ここから本文です

投稿コメント一覧 (49コメント)

  • 鈴木砂羽「更新で家賃15万6千円上がるって言われたんだけど…」突然の大幅値上げに困惑「ホント困るよ」
    2024/3/10 11:29(最終更新 3/10 11:29)


    鈴木砂羽
     女優の鈴木砂羽(51)が、10日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。家賃の支払いについて困惑していることをつづった。

     鈴木は、実業家でインフルエンサーの鈴木亜美氏の「マンションの更新で家賃25万上がるって言われたんだけどいきなりそんな上がる事ある」との投稿をリポスト。「うちも更新で家賃15万6千円上がるって言われたんだけどいきなりそんな上がる事ある」とつづった。

  • 池田泉州HD、デジタルバンク準備会社 マクケア連携
    デジタルバンクの事業内容について説明する池田泉州ホールディングスの鵜川淳社長(中央)=1日、東京都中央区
    池田泉州ホールディングス(HD)は1日、開業を決めていたインターネット専業のデジタルバンクの準備会社を設立した。2024年度内に事業開始に向けた準備を終え、数年内の開業を目指す。クラウドファンディング(CF)を手掛けるマクアケなどと連携。決算には表れない非財務情報を活用し、中小企業やスタートアップなどの小口融資に特化する。

    「リアルバンクでは収集できないデータを集積し、本当の企業価値を可視化して融資につなげたい」。1日に都内で開いた記者会見で、池田泉州HDの鵜川淳社長は訴えた。デジタルバンクの名称は「01Bank」(ゼロワンバンク)とする予定だ。

    銀行は融資の際、企業の決算など「過去」を主な判断材料としている。ただ、それでは赤字の小規模事業者やスタートアップなど、これから成長を目指す企業へは資金が回りにくい。そうした反省も踏まえ、企業の成長性など「未来」を軸にしたデジタルバンクの構想を練ってきた。

    準備会社の社長には横浜銀行出身で、地銀のデジタル化を推進するフィンクロス・デジタル(東京・中央)社長の伊東真幸氏を招いた。今後は金融庁からの許認可取得に向けた作業などを進める。開業までにかかるシステム投資は20億円程度で、開業後のデジタルバンクの社長も伊東氏が務める見込みだ。

    融資の判断材料とする情報の共有ではマクアケと連携する。CFサイト上ではさまざまな事業者が自身の商品やサービスを出品している。事業者は購入してもらう目標金額を掲げ、CFの利用者は商品やサービスを買って応援し、事業者はまた新たな商品開発などにつなげている。

    画像
    デジタルバンクでは目標金額達成までのスピードや、利用者が出品者に対して好印象を示すコメントなど、決算には表れない非財務情報をもとに融資金額などを決める。マクアケの坊垣佳奈取締役は「外に出せていない情報はたくさんあり、有効活用できる連携相手を探していた」と話す。

    審査モデルは信用情報会社の日本リスク・データ・バンク(東京・中央)とともに構築し、融資金額の相場は300万〜400万円を想定する。デジタル上で手続きが完結する融資(オンラインレンディング)で、最短当日で融資することを目指す。デジタルバンクは3年で黒字化したい考えだ。

    非財務情報を持つ事業者について、準備会社で副社長を務める池田泉州HDの大塚篤史執行役員は「現在100社ほどと交渉している」と明かす。電子商取引(EC)サイトや飲食店の予約管理、受発注管理システムを手掛ける事業者などが候補となり、今後も連携先を増やしていく方針だ。

    池田泉州HDがデジタルバンクの計画を初めて盛り込んだのは、2020年5月に策定した中期ビジョン「Vision'25」だ。計画を進める中、「『デジタルバンクに携わりたい』と複数人が中途で入社してくれた」(池田泉州HD幹部)こともあったという。

    画像
    金融庁から新たな銀行免許を得るには、システムの安定運営やガバナンス(企業統治)体制の構築、サイバーセキュリティーの仕組みなどクリアしなければならない要件が数多くある。登録で済む貸金業のノンバンクにすることも選択肢にあがったが、「信用ある銀行だからこそ事業者は情報を提供してくれる」(幹部)面もあるため、デジタルバンクを選んだ。構想を打ち出して約4年。準備会社の設立は池田泉州HDにとって大きな一歩となる。

    (田村匠)

    関西セクショントップページはこちら

  • 大手3銀行で住宅ローンの固定金利引き上げ 2月適用分から
    TBS NEWS DIG Powered by JNN

    2月から適用される住宅ローン金利について、長期金利の上昇などを背景に、大手銀行3行が代表的な10年の固定金利を引き上げました。

    2月から適用する住宅ローン金利について、代表的な10年固定金利の最優遇金利は、三井住友銀行が0.05%引き上げて1.14%にします。また、みずほ銀行は0.1%引き上げて1.45%に、りそな銀行も0.14%引き上げて1.66%にします。

    固定型金利の基準となる長期金利が上昇したことが引き上げの理由とみられます。

    一方、三菱UFJ銀行は前の月より0.16%引き下げました。

    短期金利と連動する変動型の住宅ローン金利については、各行とも据え置いています。

  • >これ面白いから記録保存しました。

    これ完全にハスラーです



  • (株)正興電機製作所【6653】:掲示板 - Yahoo!ファイナンス

    珠玉バスター 2023/10/26 09:13. 報告. 寄った! 現物で買い増しです!(^^). 強く ... 珠玉バスター 2023/10/25 17:40. 報告. ずっと対前年度を上回っているし、決して悪い ...

  • アーム・ホールディングス(ARM)AI向け引合いは好調か

    2Q(7-9月)決算速報(現地11/8引け後発表)

    ソフトバンクグループの傘下で半導体設計の世界最大手企業です。

    ●決算発表後の時間外取引(日本時間10:00時点):50.70ドル(-6.80%)
    ●売上高:806.0億ドル、前年同期比+28%(予想746.9億ドル)〇市場予想を上回った
    ●調整後EPS:0.36ドル(予想0.26ドル)〇市場予想を上回った
    ●10-12月期売上高見通し:7.2〜8.0億ドル(予想7.7億ドル)×中間値が市場予想を下回った
    ●10-12月期調整後EPS見通し:0.21〜0.28ドル(予想0.27ドル)×中間値が市場予想を下回った

    決算を受けたマーケットの反応 
    7-9月期の実績値は市場予想を上回ったものの、10-12月期の会社見通しが市場予想を下回りました。経営陣は不確定要素が多く、幅広の予想になるとコメント、慎重な見通しのようです。ただその先となる4Q(1-3月期)には極めて大きなライセンス契約を獲得できるものと発言、同社製品はAI向けなどを中心に引合いは好調なようです。

     Bloombergがまとめたアナリストの目標株価平均:61.25ドル

    アナリスト・レーティング:5段階評価の4.17

    最低投資金額:8,200円(11/8終値、1ドル150円換算)

  • Bing
    他社上場企業時価評価額の税務処理’

    他社上場企業時価評価額の税務処理については、以下のように説明できます。

    会計上は、他社上場企業時価評価額は、有価証券の簿価と時価との差額を損益計算書に計上せず、貸借対照表の純資産の部に計上するものです1。この差額は、株主資本の一部である「その他有価証券評価差額金」という科目に表示されます2。
    税務上は、時価評価は認められませんので、税効果会計を適用する必要があります1。税効果会計とは、会計上と税務上で資産や負債の評価方法が異なることによって生じる将来の税負担や税還付の影響を財務諸表に反映させることです3。
    税効果会計を適用する場合は、その他有価証券評価差額金に対して法人税率を乗じた金額を「繰延税金資産」または「繰延税金負債」として計上します3。繰延税金資産とは、将来の税負担が減ることによって生じる資産であり、繰延税金負債とは、将来の税負担が増えることによって生じる負債です3。例えば、他社上場企業時価評価額が100万円増加した場合は、その他有価証券評価差額金も100万円増加します。この場合、法人税率が23.2%だとすると、繰延税金負債も23.2万円増加します。これは、将来的にその他有価証券を売却した際に100万円分の譲渡益が発生し、その分だけ法人税が増えることを反映したものです3。

  • Bing
    ソフトバンクグループの中間決算は9月末のARMの株価によってBPSはどのように変化すると思われるか?

    ソフトバンクグループの中間決算は9月末のARMの株価によってBPSはどのように変化すると思われるか、というご質問ですね。BPSとは、株主資本を発行済み株式数で割ったもので、会社の財務状況や収益性を評価する指標の一つです1。ソフトバンクグループは、2023年11月8日に中間決算を発表する予定です2。その際には、ARMの上場に関する最新情報やBPSへの影響などが明らかになると思われます。
    ARMの上場は、ソフトバンクグループのBPSにも影響を与えると考えられます。
    9月末のARMの株価が高ければ高いほど、ソフトバンクグループのBPSも増加する可能性があります。逆に、9月末のARMの株価が低ければ低いほど、ソフトバンクグループのBPSも減少する可能性があります。ただし、ARMの株価は市場の変動や規制当局の承認などによって異なる可能性があります3。また、税務上は時価評価は認められませんので、税効果会計を適用する必要があります5。そのため、BPSへの影響を正確に計算するには、これらの要因を考慮する必要があります。

  • Bing
    ‘ソフトバンクグループのARM上場での含み益はソフトバンクグループの株主資本にはいるのか?’ を検索しています

    ソフトバンクグループのARM上場での含み益は、ソフトバンクグループの株主資本に入ると考えられます。株主資本とは、会社の財産や負債の額を示す貸借対照表の純資産の部に表示される、株主の持ち分にあたる部分です。株主資本は、資本金、資本剰余金、利益剰余金などの項目に区分されますが、これらの項目は基本的には「元手(株主が出資した金額)」か「利益の蓄積(会社ができてから決算までに稼いできた利益)」のいずれかに分けられます1。

    ARMは2023年9月14日に米ナスダックに上場し、約550億ドル(約6兆円)の評価額を目指しました2。ソフトバンクグループは上場後もARM株の約90%を保有し、事業と財務の両面で重要な戦略子会社と位置づけています3。ソフトバンクグループは2016年にARMを非公開化するために320億ドル(約4兆円)を支払いました2。そのため、ARM上場での含み益は約230億ドル(約2兆円)となります。

    この含み益は、貸借対照表の純資産の部に計上される「その他有価証券評価差額金」という科目に表示されます4。この科目は、会社が保有する資産や負債の「含み損益」を反映するもので、その他の包括利益累計額という項目に含まれます4。その他の包括利益累計額は、株主資本として扱われるため1、ARM上場での含み益は間接的に株主資本に入ると言えます。

  • 中間決算はARM株の含み益でBPSは1500円~2000円は上がると思っている。

本文はここまでです このページの先頭へ