ここから本文です

投稿コメント一覧 (122コメント)

  • トヨタはEV化に遅れたの、2~3周遅れてるのと外野は色々言ってるが、何もカーボンニュートラルは早く辿りつく事が目的ではない。遅くともユーザーが環境にも燃費にも乗り心地も価格も等すべてに満足いく車を届けるのがトヨタだ。確かにテスラやBYDは今人気があるが、反面多くの問題も積み残したままで暴走やら火災やら起こし、優遇処置が切れるとなると廃車の山で中国では大きな社会問題となっている。トヨタがこれらの現状を知らないはずがなく。近い将来これら現状の問題点を解決してユーザーが満足いく車を提供してくれると信じる。

  • 相変わらず、しみったれた動きしてますな~今のトヨタ何があろうと何が起きようと無反応。これってトヨタに関心が無くなった証?

  • 今年からBYD車が街に氾濫するのかな~?あっちこっちでBYDの火災がなければいいが、心配で夜も眠れない。代理店の日本人営業マンにも生活かかってるから辞めろとも言えないし。BYDの車見たくないと思うのはワテだけ?

  • 遠い将来には水素エンジンになるだろうと思うが、なにせ燃料供給方法やらインフラ整備に金やら時間がかかりそう。それらが整うまで乗用車はEVで繋ぐしかないだろう。トヨタの腹は本来水素エンジンまでハイブリッドで繋ぎたかったが世界の情勢が変わって切替時期が早まってしまった。ハイブリッドが一寸ばかり売れたもんだからついつい安住していたのが今のトヨタ。さ~て本当にその気になった時のトヨタは財力と人力にものを云わせて取り組みが早い。これから2~3年の車が楽しみだ。

  • EV化他社に2周は遅れてしまったトヨタ。気を落とす事なかれ。今のEV車は問題だらけ。
    天下のトヨタだ! 優遇処置などあてにせずとも万人が飛んで喜ぶ「クルマ」を作ってくだされ。

  • EV化にやっと本格的に重い腰を上げる気になりましたな?それにしても何でLから?
    天井知らずの価格でも買ってくれる客がいてトヨタは恵まれすぎ。ついでに幼稚なユーザーの希望も聞いてくだされ。バッテリー2つ積んでAのバッテリーは前輪で発電しBのバッテリーで後輪を駆動すれば燃料費ただ。納入時一回Bを充電しておけば一生燃料費ただ。また充電する時も列車を連結する時と同じ要領で専用充電ポールに近ずけてソケットが自動で繋がれば運転手は外に出る事なく充電完了。以上マンガ世界のアイデアだが、これらを全て失笑で終わらせてしまうか、何にか一つのポイントにするかで、これからのEV化の道が決まるのではないかと思う。トヨタに望みたいのは国の優遇処置をあてにした車はいならい。優遇処置はなくともユーザーが飛びついて買ってくれる車づくりしてほしいと願う。

  • EVにすれば550万人の失業者が出る。失業者を出さない為にも内燃機関を作る。これじゃ橋を作ってより便利しょうとするとき渡し舟の船頭の飯が食えなくなるから
    渡し舟は残すと云う事と一緒じゃないか。社長自らこんな事を言って旗を振ってる様うじゃトヨタにミライはない。

  • 水素がダメと云う事はないと思うけど、燃料供給の問題、コストの問題等乗用車としてはあまりに利便性が悪すぎ。そもそも売る側が国の優遇処置を当てにして売る車なんて聞いた事がない。但しトラックとかバスなど供給装置を持ってる会社が使う分にいいと思うし又大型車は燃料タンクを抱いて走る事も出来る。大型車とかタクシー会社が使う分にはいいと思いますよ。

  • 今のトヨタ、株もクルマも買い時にあらず。1600になったら仕込み検討。新型プリウス全然材料になっていないな~。キカンはすでにトヨタの先を見据えている。

  • 今日も一向に上がる気配ありませんな~、キカンにも見放されたトヨタ?

  • アキオさんは水素.水素と言っているが、今のガソリンスタンドと併用して使えるのかと思ったら3億も投資しないと使えないとか、これではスタンド店が尻込みするのは当然。トヨタは技術.技術と云うがユーザー目線から見れば、使い勝手がよくて安ければ買が。水素自動車はどうみても使い勝手が悪く、高い。回りのミライ愛用者は不満タラタラ。

  • トヨタは将来、本気で水素エンジンで飯を食う気?ミライみたいな800万もする車を日常車として何人の日本人が乗るか疑問だね。補助金が出るから実質450万で買えると言っても売る側が最初から補助金を充てにして売りつける事はそれだけ技術力のなさを証明している様なものだろう。水素エンジンを成功させるか否かは価格.燃料補給方法.走行距離問題等かなりハードルが高い。限られた時間で今のガソリン車とトントンレベルに出来るか否かがトヨタのミライがかっている。

  • 嫌がおうでもEV化は進みますな~確かに今のEV車は価格.走行距離.充電.安全性など問題だらけ、だからHV車とはならない。なぜなら高くて一寸だけ燃費がいいと言っても10万キロ乗らないとペイできない。それに国の優遇処置を当てにして買い変える事もなかろう。トヨタはエンジンが無くなれば550万の人が職を無くすとか、EV化が進めば電気が不足するとか、EV化出来ない理由ばかり言っているが、天下のトヨタの泣き言なんか聞きたくない。今のトヨタがあるのは、ジャストインタイム.徹底的に無駄を省き、組み立てラインに居た多くの組み立て作業員はいつの間にかロボットに変わり何十万と云う人が消えてしまった。その会社が今更550万の職がなくなると浪花節を言われた所で同調はできない。電気が足りなければ、天下のトヨタ発電所の一つや二つ作る位いの意気込みが欲しいものだ。自分の腕に惚れこんでいる職人こそ回りが見えなくて消えていく。

  • ユーザー目線から言わして貰えば、ハイブッドであれEVであれ水素であれ、使い勝手がよくて安ければ、減税やら補助金がなくても買う。国の優遇処置をあてにして売ってる車は「何らかの問題あり」の証拠であり。優遇処置がすべて廃止になった時点から買い替えを検討しても遅くはない。

  • 国策だとか減税だとか補助金だとか国がニンジンぶら下げた政策に満足するものなし。ぶら下ったニンジン欲しさにエコカーに乗りたい人が乗ればいいだけの話。

  • ューザーに選んで貰うとは云え、50種類もの車種を作っている事は異常だろう。これでは利益率が下がるのは当然。車種が多いと云う事は決定車がない事の裏付け。

  • 内燃機関に拘るトヨタに未来はない。これからの車はバッテリーとモーターの良し悪しが勝負。将来、日立、東芝製の車が走り回る日が楽しみ。

  • 職人は、自分のウデの良さに惚れて、なかなか新しい方法に手を出そうとしない。気が付いたら自分を必要としない世界がドンドン広がってこの世から消えるはめになったとさ~世界のコダック消える。

  • まだまだ序の口、3月まで待って1500になったら仕込む。

  • 振り返ってみれば、昨年(1.17)には2423円をつけ、昨日(2.09)は1901円で21%も下落。一向に上がる気配はなく下がる一方。トヨタは原材料の調達遅れによるものと言っているが、果たしてそれだけが原因?はなはだ疑問である。先般、新しいプリウスの新車発表があったが、目新しい画期的な物ではなく、ハイブリッドの改良型にしかすぎず期待外れ。トヨタも何時までもハイブリッド車に自己陶酔していては世界から完全取り残されてしまう。株価の下落は如実にそれらの事柄を表わしていると言っても過言ではなかろう。

本文はここまでです このページの先頭へ