ここから本文です

投稿コメント一覧 (46コメント)


  • 河野陣営の末期症状だね。敗北を確信したのか、我先にと河野陣営の泥舟から降りて、冷飯食いを避けるために岸田・高市派へ河野を支持してないアピール。
    河野の敗北が濃厚か


    山本有二氏が石破派退会 所属議員16人に



    自民党石破派は27日、休会中だった山本有二元農相が17日付で退会したと発表した。同派の所属議員は16人となった。山本氏は同派の会長代行を務めた。2020年9月の党総裁選で石破茂氏が敗れた後、休会届を提出し派閥活動に参加していなかった。

  • >>No. 72

    定期的にあるけど、今回は売りにとっても権利落ち日に河野敗北・岸田又は高市勝利という暴騰可能性が一定レベルであるので簡単に浴びせ売りできなくなってる。配当利回りも高いしね

  • 自分が自民の若手議員だと想像するとおもしろい笑

    衆院選直前に自民党支持率が回復して、立憲は未だ1桁台なので、ある程度再選は保障されている。
    それを前提に
    ①党部会軽視発言はじめ官僚や部下の話を聞かずパワハラ気質に怒鳴り付けてくる河野や、話は聞いてくれるが理解力・論理的思考力が小学生レベルでどうしようもない小泉の下で働き議員生活を送っていくか。


    ②岸田はじめ安倍・麻生・額賀・石原等の親分肌で党内調整力があり選挙応援もやってくれる重鎮達の下で働き議員生活を送っていくか。

    冷静に考えると、②かな


  • けど、岸田勝利の報道が増えてきたね。買うか売るか本当に難しい判断


    河野太郎氏が総裁選票読みで伸び悩み決選投票へ 自民党支持率が回復し、まさかの大逆転劇も〈dot.〉

     また高市氏が2位になり、河野氏との決戦投票となれば、岸田派の票の行方が気になるところ。河野陣営の国会議員がこういう。 ◆カギ握る清和会の96票 「岸田氏との決戦投票になると、清和会の大半は岸田氏に流れそうだ。河野氏に確実に票が来るのは二階派と菅総理に近い無党派だけでしょう。決選投票では他の派閥はまとまると言っているが、票がバラける可能性もあると思う。正直、議員票で勝負となれば、河野氏は苦しい展開になる。しかし、高市氏が2位なら清和会の票はそちらに集中するが、保守的な主張に嫌気をさしている議員が多い岸田派の票は河野氏へくると聞いている。うちとしては高市氏が2位になってくれた方がやりやすい」  一方、岸田派の国会議員は決選投票に持ち込めば、勝利が見えてくると語る。 「決戦投票になると、二階派以外の派閥の支援を得られやすいのは、うちだ。そこまで持ち込めればいける」  次の総理官邸の主が決まる総裁選の行方を見守る官邸は各候補者の情勢をこう分析している。 「終盤になり、河野氏の票が伸び悩んでいるという話を聞きます。理由は各メディアの世論調査で自民党の支持率が大幅に回復していること、立憲民主党の支持率が総選挙前にも関わらず相変わらず1桁台で低迷していることもあります。“選挙の顔”として、劇薬でもある河野氏を支持していた若手議員の一部が、この先を冷静に考えて岸田氏支持にベクトルを移しつつある、という話も聞こえてきます。河野VS岸田で決選投票になった場合、河野氏が勝つためには、1回目の高市票から麻生派分を剥がし、加えて二階派47票も上乗せするとギリギリで勝てないことはない、という票読みもあります」  総裁選が決戦投票となった2012年―-。安倍氏と石破茂元幹事長が争い、1回目は石破氏がリードしたが、決戦投票で安倍氏が逆転し、総理の座をつかんだ。

  • >>No. 68

    29日に河野以外が総裁選で勝利したら、1200円以上は確定だから難しい判断だね

  • >>No. 31

    河野の実績が知りたいわ
    今のポジションじゃ1年間やって判子だけやん。愚民受けする抽象的な話が上手いだけ

    前職ではイージス配備はぶち壊したし、実績マイナスのただの壊し屋

    自民党議員に嫌われて議員票が集まらない理由を考えてみよう!



  • 経団連会長も支持したし岸田で決まりかな。

    党員票圧倒の河野陣営に募る焦り 議員浸透に苦戦、「小石河連合」へのアレルギーも

     29日の投開票まで1週間と迫った自民党総裁選を巡り、河野太郎行政改革担当相の陣営が焦りの色を濃くしている。世論調査で他候補を引き離すものの、国会議員への浸透に苦戦しているからだ。党内きっての知名度を誇る石破茂元幹事長、小泉進次郎環境相との「小石河連合」も党内に遠心力を生んでいる。上位2人による決選投票になれば、議員票を着々と固める岸田文雄前政調会長や、2人を猛追する高市早苗前総務相に逆転を許す展開も想定される。 【画像】「こども庁」創設を巡る討論会で発言する河野行革相  共同通信社が17、18両日に行った全国の党員・党友支持動向調査では、「ポスト菅」にふさわしいと回答したのは河野氏が最多で48・6%を占め、2位の岸田氏(18・5%)らを圧倒した。それでも河野陣営幹部は「まだ五分五分。勝敗は見えない」と余裕はない。  選挙コンサルタント会社「ジャッグジャパン」によると総裁選への態度を表明した国会議員は22日午後9時現在258人で、内訳は岸田氏が91人、河野氏80人、高市氏66人、野田聖子幹事長代行21人の順だった。  党員票に比べて河野氏の国会議員支持が拡大しない理由は、「脱原発」や「女系天皇容認」など保守派の反発を買ってきたこれまでの主張に加え、石破、小泉両氏の反作用があるからだ。石破氏は安倍晋三前首相を公然と批判してきた経緯があり、麻生太郎副総理兼財務相とも不仲で知られる。麻生派の河野氏が石破氏と組んだことで、「同じ派閥の議員が何人か離れた」と麻生派中堅は言う。  小泉氏も、最大派閥の細田派が岸田、高市両氏の支持を決めたことに「河野氏は絶対に駄目ということ。その一点で誰が新しいタイプのリーダーか分かる」と敵意をむき出しにする。これに対し、安倍氏は周囲に「党を分断するようなことを言うのはどうかと思う」と不快感を示したという。  菅義偉首相も河野氏を支持するが新型コロナ対応での批判は根強く、首相個人でどこまで河野票を広げられるかは不透明だ。  投票1回目で勝負を決めるには国会議員票と党員・党友票の合計764票の過半数が必要だが、河野陣営は「そう簡単ではない」と決選投票を早々に視野に入れる。ただ決選投票では、河野氏が強みとする党員票が合計で47票に減るだけに危機感を隠さない。河野氏を支援する石破派議員は「民意を反映できない総裁選になれば衆院選で手痛い目に遭う。中堅、若手にはそれを訴えるしかない」と語った。 (井崎圭)

  • 超速報
    石破と連携をしてほぼ全ての派閥を敵に回してしまった河野首相の可能性がゼロに。

    河野総理誕生の期待で上昇してきたから明日はストップ安やね涙

  • 河野総理の夢は野田聖子に潰されたかw


    野田聖子って小泉純一郎政権時代に郵政民営化に反対して、公認外され選挙に刺客送られるわ、その選挙は自力でなんとか切り抜けたが、その後に小泉によって自民党を離党させられるわで、およそ一般人が想像できない地獄見てるのよね。

    で、その小泉の息子の進次郎が官房長官や幹事長になる可能性が高い河野政権誕生なんて絶対に許せないよね

  • 超速報
    石破と連携をしてほぼ全ての派閥を敵に回してしまった河野の首相の可能性がゼロに。

    明日は河野のせいで低く抑えられてきた電力株はストップ高かもね

  • 核燃料サイクル廃止をめぐる3つの問題

    問題はそういう技術的な制約ではなく、「六ヶ所村はゴミ捨て場ではなく工場だ」ということで使用ずみ核燃料を受け入れた地元との約束だ。民主党政権が「原発ゼロ」を閣議決定できなかったのもこれが原因だが、法律で決まっているわけではないので、河野首相が青森県知事を説得すれば、事態は動くかも知れない。

    もう一つの問題は、全量再処理をやめると核燃料がゴミになることだ。いま日本にある使用ずみ核燃料1万7000トンの資産価値は約15兆円(2012年原油換算)だが、これがすべてゴミになると(使用ずみ核燃料を保有する)電力会社は大幅な減損処理が必要になり、弱小の会社は債務超過に陥る。

    これは会計処理を変えれば解決できる。使用ずみ核燃料を引き続き資産として計上し、毎年少しずつ分割償却する制度を導入すればいいのだ。これは廃炉の処理で導入されたのと同じで、固定資産税は軽減され、法人税の支払いも減る。これによって電力会社の(将来にわたる)税負担は数兆円単位で軽減される。

    最大の問題は、1970年代から続けてきた核燃料サイクルを中心にした原子力開発が、根底から変わることだろう。次世代炉とはプルトニウムを増殖する高速炉であり、軽水炉はそれまでのつなぎという位置づけだったが、サイクルで回るはずの核エネルギーが袋小路に入ってしまった。

    余剰プルが減らせないと日米原子力協定が破棄され、日本はNPT違反になり、日米同盟にも深刻な影響をもたらす。だから「余剰プルを減らす努力をしている」と言い訳することが、今ではほとんど唯一の核燃料サイクルの目的である。

    再処理は地域独占と一体だった

    なぜこんなことになったのか。その背景には、電力自由化をめぐる闘いがあった。2003年に核燃料サイクルを見直したとき、電力会社は再処理コストを電気料金に転嫁しようとした。経産省はこれに反対し、「19兆円の請求書」をマスコミに配布して核燃料サイクルをつぶそうとした。

    村田事務次官は発送電分離して、電力業界を通信業界のように支配しようとしたが、電力業界は地域独占が失われることを恐れた。そのために彼らが「人質」にしたのが核燃料サイクルだった。再処理にかかる膨大なコストは総括原価方式でないと負担できないので、再処理と地域独占は一体だからだ。電力会社は族議員を使ってサイクルを守って発送電分離を阻止し、闘いは経産省の敗北に終わった。

    しかし3・11のあと、経産省は火事場泥棒的に自由化を決め、原発を止めたまま発送電分離した。その結果、地域独占のもとで再処理コストを電力利用者に負担させるはずだった核燃料サイクルは宙に浮いてしまい、大幅な赤字だけが残った。

    六ヶ所村の再処理工場に投じられたサンクコストは3兆円ぐらいなので、これを清算するとその負担や責任が大きな問題になるが、再処理工場が稼働すると、今後40年で19兆円から50兆円のキャッシュフローが浪費される。本格稼働する前に撤退するしかない。

    原子力産業の国有化

    河野氏もこのリスクは理解しているようにみえる。原発の再稼動を認めたのは一歩前進だが、それでは2050年カーボンニュートラルどころか、2030年46%削減も不可能だ。原発のリプレースは避けられないが、日本では原子力は民間企業でリスクの負いきれない事業になった。

    そこで日本原子力発電を受け皿会社にして、BWR(沸騰水型原子炉)の東電・中部電力・東北電力・北陸電力・北海道電力の原子力部門を原子力公社に統合し、核燃料サイクルを含めて国有化する構想が経産省で検討されているという。

    国有化には巨額の国費が必要になるが、原子力損害賠償・廃炉等支援機構にはすでに国が出資し、交付国債という形で東電に約8兆円の融資が行われている。廃炉・賠償・除染にかかる21.5兆円を東電が今後40年かけてすべて負担する、という政府の計画を信じる人はいない。最終的には、数兆円規模の国費投入が行われるだろう。

    つまりこれは国の原子力救済を間接的にやるか直接的にやるかだけの違いである。その最初のステップとして、東電を破綻処理して存続会社と清算会社に分離し、後者に原子力部門を含める経営再編も専門家が提案している。資金は建設国債で調達することもできるし、炭素税を当てることもできる。

    このような「外科手術」は、あまりにもドラスティックなので先送りされてきたが、政府が原子力を救済することは脱炭素化を進める上でも重要だ。再エネだけでカーボンニュートラルが不可能なことは明らかである。プルトニウムをゼロにすると核武装のオプションを失うが、日本が核武装するにはNPTを脱退し、日米同盟を破棄する必要があるので、現実的なオプションとはいえない。

    今の「生かさず殺さず」の状態では、原子力産業に未

  • 原発積極活用派の高市早苗や下村博文が総理になると、2000円は狙えるな。

    菅が辞めてくれれば、原発の邪魔してる河野も小泉ジュニアもおさばらの三拍子の株か押し上げ要因



    ANN世論調査(8月21~22日)

    内閣支持率 25.8%(3.8ポイント減)
    不支持率  48.7%(2.6ポイント増)

    ANNの世論調査で、菅内閣の支持率は発足以来最低、不支持率は発足以来最高となりました。

  • 関電社長が会見で大飯原発4号機と美浜原発の再稼働は、現在の業績予想に含まれていないって言ってたから、

    大飯原発
    25億円×9ヶ月=225億円

    美浜原発(テロ対策施設設置遅れで10月停止)
    25億円(又は20億円)×4ヶ月=100億円

    で、合計300億円くらいの上方修正がいつ来るかやな。上方修正の時は電力会社はいつも遅いイメージだから、1~3月かねー

  • 将来を見据えて中国もアメリカもフランスも英国も何故原発開発に巨額投資してるか残念な頭で考えてみるといいよ苦笑

    アメリカは温暖化対策積極派のバイデンになって、史上最高額の予算が割当てられたしね

  • JCR、関西電を「AA」に格上げ


     日本格付研究所(JCR)は21日、関西電力<9503>の発行体格付けを「AA-」から「AA」に引き上げたと発表した。見通しは「ポジティブ」から「安定的」に変更した。また、北海道電力<9509>の格付けを「AA-p」に据え置いた上で、見通しを「ネガティブ」から「安定的」に見直した

  • 関電に就職した大学同期の話。

    昨年末年始の電力逼迫時に急遽契約したLNGが、美浜に大飯の再稼働で大量に余剰となってしまったが、原油・LNG価格が更に高騰しているから関電は転売で爆益発生中だそうでっせ、、、🎉

  • 大型株の「配当利回りランキング」を15位まで発表!利回り6%超で1位のJTは“中立”、5%超で3位の日本郵政は“弱気”など、アナリストによる投資判断も紹介

     12位   関西電力(東1・9503)  4.71%  5000円  1062.5円  13.6倍(0.56倍)  9月・3月  買い  【コメント】美浜原発3号機が発電と送電を再開。高浜原発1・2号機も地元自治体が同意し、再稼働が現実的に。再稼働による業績への寄与はまだ先になると予想される。金品受領問題など一連の評価失墜に対する区切りとなりそう。下値不安の軽減を評価。

  • 経産省同期から聞いた話

    以前の調査(関電や中部電力)でカルテルの証拠が一切出てこず、公正取引委員会がめちゃくちゃ焦っていて今回の調査とのこと。次期エネ計画で大手電力と主導権争いをしている再エネTFから公取がガセネタを掴まされてた可能性が高いとのこと。

    シロだと公正取引委員会の誰かしらの首が飛ぶ

  • 原子力に積極投資してる
    ビル・ゲイツ「経営者がなんだって?苦笑」

    →原子力なんぞ、経営者でわかったやつおらんかったやん。



    >関電が京大生就職希望2位!
    >
    >京大法経でて関電にはいるやつは、権力志向。
    >東大法学部でて警察庁にはいるやつと同類。
    >
    >京大電気でて関電にはいるやつも、学歴かさにきて、高卒に君臨し、業者をあごで使おうというやつばかり。メーカーや研究所で、寝食を忘れ、先端技術開発にいどもうとするやつがアホにみえるのじゃ。もちろん、その能力もないから関電。
    >
    >これからの社会は、ノーベル賞吉野先生が示唆されているような、自然エネルギーやリチウムイオン電池や電気自動車をコアとした、ネットワーク型の災害に強い省エネ社会をめざす。
    >
    >いつまでも、熱効率たった30%の恐竜原発から、ロスだらけの送電線で需要家に電気を送るというような電力網はオサラバしよう。
    >
    >原子力の平和利用という言葉に踊らされ、原発一本足打法。
    >原子力なんぞ、経営者でわかったやつおらんかったやん。
    >
    >人類史上最悪の原発事故フクシマ、廃炉作業100年後、760万トン核廃棄物がでる。通常の600基分の核廃棄物。美浜も大飯も高浜も1基1万2千トンの殺人的核廃棄物、どこで10万年間保管するんや?

  • 反論できなくなると感情論か苦笑
    ネトウヨやルサンチマンの象徴みたいなやつだな苦笑 あ、大手電力総合職・技術職、その関連会社の現場作業員の給与を高いと感じちゃうくらいの無能だから、しょうがないか苦笑

    具体的反論お待ちしております苦笑



    >> そして、大抵の場合、君みたいなお馬鹿は「災害対策で無電柱化を~」って言うんだけど、それこそ金がかかりまくって託送料金も住民税も暴騰するんだよ苦笑
    >>
    >
    >↑無能が考える精一杯の災害対策www
    >ブーメラン乙www

本文はここまでです このページの先頭へ