ここから本文です

投稿コメント一覧 (95コメント)

  • 梯子を外されるのはどっちだろう。
    日足をさかさまに見ればよくわかります。

  • まあ、仮に4800円で空売りしたとしても、まだマイナス15%くらい。
    そう考えると、まだまだこれからなのかもね。
    需給が改善してむしろ騒動前より上がることだってあり得る。

  • 紅麹問題なしニュースも市場は好感、この9時台前半の下髭で、売りにとっては退路を断たれた感じ。
    もうネジ外して考えないとならん。
    今週中に窓埋めたりしてくれないかなー

  • やっぱり売りはダメですね。
    また買い目線にもどります。もう変えない。
    今日下がらないなら、5000以下の売りはもうかなり厳しいのでは。

    私見だよ。

  • おはようございます。

    なぜ、DHCやファンケルの同様の紅麹サプリからは健康被害が報告されていないのか。このことからも、小林製薬に全く落ち度がないと考えるのは難しいでしょう。

    結論が出るまでにはまだまだ時間がかかりそうですね。
    しかし、紅麹の風評被害を受けて瀕死状態に陥った食品製造会社とかはどうなるのか。賠償は多少あるだろうけど、もらい事故と割り切るしかないのか。こちらも裁判云々とかになるとかなりの時間がかかりますね。

    今日の株価ははどう動くか。
    金曜日は5450近辺でダブルトップに見えましたが、そこも易々と突破するようだと売りはかなり厳しくなるかもしれません。

  • 騒動後、いろいろなドラッグストアを見て回るようにしているが、私の観測範囲(都内)では小林製薬の紅麹サプリ以外の製品が撤去されてるとかいうことは今のところなさそう。たまに、撤去されたとかいう投稿が見られるのですがそういう店もあるのかしら。
    糸ようじも命の母もアイボンもどの店でも普通に売ってますよね。というかいろんなヒット商品あるなーと改めて感心しました。

  • すごく素朴な疑問として、「小林製薬はスケープゴートだ、何も悪くない、ワクチンが全て悪い」といまだに主張する人たちは、小林製薬の紅麹サプリの製造過程に大きな問題があって、汚染された商品を売ってそれが腎機能疾患の引き金になったことがほぼ確定した、そして小林製薬もほぼそれを認めているということを知らないのだろうか。(小林製薬の製品回収の判断基準などをググってね)
    僕もおとといの木曜日までは一貫して買い目線でしたが、特にSNS上であまりにも的外れな意見ばかりが溢れ返っていることに嫌気がさしてしまいましたね^^;

  • 実際の株価がどう動くかは知らんが、
    原材料に問題がなかったとの結論なら(4/5発表)、すなわち小林製薬の大阪工場の管理体制に問題があったわけで、とてもネガティブだよね。
    コンタミの可能性が高くなるわけだから。その場合、集団食中毒と同じかそれ以上のことでしょ。
    コロナワクチン云々は、あるのかもしれないけど厚労省は絶対認めるわけがないし、そもそも小林製薬が今回の被害の原因はわが社にあるという立場だからね。
    「小林製薬がんばれ」だけでいいのかは前からの疑問。

    PL保険がどのくらいの範囲まで有効なのかがわからんが、今日も各メディア「紅麹原料の流通先は3万3000社か…こだわりソーセージに使用の食品メーカー『売り上げの3分の1失った』」(読売新聞)とか色々リリースしてるし、患者への賠償というより、企業間賠償が未知数。

  • さて。
    私は一貫して買い目線でしたが、今日はダブルトップで終了、来週以降どうかるかなーということで、初めて売りで持ち越しました。
    焼かないでね。。。

    というのも、被害者への補償だけでなく、紅麹味噌の製造業者、ペットフード製造業者等とも補償について協議しているというニュースがあったため。
    風評被害を撒き散らしたのは小林製薬ではないわけですが、責任を取るのは小林製薬なのです(小林製薬が責任を取るスタンスで既に各企業と協議している)。
    どこからどこまでを被害とするのか?
    そこにかかる人手、費用は?
    などと考えると、まあこのまま上がり続けることもないかなとは。わかりませんけども。
    ただの私見です。

    余談ですが、小林製薬の会長が所有していたJRAのお馬さんたちは、別のオーナーの名義に変わったそうですね。

  • 今回の件は、海外に被害があまり拡大しなかったことと、逆に一部の界隈には小林製薬のイメージが上がる結果となり業績にはそんなに影響なかったりなのかなあ。
    賠償額は不透明だけどこの値動きの感じからすると充分払えるレベルということなのかな。
    以下は妄想だけど、上げ下げを繰り返して、6056円に戻る日もいつか来るだろう。その時は、先月の6056円と比べて取り組みが圧倒的に良化してるだろうから、長期的に見ればもっと上がったりもするのかもね。。。

    明日も頑張りましょう。

  • 昨日は負けたけど、今日も諦めずに買って倍返しできました。
    ありがとう小林製薬様。

    朝一で5150円の玉が刺さらず、5210円で追っかけざるをえなかったのがもったいなかったが。。

  • 東芝の時に非常に似ている。
    売りを誘ってからのホイホイ上げ。

  • 材料でなく雰囲気で動く、という意味で言うと、じつはこの銘柄は地合いに連動している部分もあったり。
    リスクオンで上げて、リスクオフで下げる。
    原因の究明、警察の捜査などいまはモラトリアム状態となっており、材料による上げ下げの予想は非常に困難かなと。

  • もうこうなったら、材料ではなく雰囲気だけですね。

    明日も上だとやりやすいですが・・・
    明日以降もがんばりましょう!

  • 先週からこの銘柄しか見ていなかったので、動きを見て朝イチで買いで入れたが、全力では入れず。。。できればもっとむしり取りたい。座して15時を待つ。

  • 独り言ですが、4969円って、ここ一週間の中では比較的高めの位置なんですね。
    4800円台の時間が長い。

  • 国(や、経済団体)が助けてくれるかどうか、というところはこういった不祥事の際には大きなトピックとなろう。
    先週までは、救済の線もあったように思うが、ここにきて「工場の老朽化が原因で、未知の物質が入り込んだ。そして、管理・検査体制も杜撰だった」という可能性が出てきた(出てきた、というか、前からうすうすわかっていたことではあったが)。
    当面は、賠償金額というのも大きなポイントになるが、小林製薬に大きな落ち度があったとしたら、、、と考えると、それは大口も当然、不安視するよね。

    さてさて、明日はどうなるか。
    9時台高く始まったら、売りで入ろうかなとも。
    柔軟に対応したい。

  • ん-、、、
    先々週の問題発覚からこの銘柄を見てきた人間としては、
    最近のSNSでのワクチンとの結び付け方がどうにもなあ・・・と思うようになってきた。
    国策銘柄とかよく言うけど、そういう意味ではこの銘柄は今、逆国策銘柄になりはてたと言っても良いかもしれない。
    私自身もその点をはき違えていたかもしれない。

    国(厚労省)としては、わけのわからないサプリメントは売らないでほしいわけだ。
    お医者さんのバックアップもあるからね。
    庶民がどうこう言っても関係なく、それが現実なのかな。

    流れを見誤らないようにしないとね。
    私はしばらくここだけ見てるよ。

  • 今日はうまくいかず。後場で少し取り返せたけど。
    やっぱり視野をもっと広くしないとなー。
    勉強になりました。

本文はここまでです このページの先頭へ