ここから本文です

投稿コメント一覧 (4072コメント)

  • 懸念されるのは、

    昨年、一昨年と2年続けて下方修正してますが、
    今年はどうでしょうか?

    通期予想に対して、四半期決算の数値がさっぱりなんですが。

  • ノMRNAがS高、副作用を伴わない新型コロナウイルスワクチンの開発に成功
    11:12 配信

     NANO MRNA <4571> がストップ高の229円に買われている。ナノ医療イノベーションセンター(川崎市川崎区、以下iCONM)がこの日、「裸のmRNA」からなる安全な新型コロナウイルスワクチンの開発に成功したと発表。同研究がiCONM内田ラボのグループを中心に東京都医学総合研究所、東京医科歯科大学、杏林大学及びナノMRNAなどと進めた共同研究であるとしていることが好材料視されている。

     iCONMの発表によると、現在使われているmRNAワクチンは脂質性ナノ粒子(LNP)などの殻でくるまれて投与されており、そのLNPが副次的有害事象を発生させている可能性が高いと指摘。同研究ではmRNAを殻で保護しない「裸のmRNA」からなるワクチンにより、全身性の副作用を伴わず強力な免疫を誘導できることを世界で初めて実証したとしており、26年中の臨床試験入りを目指し開発を進めているとしている。

  • NANO MRNA 副反応を軽減するmRNAワクチンの共同実証に成功
    10:35 配信

     NANO MRNA<4571>がストップ高。同社は3月28日、殻でくるまないmRNA(裸のmRNA)の皮内投与によるSARS-CoV-2ウイルスに対する霊長類でのワクチン効果の実証に成功したと発表した。

     ナノ医療イノベーションセンターの内田ラボ、東京都医学総合研究所、東京医科歯科大学、杏林大学らとの共同研究によるもの。mRNAワクチンは脂質性ナノ粒子(LNP)などの殻でくるまれて投与されているが、そのLNPが副次的有害事象を発生させている可能性が高いとされており、同共同研究で使用された「裸のmRNA」は接種部位にとどまるため、全身性の副次的有害事象は観察されなかったとしている。発表は3月28日だが、3日にナノ医療イノベーションセンターから開示されたことで周知が進み、きょう改めて買いが入っているようだ。

  • 公開日:2024.4.3
    「裸のmRNA」からなる安全な新型コロナウイルスワクチンの開発に成功

    裸のmRNA」からなる安全な
    新型コロナウイルスワクチンの開発に成功
    ~ナノ粒子製剤化していない「裸のmRNA」が全身性の副作用を
    伴わず強力な免疫を誘導できることを世界で初めて実証~

     公益財団法人川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター(センター長:片岡一則、所在地:川崎市川崎区、略称:iCONM)の内田ラボ(ラボ長:内田智士・主幹研究員/東京医科歯科大学難治疾患研究所教授)は、東京都医学総合研究所、東京医科歯科大学、杏林大学および NANO MRNA株式会社と共同で、殻でくるまないmRNA(裸のmRNA)の皮内投与による SARS-CoV-2ウイルスに対する霊長類でのワクチン効果の実証に成功しました。mRNAは大変不安定な化合物で、脂質性ナノ粒子 (LNP) など殻にくるんで投与することが不可欠とされてきました。今回報告する方法は、その常識を覆し、裸のmRNAを用いてSARS-CoV-2に有効性を示した世界初のmRNAワクチンとなります。全身性の有害事象とも関連する可能性が高いLNPを用いていないため、何度でも繰り返し気軽に接種できる安全なmRNAワクチンになることが期待されます。現在、臨床試験に向けた開発が進んでおります。詳細な研究成果は、日本時間で2024年4月3日に国際的医学誌 Molecular Therapy でオンライン掲載されました(注1)。本論文は、オープンアクセス化しており、誰でも無料で入手できます。
    ttps://www.tmd.ac.jp/press-release/20240403-1/

  • >>No. 392

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b8c9cd3bc66cb8435048df91360db07ddf1743c0

    【独自】ラピダスに最大5900億円追加支援へ 政府・経産省
    4/1(月) 16:14配信

    テレ東BIZ
    政府・経産省 ラピダスに最大5900億円追加支援へ

    経済産業省は、次世代半導体の開発・量産を目指すRapidus(ラピダス)に、最大5900億円を追加支援する方針を固めたことがテレビ東京の取材でわかった。経産省はこれまでに3300億円の支援を決めており、合計で1兆円近い支援をすることになる。

    ラピダスは、回路の線幅が2ナノ(ナノ=10億分の1)メートル相当の次世代半導体の量産を目指し、アメリカのIBMと共同で開発を進めている。回路の線幅が細いほど処理能力が高く消費電力を低減できると言われており、多くの電力を消費するAIや自動運転などにも次世代半導体は欠かせないと見て、経産省は開発を加速させる必要があると判断した模様だ。

    ラピダスは、北海道・千歳市で建設中の生産工場に製造装置などを年末までに搬入し、来年前半には試作品の生産にかかる予定だ。5900億円のうち、550億円超は半導体生産の「後工程」と呼ばれる先端パッケージング技術の新たな研究開発事業にあてられ、残りは建設費の一部や最先端の製造装置の導入費用などにあてられる見込みだ。

    政府は、台湾のTSMCが熊本県で手掛ける半導体生産工場に最大約1兆2000億円の支援を決めるなど、かつてない規模で半導体の国内生産基盤の強化を進めていて、半導体産業を中心とした国内産業全体の成長につなげたい考えだ。

  • ソシオネクストも昨年末に分割後上昇ペースです。

    既に株価は2倍を超えてますね。

    JETも分割して、株価水準が下がったので皆さん投資意欲が出てきたのでは!?

  • 今日買ってみようかなと考えたのは、次のhalf moonさんの話です。

    クラウドは、現実的で説得力があると思いました。

    株式新聞でAmaonのDC投資の記事がでていますが、昨日の総会で「追い風になりますか?関わっていますか?」と質問された方がいらっしゃいました。

    社長は「めちゃくちゃ関わってます。めちゃくちゃ関わってます。」と2度続けておっしゃってました。
    続けて、「AWS の日本拠点の投資の拡大っていうのはむちゃくちゃ頑張っている。イコール、我々の需要拡大につながるっていうのははっきりしていて…」
    「AWS は日本中の ICT 企業が多く関わっているが、当社も Amazon から見て(Amazon 本社ともやりとりがあるが)看過できない存在だ。それから Amazon だけではなく、Googleも非常にも伸びている、Googleクラウドはうちが一番伸びてるって言っても過言ではないと思う。」という主旨の回答をされていました。

  • 社長の揚げ足取りするわけではないけど、やはりという印象

    >株主には業績予想は無理でも

    どうして、無理なんだろう?不思議だ


    >事業の成果をもう少し見せていきたいと反省

    いまごろ、反省しても遅い
    正直、その感覚を疑ってしまう

  • SBI→アジアでもう始まる
    NTT東→2024スタート予定
    自動運転→2024商用化

    アマゾン→めちゃくちゃ関わってる
    Qualcomm →継続中(中枢に入りたい)
    視覚再生→完成近い

    台湾でのプロジェクトあり

  • 262
    それでも中々、結託出来ないのはもどかしいですね。クアルコムもやれるなら自社でやりたい所でしょうか。

    Jigsawが入り込めたら凄いことが起こるのでしょうが。
    とりあえず総会でまだ話が継続できてることが大きい収穫でした

    257
    クアルコムも悩みを持っている。
    通信はできてもデータを取ってこれない。
    そういう中で具体的な話をしている。

    クアルコムのチップセットに入り込んだら熱いですね!!

    256
    あと細かい話ですが、総会後に10分後から社長の話があるとアナウンスがありましたが休む間もなく話を初めてくれました。
    私的には株主に早く伝えたいという想いを感じました。

    メモを読み返しましたが、NTTとの共同サービスはかなり大きいものと仰ってました。
    今のところ最も大きなスケールになる予感。
    NTTは西と東で3全世帯にアプローチできる。
    マターというよりJigsawの技術。ほとんどネクト。

    規模は小さいがヨーロッパでも同じような案件がある。

    クアルコムのチップセットに入る話は、かなり強めにやっている。

    なお、現在の能登半島の地震でも政府から仕事を頼まれているそうです

  • 231
    kazsukhi3月29日 13:56
    前回のPSUは遅れているという意識は持っていないそうなのでマーケットはあまり意識していなく今の株価よりも最終的に売上を作れるかどうかに焦点を当ててると想いました。

    230
    kazsukhi3月29日 13:54
    >>223

    正直2027年に来るという確証は山川社長も持っていなそうなので延びる可能性もあるのかな?とは思いました。
    数字的な裏付けはなくここまで持ってきたいという気合いの表れのような印象です。
    しかし唯一無二の技術と社長の思いがあるのでいずれは来るはずです。

    出来れば40億は超えてほしいですね。
    高学歴の新しい人材も入ってきてるようなのでその人たちにも還元しないと人材が安定しないでしょうし。



  • kazsukhi3月29日 10:57
    SBIには依存すると問題が起こるので考慮して合弁している。
    51:⁠49は評価されたと思っている。
    金融業界をひっくり返したいと思っている。本社ともつながって相談が来ている。

    株主には業績予想は無理でも事業の成果をもう少し見せていきたいと反省している。
    また、もう少し他所に知ってもらうためにプロモーションが必要な時期に来たと思っている。

    M&Aは毎月相談が来るが選り好みしていて断っている。
    シナジーがある所とやりたいと思っていて、ただの利益連結という形ではしたくない。

    この2〜3年で1番元気でやれてます。(事業が順調だからかな?!とおもいました。)
    これから全力で開いた口が塞がらないくらいの成長を見せたい。言ったことを必ずやりたい。まさかここまでやるとは思わなかったと言われたい。
    →山川社長は情熱があり目先の小銭をゴールにしてないなと思いました。
    きっと上場がゴールではなく凄い企業にならなければ意味がないと考えていると思います。
    結局最後は社長の人間性が大きいと私は思っているのでひょうかします。

    株主への冊子はやめません。また送ってくるそうです。

    ソラコムは競合にはならない。向こうは通信やさん。
    どちらかというとWin-Winな関係。

    北米プロジェクト止まっている物もあるが進んでいるものもある。台湾でもプロジェクトがある。

    とりあえず総会レポートになります。
    私のイメージとしていずれここは来ると思います。
    ただしPSUの設定も曖昧そうだし短期ではわからないと言った所でしょうか。
    資金や時間がない人は余所をおすすめしますが、いつ噴火があるかはわからず、余剰資金で長期で待てる人には夢があると思います。
    ネクトが当たればキーエンスのような規模になってもおかしくないのでは。

    私は小銭は持ってますので夢に投資しないとつまらないと考えており、このままガッチリホールドしたいと思いました。
    山川社長は熱い男で諦めない人とお見受けしました。


  • kazsukhi3月29日 10:32
    視覚再生 ソフトウェア搭載のグラスは完成近い。
    薬の実験や安全確認で時間かかっている。もう少しで動き出しそう。患者からも声がかかっている。
    妥協なく壁をクリアして展開している。

    自動運転は建機側のトラブルで時間がかかっていた。
    酒井重工にJigsawさん途中で辞めないで下さい。と頼まれていた。将来のためにやめずにいたら世界初になれた。予定の倍時間かかった。

    PSUは2年遅れから5年に遅れたという気持ちはなく、改めて新たに設計したという気持ち。(ここは私的には腑に落ちなかった。)
    何としてもやりたい数値。報酬は二段階に応じて変わる。
    前回のPSUは残念だが改めてリセットして設定した。
    不達成による社員の士気の低下はない。
    今回のPSU達成の見込みがあるかは言えない。超えたいとは思っている。
    未達成だった場合評価されることは理解しているが、あえて役員を入れて(社員のみだと公表しなくて良い)発表している。→やる気を株主に暗に伝えていると評価しました。
    数値は今の事業の進みを考えて決めた。何としても達成したい。私的にはPSUの算出は難しいと言っていて事業計画が出せてないのに出しているのは根拠のない努力目標のようなイメージではあった。

    ネクトの売上は上がってきているが個別には教えられない。

    3Qの受取手数料は外部からもらったもので内容は言えないが一時的な理由らしく積み上がるものではないそうで残念だった。ネクト関連ではなさそう。

    アマゾンが2、3兆円投入はJigsawにも関わってくる。需要が拡大。

    経産省のIOTのセキュリティ対策はめちゃくちゃ当社は関わっている。昔からうちが言っていたこと。
    日本最速でクリアする自信あり。
    セキュリティに自信あがあり、他の会社とは物が違う。
    GoogleクラウドでもJigsawが一番伸びている。

    アルティア1250チップセット、利益は話せない。ローパワーでは世界一だがそこまで大きい利益は出ないような印象だった。頑張ってはいる。1350は現在は関わっていないよう。
    シェアの大きいクアルコムのほうがやりたい。

    続く。

  • 200
    kazsukhi3月29日 10:07
    IOT 自動運転 色んな物が具現化してくる

    今の売上で良しとしていない

    既存事業極めて順調

    21、22年は政府系の期間限定の売上が入っていた。オリンピックの裏方、コロナ支援の仕事、Go Toトラベル等幅広く仕事をもらっていた。
    期間限定の売上が終わってもその分が補填される売上の伸びあり。

    SBI合弁は向こうからのお誘い、内容はJigsawメインだが売上は言えない。すでに多くの相談を受けていてアジアはもう始まる。
    特定の会社に寄りたくなかったが海外の金融機関にはJigsawだけだと入りにくいがSBIとなら早く、グローバルに進出できるので合弁した。今期SBIとの、仕事は一気にくる。かなり期待している。

    既存事業の営業利益は3から5年で利益率40%に引き上げたい。生成AIで無人化にしていきたく、AI専門部署を立ち上げ実行している。

    PSUの40億は既存のOPSメインで達成したい。

    NTT東日本に評価され提携することに。
    技術共用ではなく共同サービス。非常に大きい仕事。
    マターのソフトウェア全てJigsawのもの。ネクトの技術をかなり入れている。
    まだ確定していない部分もあるがNTTは本気のサービスと考えている。2024年からスタート予定。
    ネクトはNTTから非常に評価されている。

    クアルコムとの話は継続している。
    既に何かしらの形では携わるがチップセットの根本府分に入りたい話をしていて否定できない所まで来ている。
    チップセットに入ったらPSUどころではない。
    パドレスタイアップはクアルコムとの付き合いのためにやっている。ダルビッシュの背景のパネルはもうやめたそう。
    パドレスだけではなくMLB全体、MFLにも広げて行くがそれだけではたいした事なく、半導体の根本に入りたい。
    クアルコムとの具現化が米国法人の目標。

    自動運転、テストくぐり抜け今期後半商用化。ロードローラーは世界初、ネクトを使っていてデータを収集している。他の建機との連携の話たくさん来ている。

    続く。

  • koba363月29日 06:53

    総会に出席しました。

    今回も株主から多くの質問に対して、一つ一つ誠意を持って答えてくださりました。質問の多くは今後の数字(業績)に関することに繋がるのでこの場では言えないとしながらも、少しでも想いが伝わるよう言葉を選びながらの説明だったと思います。

    以下は私の感想です。社長がこのように話された訳ではない事をご承知おき下さい。

    【感想】
    今までに数多くの種を蒔いて来て、花が咲き始めているもの、思うように咲いていないもの様々。JIG-SAWが持っている技術に多くの企業から声がかかり、今後も大きな花を咲かせる可能性を持った種を持っている。これは国内にとどまらずグローバルに。
    AWS、SBI、NTT東日本などの大企業と一緒に仕事をする事で、今後、大きな成長をする可能性を秘めており、それらが本当に形になった時にPSUが実現するのであろう。
    具体的な数値はわからないがNEQTOも既に売り上げが経っていて、今後も大企業と繋がっている中でさらに採用され大きな花を咲かせるかも知れない。
    ここ数年で社長は一番元気(これは社長がそう話していました。)ある。PSUを必ずや実現させる為に全力で働いてくれるだろう。
    空いた口が塞がらない、ここまでやったかと思わせる成長に大いに期待したいと思う。

    half moon3月29日 09:33
    株式新聞でAmaonのDC投資の記事がでていますが、昨日の総会で「追い風になりますか?関わっていますか?」と質問された方がいらっしゃいました。

    社長は「めちゃくちゃ関わってます。めちゃくちゃ関わってます。」と2度続けておっしゃってました。
    続けて、「AWS の日本拠点の投資の拡大っていうのはむちゃくちゃ頑張っている。イコール、我々の需要拡大につながるっていうのははっきりしていて…」
    「AWS は日本中の ICT 企業が多く関わっているが、当社も Amazon から見て(Amazon 本社ともやりとりがあるが)看過できない存在だ。それから Amazon だけではなく、Googleも非常にも伸びている、Googleクラウドはうちが一番伸びてるって言っても過言ではないと思う。」
    という主旨の回答をされていました。

  • 誰よりも、社長自身が熱い視線を向けていることは理解できました。

    それが出てくるとすれば、いつ、どの時点でかという期待感はありますね。

    後3年待て・・・かな?

  • 五月雨式に散発ではあるが、

    売り出てる気がする

  • 買いを入れてる人は株価が下がると困る人。

    防戦の意味で、仕方なく買いを出してるわけ?

  • 純粋な買いは

    いわゆる、安物買いの銭失いか!?

本文はここまでです このページの先頭へ