ここから本文です

投稿コメント一覧 (37コメント)

  • >>No. 97

    事実上どころか、ソフトバンクの場合は分割に伴う2倍の増配って明記してますよ!
    郵船は既に未曾有の高配当株なので、今後は長期保有の株主に向けた分割および自社株買いに軸足をうつすものと勝手に期待してます。

    「4. 2020年3月期の配当予想
    財務体質の健全性と成長投資とのバランスを維持しながら、株主の皆様への利益の還元を増加できる状況が整ったと判断し、本株式分割後の2020年3月期の年間配当金を前期と同じ1株当たり44円00銭のままとすることで、前期から実質倍増(44円00銭の増配)とする見込みです。配当金総額は2019年3月期の予定額472億円から倍増の927億円※となる見込みです。」

    https://group.softbank/news/press/20190509_0

  • もしかして、株式分割(例:3分割で、今まで100株持っていた人が300株を保有)しても、「一株」当たりの配当が変わらないと勘違いしているのでは?

    その場合は確かに保有株数(3倍)に応じて配当金額も3倍になるけれど、実際には分割にともなって配当金額も3分の1になるので、実質変わらないはずですよ。どちらかというと、値がさで手を出しにくかった個人が買いやすくなることで、下支えされることへの期待が大きいと思います。

  • オリエンタルランドの件は、メルカリとしては10%の手数料を取れるので出品価格に上限は設けたくはないけれど、それが転売を助長するとあって、オリエンタルランド側から適正価格情報を提供されたうえで転売を取り締まる(すなわち機会損失につながる)ということで、マイナス材料だと思ってます。そもそも高額で転売できないのなら、出品すらしない人がほとんどだろうし、メルカリとしては食いっぱぐれもよいところなのでは!?

  • 少し下がっただけで、良くも悪くも賑やかになったなぁ。
    私は10年来のホルダーなので気長にホールドしてますが、売り方も買い方も、それぞれの局面で儲かれば良しとして仲良くやりましょう。

  • 10年来のホルダーですが、短期的な利益に振り回されるよりも、中長期で安定して利益を出せる筋肉質な経営に取り組んでくれれば十分です。

    その意味では、余力を残した今回の配当は全く悪くなかったのでは?

    今日の泡銭よりも、来年の食い扶持のほうがはるかに大切です♪

  • 10月5日付のジェフリーズ証券のレーティングですね。
    恣意的というか、どういった指標を見て6130円という株価を弾き出したのか、大いに謎です。個人の信用買いを刈り取りたかったという意図が透けて見えますが、「貯蓄から投資へ」という政府の意向にも反するため、一般投資家の退場者を多く出すような機関の横暴は許せないです。

    >◎ジェフリーズ証券(3段階・Buy>Hold>アンダーパフォーム)

     郵船<9101.T>――「Buy」→「アンダーパフォーム」、11540円→6130円

  • 運賃が下がり、それは消費者やメーカーにとって朗報だという論説ですが、それは一時的な可能性もあり、高騰が終わったとも断言していないです。

    これからはクリスマスなどの商戦が本格化するので物流が増えることが見込まれるほか、USの主要港の混雑はしばらく続きそうとも同時に書いています。

    We are not quite as optimistic we’ve seen the end of it, though. Congestion in the US’s busiest port complex, LA and Long Beach, is likely to remain dire for some time yet. And then there’s the demand surge from Christmas to consider.

  • ONEの莫大な利益は「運賃」の高騰によるもので、発端は世界の主要港でのコロナを原因としたステべ要員の不足と、それによる空コン不足です。もちろん、物流量の増加もあります。

    コンテナ価格(否運賃)の上昇で儲ける業者もありますが、それはONEではありませんよ (^ ^)

    ちなみに郵船の空コン管理システムは10数年前はかなりアナログなシステムを使っていましたが(担当者の報告ベース)、現在はだいぶ進んだものを使っていると推測されます。

  • 何なのこの手のひら返し。しばらく需給がタイトな状況を織り込んでの来季の評価なのかね。

    ◎ジェフリーズ証券(3段階・Buy>Hold>アンダーパフォーム)

    郵船<9101.T>――「Buy」→「アンダーパフォーム」、11540円→6130円
    商船三井<9104.T>――「Buy」→「アンダーパフォーム」、9700円→5230円
    川崎汽<9107.T>――「Buy」→「アンダーパフォーム」、7600円→4800円

  • この相場でプラテン!頼もしいですね!

  • >>No. 522

    マツダの含み損、5年前から保有している日本郵船株で解消できました(^ ^)
    海運は冬の時代が長かっただけに感慨深いものがあります。

  • >>No. 504

    同感です。電費論争も有用とは思うものの、マツダの業績や車全般の話題だと嬉しいですね。かくいう私自身がほぼROM専ですが。

  • シャープは15日、独自技術で発生させる「プラズマクラスターイオン(PCI)」の実証実験で、物に付着した唾液の中にある新型コロナウイルスの感染力を抑制する効果があることを確認したと発表した。実験は密閉容器内で行っており、PCIを発生する空気清浄機などを生活空間で使用した際の効果は確認していない。

    シャープによると、実験ではウイルスを入れた唾液の検体を密閉容器内に置き、湿度60%を保ちながらPCI発生装置を約2時間作動。感染力を持つウイルスの数が、PCIを発生させない場合に比べて99・7%減少し、変異株(アルファ株)でも99・4%減少したという。

  • 急激に落ちこんだ昨年の反動とはいえ、販売が好調で何よりですね。
    ソース:日本経済新聞

    マツダが29日発表した5月の世界販売台数は、前年同月比42%増の12万1355台だった。2020年5月は新型コロナウイルスの影響で欧州などでの販売が大幅に落ち込んだため、その反動で増えた。コロナの影響前の19年5月と比べると微増にとどまった。

    一方、多目的スポーツ車(SUV)「CX-5」などが好調で、米国での1カ月あたりの販売台数は過去最高を更新した。

    販売台数は欧州で2倍の1万7924台、米国は1.7倍の4万2187台とそれぞれ3カ月連続で増加した。米国では1994年3月実績(4万1145台)を超え、単月の販売台数として過去最高を更新。主力のSUVで販売が伸びた。

    中国は36%減の1万4745台と、2カ月連続で減った。商品改良の効果が一巡し、「CX-30」以外の販売はマイナスとなった。国内販売は26%増の8900台だった。

    国内生産は3.6倍の4万9660台となった。半導体不足に伴う減産の影響は約1万台。昨年5月はコロナの影響で国内工場の一部の稼働を止めていたため、反動で大幅に増加した。

  • 今のところRAV4トップか・・つまらない

  • >>No. 449

    株主総会来てます。
    社長に言ってやってくださいなw

  • トミカ 4D予約しました!10月下旬が楽しみ♪

    なお、決算説明会でのゾイドの販売計画については、玩具マーケットの需給予測が難しいので保守的な数字を入れているという前置きがありました。なので通期計画にはしっかり入っているけど、上振れの余地を残した控えめな数字なのでは?

本文はここまでです このページの先頭へ