ここから本文です

投稿コメント一覧 (287コメント)

  • >やっぱり時代の先端をいくWedgeを読まないといかんですね。

    自分にとっては、なつかしい雑誌です。
    かつて出張で新幹線に乗るときに、よくグリーン車を利用して
    いました。(グリーン料金は自己負担の上で)
    東海道・山陽新幹線のグリーン車では、前方の席の背面に取り付けられて
    いるカゴにWedgeが入れられていて、「持ち帰り自由」なんですよね。
    乗車中に目を通し、気になる記事があったら持ち帰っていましたね。

  • 今日、「トンネル工事での不正が発覚した」というネット記事が目に
    とまりました。読者の反応を見ていたところ、「土建屋なんて性善説に
    基づいて仕事を任せていたら、とんでもない仕事をしでかしますよ」
    というコメントがありました・・・(- -;

    JR北海道で約10年前に「検査データの改ざん」がありましたね。

    随分前になりますが、建設業に従事している職人さんが「現場での工事
    以外に、関連する書類作成が増えて、本来の仕事に集中しにくくなった」
    という実情を吐露されていました。

    鉄道マン・ウーマンの皆さま、いつもご苦労さまです。m(_ _)m
    当事者にしか分からないご苦労がきっとあるだろうとは思いますが、
    できる限り誠実・正直に職務に当たって下さい。

  • 以前見かけたコメントに対する自分の見解

    >株価は中長期的にはファンダに基づいて動く

    そのように言われていますよね。きちんと検証した上で納得している訳
    ではありませんが、そのとおりかもしれない、と思っています。
    でも、果たして、真実・常に成立する定理のようなものだろうか?という
    疑問も少し抱いています。

    >機関は限られた期間での成果を求められる。一方、個人にはそんな制約
    >はない。それは個人にとって武器になり得る。

    これには自分は同意半分、不同意半分ですかねぇ・・・。

    >個人が頻繁にトレードすれば、機関の餌食になるのがオチ

    ごく一部の有能なトレーダーさんを除いて、正しいのでしょうねぇ。

  • >>コンコルド=飛行機は廃止---トンネルを走るばかりのリニアに
    >>期待はあるのだろうか---ワシノ疑問

    >なぜコンコルドが無くなったかと言うと燃費が悪くファーストクラスの
    >料金でエコノミークラス程度の席しか乗れない。

    経済面でのデメリット以外に、騒音問題もあったようですね。

    乗り物や建築物に関して、技術の活用とその進歩という観点からも、
    スピードや高さなどハイスペックを追求することには意義があると思います。
    ただ、メンテや補修のことにも十分配慮して設計する必要がありますね。

    高速走行や高階層からの眺望といったエキサイティングなものには、
    確かに魅力を覚えます。人の「さが」かもしれませんね(笑)

  • >5MAが、先にあるのではない。プライスができて5MAができるんだ!!
    >サポートなど、相場がある限り、永遠にない!!(笑)

    ですから、「見方は十人十色」と申し上げているではありませんか(笑)
    あえてツッコミを入れられましたね!?(笑)

    余談ですが、自分は、かつて大都市圏で勤務していた際、出張からの帰りや
    旅行時には積極的に「こだま」を利用していました。列車内で過ごす時間が
    好きなので・・・(^ ^)

    狭いニッポン、そんなに急いで、どこへ行く(笑)
    >> 正確には、山地が多く、平野が少ない。
    >> 元は、クルマのドライバーを対象にした、交通安全の標語ですが。

  • >高値圏での長い下髭は首吊り線と言って良くないんですが。

    個人投資家に頭打ちと思わせるために、機関がそれを演出した・・・
    なんて可能性はありませんかね? 考え過ぎ?
    5MAでサポートされた、という見方もできますよね。

    自分には、売り圧は相変わらず強いものの、買い圧もあって
    株価は踏ん張っているように見えますけどねぇ・・・

    見方は十人十色。ポジショントークもあったり。いろいろな駆け引きが
    あったり・・・それが相場でしょう!(笑)

  • バロムさんが悲観的な予感を示されたとき、株式市場は
    むしろ逆に動いたことが多かったような気がします(笑)。

    もし大きな調整局面が訪れたなら、自分にとっては(も)
    チャンスになり得ます。
    そんな局面では、かえってJR株に資金が向かってくる
    可能性もあるのではないか?と思います。

    ただ、リセッション入り・中長期下落相場スタートは
    嫌ですが・・・

  • 多くの方々がコメントされているように、ファンダ的には
    株価は上昇しそうに思えますが、テクニカル的に上値が
    重い状況なのでしょうかね?

    >兄(雨)は夜更け過ぎに由紀恵(雪)へと変わるだろう

    笑笑笑

    >JR九州はJR優秀

    グッド!

    >JR東海はJR倒壊

    これはちょっと・・・(苦笑)。
    では、JR特快とか? そうあって欲しいものです。

  • ふと思いました。株式投資で得た収入は不労所得なのか?
    リスクを承知の上で、大事なお金を投入した結果ですからね。
    もし資金の増加基調が続いているなら、それはきっと努力した
    結果でしょうからね。
    誇ってよい収入・能力であり、「不労」はあまり適切ではない
    ように思えます。

  • インデックス型ファンドへの投資は自分にとって、まさにパッシブ運用で、
    面白みがまったくありません(笑)。不労所得以外の副産物(明記しませんが、
    「無形資産」と表現できます)も漸減してしまいそうです。
    ただ、アクティブ運用(個別銘柄への投資)に固執して資金を減らしては、
    確かに本末転倒かもしれませんね。

    本掲示板で最近、為になるコメント・アドバイスをよく見かけます。
    それらを踏まえて投資に臨めば、リスクを抑えられて、成果も得やすくなる
    のではないだろうか?、と自分は思います。では、ガンバロー三唱を(笑)。
    ガンバロー! ガンバロー! ガンバロー!

  • >現在○○歳のビジネスマンは、リニア新幹線に乗れるのかなあ?

    申し上げにくいのですが、正直、あまり(ほとんど)関心ございません。
    自分は、車窓からの景色を眺めながら乗車中の時間を楽しみたいので、
    普通の新幹線に乗ります(笑)。

    ただし、リニア新幹線の開発・建設には肯定的です。
    (それをめぐる経緯や現状をよく把握していませんので、スタンスが
    変わる可能性は捨て切れませんが)

  • >信用買いの多い銘柄は、いったんトコトン落として信用買残の投げを
    >待ちます。それが安全な機関の儲け方です。

    「機関vs機関」という構図もあると考えられますので、落とすにしても、
    限界はあるのではないでしょうかね?

  • >もうあと2、3年もすれば個人の個別短期売買は勝てなくなるかも

    >大手機関のAIトレードが腕利きのプロトレーダーを平均10%も上回る
    >高パフォーマンスを出してるって記事を先日みたけど、もはや人間の
    >スピード感じゃない

    1~2年前だったでしょうか、好成績を出し続けているトレーダーさんの
    ブログに「最近のアルゴはすごくて、コンマ何秒の差で指し負ける」という
    記述がありました。(そのブログを忘却してしまい、その方の現状は不明)

    スピードでは、まずかなわないでしょうね。でも、cis氏も著書で述べて
    いらっしゃったように思いますが、人にはまだアルゴやAI(厳密には、
    両者を区別すべきだと思いますが)に勝っている面もありますから、
    そのアドバンテージを活かせばよい(活かすしかない)のでしょうね。

    いつかAIは人と同質以上になるのかもしれませんが、もし実現したなら、
    「トレードうんぬん」どころか、人の存在意義にも関わってきそうで、
    ちょっと心配です(未鑑賞ですが、『VIVY』というアニメ作品のように)。

  • >地域に多大な貢献をしてきた企業であることは確かでしょう。

    雇用や商取引、納税を通じた貢献以外にも、
    公益財団法人である「澁谷学術文化スポーツ振興財団」を通じて、学術研究や
    産業教育、文化・スポーツといった分野への助成をおこなっていますね。

    石川県にはかつて(江戸時代の頃に)「木谷藤右衛門」氏や「銭屋五兵衛」氏
    といった豪商がいらっしゃり、地域の経済・文化に多大な貢献をされました。

    澁谷家・澁谷工業(株)は現代の豪商と言えるのかもしれませんね。

    追伸
    10/26に買い付けていれば・・・。でも、まあ、損した訳じゃないんで(苦笑)

  • (9022とはあまり関係のない内容です)

    つい先日、自分も野次馬のように(笑)、9204掲示板をのぞきました。
    ○○○氏は実は女性で、しかも○○氏の奥さんだった(!?)とか (・ ・;
    でも、それが真実なのか、はたまた複アカ複役なのかは神のみぞ知る(笑)

    自分としては、誰のどんな投稿であったとしても、参考になったり、
    おもしろければOK!(笑)

    自分はチェックしていませんでしたが、9204の値動きは「落ちてくる
    ナイフはつかむな」という感じだったのですね。
    もし見ていたら、エントリーしていたかも・・・(笑)

  • 澁谷工業(株)は石川県では有名な大(?)企業で、本社のそばを何度か
    通ったことがあります。
    社有車なのか個人(澁谷家)所有車なのか分かりませんが、
    トヨタのセンチュリーを目にして、威厳を感じたこともあります。
    ただ、改善した方がベターに思える点(私見であり、明記はしませんが)も
    ありましたね。

    ともあれ、地域に多大な貢献をしてきた企業であることは確かでしょう。
    永続・成長を期待しております。

    追伸
    澁谷工業のウェブサイトの沿革情報に
    「2023年(令和5年) 綜和機電(株) グループに加わる」とあって、
    綜和機電(株)の傘下に入ったの!?とビックリしました(笑)。
    少し紛らわしい記述ですね!?

  • (つづき)

    2019年度第2四半期(累計)比では、次のとおり。
     JR東日本
      売上高: 1兆5,188億円 --> 1兆2,998億円、回復度 85.5%
      営業利益: 2,965億円 --> 1,917億円、回復度 64.6%
      経常利益: 2,719億円 --> 1,655億円、回復度 60.8%
      営業CF: 2,667億円 --> 2,545億円、回復度 95.4%

     JR西日本
      売上高: 7,620億円 --> 7,699億円、回復度 101%
      営業利益: 1,288億円 --> 1,062億円、回復度 82.4%
      経常利益: 1,216億円 --> 984億円、回復度 80.9%
      営業CF: 1,078億円 --> 1,279億円、回復度 118%

     JR東海
      売上高: 9,556億円 --> 8,175億円、回復度 85.5%
      営業利益: 4,068億円 --> 3,120億円、回復度 76.6%
      経常利益: 3,692億円 --> 2,786億円、回復度 75.4%
      営業CF: 3,023億円 --> 2,692億円、回復度 89.0%

  • 本年度中間決算を発表済みのJR3社を比較してみた結果(私見)。
    ・経営成績(数値データ)から、発表後の株価の動き(投資家の反応)を
     ある程度納得できました。
    ・JR東海は利益率は突出して高いものの、営業CFの回復度が若干劣ります。
     (2019年度中間決算比で、東日本 95.4%、西日本 118%、東海 89.0%)
    ・現時点では、アフター・コロナにおける回復度については、JR西日本が
     最も良好と言えそうです。

    売上高、営業利益(利益率)、経常利益(利益率)については、次のとおり。
     東日本 1兆2,998億円、1,917億円(14.7%)、1,655億円(12.7%)
     西日本 7,699億円、1,062億円(13.7%)、984億円(12.7%)
     東海 8,175億円、3,120億円(38.1%)、2,786億円(34.0%)

    (つづく)

  • ここは閑散とした所ですね。では、『せか柴』のパロディを(笑)。

    主人(女子高生)「ねえ、ハルさん」

    愛犬ハル(柴犬)「なんですか、ご主人」

    主人「乱高下気味の相場で、私は儲けられるのかな?」

    愛犬「人は儲けようとして、かえって損をするものです」

    主人「でも、ほら、よく言うじゃん。ボラの大きいときにこそ、
    儲けられるとか・・・なんとか・・・」

    愛犬「大きなリスクは避けるべきものなのですよ、ご主人」

    主人「理屈っぽい! 犬のくせに!」

  • 昨日は、GUして上昇とはならなかったかぁ・・・(_ _)
    大陽線にもならなかったかぁ・・・(_ _)

    今月、75MA越えにチャレンジする展開になるとよいですねぇ (^ ^)

本文はここまでです このページの先頭へ