う。
    で、彼らも玉石混交。
    いい方に突き抜けた集団を発見するためのアンテナが
    10年20年後の投資家ライフを充実させてくれるのではなかろうか。

    ヌーラボの無形財産を調査することでそういったアンテナが
    強化されることを期待している。

  • 書いてあることの意味は分かりませんが
    エフェクチュエーション福岡
    橋本さんも登壇されているようです。

    スタートアップやヌーラボの文化に関わる話のようです。
    無形財産の1つでは。

    こういうのが結局普通の企業に向かないけど有能な人を採用する
    原資であったり将来のスタートアップへ恩送り(買収・出資)する時の
    信用になる。

    顧客向け 導入事例など
    投資家向け IR プレリリース
    社内の雰囲気 ブログ note
    社外への発信 X(元ツイッター)
    競合    ITreviewなど
    ノーコード サイボウズ ドリームアーツなど
    福岡市    九州の地位向上の時にヌーラボの地位も上がるか?

    投資家以外に対して発信している情報ちょこちょこあります。
    必ずしも金になるとは限りませんが時代がどこに行くのかの参考にしています。

    経済番組が好きな人なら楽しめる銘柄になるかもしれません。

  • 社名も大事なんだけど利用人数に注目している。
    3万人が使えば千人の会社30個分だし。(値引きで多少割引)
    数万人の企業待ち。

  • 9月30日時点での大口が75%として浮動株が160万株程度
    買い残が増えすぎると後で怖い。
    5月8月に業績がでなかった場合どうなるか
    Xやさくらのイナゴが増えすぎは考慮する必要あるな。

    ヌーラボブログ2月16日
    「Backlog が実践する テックタッチ → ロータッチ → ハイタッチの挑戦」に
    登壇します

    ハイタッチとはつまり人数を増やし非開発職を取り込むことではないか?
    別の所で非開発職はリテラシーがバラバラというコメントもある。
    人を増やしていく=人件費が増える

    株式会社ヌーラボが商談獲得自動化サービス「immedio」を導入
    これは営業効率アップ

    株価は大口次第
    長期の株価は長期が決める
    長期での売り上げアップを調べるにはセールスの現場で動いている事を
    見るのが大事

    決算以外にも解約や売り上げ増に重要な情報のヒントが転がっている
    個人的に調べた中では現状1280円程度の実力

    気になる点としてはヌーラボの従業員のスペックが高い
    →高い年収を提示される
    ヌーラボの従業員を評価している企業は多いがBacklogは
    ツールとしては鈍化している
    成長の高い企業にヘッドハンティングの危険は常にある

  • 2001年出版の
    現代企業の成長戦略―ニッチ・トップシェア企業への挑戦

    レーザーテックアルメディオが載っています。
    当時はテストメディア分野で世界市場を制覇 
    今だけではなく昔もすごかった。

    プロジェクトXが復活するようですね。
    アルメディオのXの解像度が上がって株主にもリターンがある。

    楽しみ
    ・古豪が復活する
    ・株価が上がる
    ・ミステリーの要素

    アルメディオプロジェクトX

    ただし、中国リスクも考慮する必要あり。

  • アルメディオのカップラーメン

    170円の時には
    カップラーメンの中に本当に麺(ナノ)が入ってるのか
    外から良く分かりませんでした

    300円の時には
    どうやら麺は入っているらしい(工場作った)

    500円とか
    どうやらチャーシューとか海老とか何か具が入っているらしいとか
    分かるようになってきた

    ただ、できあがりまでに何分かかるかは書いてないので分からない

    1000円とか1500円とか
    中国の方に大きなビジネスがあるらしい。中華そばだけに。

    170円のカップ麺がいつのまにか1100円代で取引されている
    謎のカップラーメンはすごい

    ラーメン大盛食ったら1100円だったので記念書き込み。
    次はアルメディオ1株でラーメンギョーザチャーハン食う。

  • もしかすると23年の好業績の陰にリクルートの存在があった可能性。
    最大10万IDはすごい。大手何社分だ。

    23年にリクルート1社で大きくNRRを稼いでいた場合
    24年のNRRの成長は鈍い可能性はある。

    とはいっても大企業の賃金上昇スピードが速いですので
    他の大企業の単価upにも期待。

  • 当初の予定通り
    saas arr ランキングでそこそこ見栄えのする位置に
    載るようになった。
    値上げ効果は偉大。これのポイントは高い。

    ただし現時点では予想よりも成長の鈍化が早い可能性がある。

    導入支援オプション、広告効果。
    広告を減らせた時の利益。
    Backlogの記入済資産活用するAIがでるか。金をとれるオプションか?
    将来のスタートアップへの出資、買収。

    4つは期待できる部分がある。
    ただし不確定要素が強くもっと安値で狙う。

    CMバブル、桜バブルの残り香が消えた時にいくらになるか。

  • 会社の文章をコピーすると後々訴えられる危険はある。
    しかし俺より先にX勢が訴えられるので大丈夫。
    全売りしているので書き込みしても1銭にもなりません。
    ボランティアばい。

    求人
    【マーケティング部】○○
    〔 配属先 〕
    マーケティング部 ○○課(課長1名、メンバー3名)

    表示規制で書けないので○○
    採用して5人になるとする。
    契約が爆発して売り上げ大幅アップに耐えうる人数なのかな?

    値上げは実務の負担がないですがさくらが大量に契約を取ってくると
    仮定すれば実務が発生するのではないか。

    本当に売り上げが激増するなら兆候がある可能性があります。
    採用が遅れているのにどうやって売り上げが増えるのか
    イメージがわきにくい。
    もちろん自己責任ですが。
    現時点では今後に期待。

  • AI・海外進出やら期待したいですが会社の規模がきつそう。

    AIチームが何人で広告費がいくらで
    外資はいくら突っ込んでくるのかの部分。

    CacooがMiroにぼろ負けしたのは
    小さなチーム小さな資金では勝てないということだと理解している。
    サイボウズでも米国進出苦戦している。

    それよりは福岡市長の九州盛り上げ計画の中の
    ヌーラボの方が可能性あると読んでいる。
    AIはBacklogの入力済み資産を有効活用する方向、
    規模は将来のスタートアップへ出資、買収を期待しています。

  • 3月 ワラント行使終了 以後買収期待
    5月 中国子会社の全稼働1か月分 年間計画発表
    8月 中国子会社の全稼働
    11月 ナノマテ一部量産期待

    で考えています。
    中国リスクを考えていますが期待値が大きいので。
    今年は業績で評価されて来年からは成長率が鈍化して
    その分国内利益が増えることで配当期待&
    安定感が増しper水準訂正を期待しています。

    国内事業が増えて経済番組に取り上げられればね。

  • TVCM
    2024年2月9日 ~ 2月15日、2024年2月23日~2月29日
    CMの効果がなくなったあとにどうなるか

    今回はCMとさくらの熱気を利用して儲けた層がいそう。

本文はここまでです このページの先頭へ