ここから本文です

投稿コメント一覧 (419コメント)

  • 多少リバるんだろうけど
    プラント分野も中国、韓国系企業が力をつけてますからねぇ
    採算が悪化しているということは
    相当なコスト競争が起きているんでしょう。。
    特に中国企業は、国家をあげてデフレ戦略をとってますから
    安い価格で徹底的に攻めてますね。性能も良いそうです。
    インフレで苦しむ日本や欧州メーカーも苦戦でしょう。

  • しかしまだインフレで不動産株上がる信じている人がいるんだ?
    あおぞら銀やアメリカの地銀は不動産価格の下落が止まらず債務超過の危機。
    ニューヨークもロンドンも商用不動産は半値から70%暴落ですよ
    インフレなのにねw
    これが今ドイツにも波及している。

  • 3000円以下はもう無いだろうな
    これ以下だと中国ファンドが買う
    そして日本政府は1万円での買い戻し
    もう東芝で懲りているだろ
    国策防衛ミサイル、ロケット
    宇宙、
    次世代ジェットエンジン
    どれが欠けてもダメ

  • 最近の電力株下落の動きは
    東電の柏崎刈羽原発の再稼働が遅れるという見立てからだろう。
    能登の地震で不安になっているからね。
    常識で考えたら1年延期ですかね。
    関電には関係ないと思うがな。

  • とりあえず
    追加の検査費用も減配もないとのことなので
    これで安心して持てますね

  • 決算 赤字地獄

    持ち越し失敗しますた(;'∀')

  • なんかいろいろ雑誌や新聞、アナリストレポートなどに書かれていることを
    総合すると
    1.汎用品は中国、韓国、台湾のウエハメーカーの追撃を受け、安値競争になっている
    2.先端品も作っているが信越に比べ歩留まりが悪く利益率が悪化している
    3.納入先がAI用半導体の開発が遅く、今回のAIバブルの恩恵を受けていない

    よって作っても利幅が薄く、豊作貧乏になっている。
    こんなところです。

  • 日系メーカーは早晩中国市場から撤退やろね。
    中国はもう外国製を買わないんやで。
    すべて国内で内製化するように中央指導部から命令が出ておる。
    スマホ、EV,半導体、ロボット、自動化設備、家電など全部そうや
    日本製の車も売れとらんゆうさかい。資生堂やルイヴィトンも不買やろ
    ひどいもんやで。中国の弱点は半導体だけ。あとは内製化できる。
    半導体3ナノなんて自己満のアップルだけやろ。インドや新興国では
    30ナノでも十分やんか。中国はわずか1年で自前で7ナノ生産を達成した。
    中国はデフレ政策をやっている。年収20万円の農民工を黙らせるには
    戦略的デフレしかないんや。雇用もそのまま炭鉱や製鉄所で守られる。
    インフレで暴れだしたら大変やからな。
    それを低価格で大量に海外に売るのが国家戦略だ。
    こういう中国企業とオムロンは戦うんやで。

  • 原発再稼働の期待もありますが、
    原油価格は20ドル~40ドルで落ち着くとのレポートもちらほら
    出てきましたね。理由としては
    中国インドなど大需要家がWTI、ブレントなどの国際市場から調達せず
    ロシア、イラン、ベネズエラなどの反米大産油国のヤミ市場からしか調達しない
    体制が整いつつあるということだ。
    穀物や非鉄金属なども同じように先進国市場とグローバルサウス市場で2分され、
    コモディティ価格が2重価格になっているという。これでは水は高いところから
    低きに流れるように、価格が低くなるのが道理だ。
    中国は人口減少でデフレ戦略をとっており、輸入をするというよりは
    石油製品の大輸出国になっているという。しかも安価に。
    インドは外貨が乏しく、高い原油はそもそも買わない。
    インド国内に豊富にある石炭、原子力を主軸とする国家体制になる。
    その他にも大油田が発見された南米ガイアナ、シェール開発が進むアルゼンチン、アフリカ諸国など非オペック諸国に対して
    中国企業が技術、投資の面でバックアップしており、
    原油増産が進みそうだ。
    シェアを失ったサウジが慌てて原油を値下げしだしているという。

  • アメリカはハイテクも2極化してきたな
    メタが急騰する一方
    アップルやテスラの株価はさえない。テスラは暴落と言っていい。
    要するに中国との競争に敗れている企業などだ。
    日本でもニデック、キーエンス、ファナック、京セラ、住友化学など
    かつての優良企業が中国企業の安値攻勢を受けて壊滅的な減益となっている。
    ニデックの永守社長はインフレで高コストとなった日本の製造業は全滅するだろう。
    と予言している。

    中国も自国での自給自足体制に入り、外国製品を政治的に排除している。
    自国の製品の性能が上がり、もはやドイツなどの機械は不要だという。
    鉄鋼、セメント、ガラス土石など素材系も安値輸出の中国企業が強い。
    中国に足りないのはASMLの半導体露光装置だけだそうだ
    それも5年以内に中国は開発するだろうと予想されている。

  • 日本国民が等しく食卓を囲んで同じ釜の飯を食う
    1人も置いてけぼりにしない。
    この日本の美徳を竹中小泉はめちゃくちゃに破壊したんですよ
    今の政治、経済システムは日本人の気質、本能に合っていないんです。

  • いずれにせよ今期はもう終わりだから
    来期からの株主還元に期待。
    マルハニチロのROE12%は味の素やキッコーマンと同等
    ニチレイよりもはるかに高い。
    それなのに株価はPER6倍に放置されている
    他の冷食はPER20倍~30倍でしょ

  • あおぞら銀は寄り買いで入ったが、後場は、もう売ります。
    決算書をよく読むとまだまだ不良債権の塊で
    アメリカ不動産市況は相当悪いですね
    ニューヨークでも評価額が6割減ですって。

  • もう株価が上がって高配当銘柄でもないし、割安でもない。
    国内のあおぞら銀問題
    海外の商業不動産にからむ
    アメリカの銀行株の暴落
    こういうのが最近立て続けに起きていますからね。
    以前のように金利との相関も薄れ
    株価指数全体が仕手株みたいになってますからね
    最近の動きは。

  • おっしゃーーーーー
    これで来期50円配当になったら
    2000円超えますね!

  • 理屈で考えれば25円の九州電力より
    配当も30円と高く、財務内容も良好な
    中国電力が株価が九州電力より劣るとは
    考えづらいな。

  • >>No. 667

    気にする必要はありません
    電力会社は利益に合わせて設備の償却したり、稼働の調整をしたり
    費用を積み増したり、いくらでも決算書類を作れます。
    あの東京電力でも25兆円の累積損失をかかえながら
    まだ上場企業として生きているんですよ。
    電力会社の投資の肝は配当。債券代替投資なのです
    配当の額に注目していれば
    50円配当なら株価は2000円
    40円配当なら株価は1600円
    30円配当なら株価は1200円

    に収れんします

  • SOX指数も下げてるし
    テスラがなぁ… 幻想が剝げ始めている。
    EVなんて人件費が安い中国に負けるし、ベンツみたいに高級特化型EVなら
    なんとかなるんだろうけどテスラは安物っぽさがあるからな。
    半導体も信越化学やインテル、AMDの最悪決算を見ればわかるが
    需要はNビダGPUの局地的バブルのようだし
    半導体全体では需要はおきていない。
    半導体株については向こう20年先の成長まで織り込んだ
    株価形成になっているしな。

  • ROEが18%~20%に近づけば
    株価3000円あってもおかしくない。
    ハイテク並みの高収益体質だ。
    あまりにも安すぎる。

  • 対面証券の人に聞くと新型NISAは空振りに終わっているらしいよ。
    ネット証券の口座開設数は伸びているみたいだが
    メインは20代が少額積立てするぐらいだって。しかも9割はアメ株(オルカンとかSP500がほとんど)オルカンは三菱だからいいのかな。
    4050代は教育費に金がかかりすぎて余裕がない。
    60代以降はそもそも株式投資は不要だし、できればイギリスやアメリカのように債券か預金で運用したいという。銀行は搾取せず適正な金利が必要。
    金持っている年寄りはもう株を買うというよりは
    相続とか介護を考えて、
    換金したい人ばっかりだってよ。
    東証のデータでも年初から個人は1兆円以上売り越していましたね。

本文はここまでです このページの先頭へ