ここから本文です

投稿コメント一覧 (944コメント)

  • やっと上昇していく、
    そう見えるけどね。
    やはり僕も、440円へはすぐに戻すと思う。

  • セプテーニにおける過去の暴落とその理由(推測)。

    ①2016年中旬~2017年中旬までの暴落
      750円ぐらいから300円ぐらいへと暴落
      この時、売上高14%減、税前利益36%減でした。
      暴落理由は、この税前利益が36%減になったからでしょう。

    ②2018年初旬~2018年末までの暴落
      450円ぐらいから180円ぐらいへと暴落
      この時、売上高4%増だけど、税前利益45%減でした。
      暴落理由は、この税前利益が45%減になったからでしょう。

    ③2019年中旬~2020年初旬までの暴落
      400円ぐらいから180円ぐらいへと暴落
      この時、売上高7%増で、税前利益がほぼゼロから23億円に急増でした。
      業績回復も、コロナ初期のあの最悪の地合いに巻き込まれたんでしょう。

    こうしてみていくと、③番以外は利益の減少が暴落の原因になっているといえると思う。 でも、今回それほどまでの利益悪化が見込まれるかというと、現時点ではそれはなさそうだから、今までのような株価半減するような暴落はこないと予想します。

    この会社は、無借金経営、利益余剰金133億円、キャッシュ141億円、ROE9.6%、売上高・営業利益・税前利益・純利益が2022年9月まで右肩上がり予想と、すごく魅力的で、業績を見る限り、もう株価も上がるしかないでしょう。

    懸念は、信用買い残が多すぎること、やはり信用買い残ふるい落としの下げは可能性として残る。 でもそれが起きたとしても業績はいいのでとことん突っ込んで買い下がっていけば、いずれは大きな利益としてかえってくると考えます。

    信じるか信じないかはあなた次第♪

  • そこそこ集めたから、上でもいいし。
    下にいくなら、もっと集めるだけ。

    ちなみに現在含み損7万円。

  • アメリカがアメリカ国内での中国企業投資を制限しだした。 
     ↓
    中国株式が急落しだした。
     ↓
    中国や中国人が資金不足から日本株を手放し/売りはじめた。
     ↓
    日本株のなかの特定の銘柄が急落をはじめた

    しかし、この流れでセプテーニが入ってるかどうかは微妙だがw

    セプテーニについては、おとといまで、16万円の含み益だったけど、今、2万円の含み損。 2700株もってます(@421円)

    まあでも全く不安はないね。 下げたらとことん買増す。 むしろそれも楽しみ。
    なんせ業績いいからね。 近いうちに雨降って地固まる 状態になることを期待。

  • 全株、PTSで利確しました。
    さて、吉とでるか凶とでるかw

  • >>No. 380

    そうかもしれませんね。 昨年の4月の印象のまま売り煽ってる。 もう状況はかわりつつあるんですけどね。

  • ちょっと発表から時間がたってるのもあるけど、
    4月の前年同月比売り上げです。(2020年4月を100%として)

    コロワイド     226.9%
    アトム       191.0%
    カッパ・クリエイト 170.4%
    大戸屋       186.1%

    まあ、昨年4月が悪すぎたといってしまえばそれまでなんですけど、それでも急回復には間違いない。

  • コロワイドにとって、今はまだ見通しが暗すぎるコロナ感染状況なんだけど、
    これから加速度的にワクチン接種者が増えていきます。

    今現在でさえ、接種者403万人、感染経験者67万人=470万人。

    おそらく、7月末には4000万人に達するでしょう。 日本の総人口の3分の1がワクチン接種をしている状態になる。 これは確実に実効再生産数を下げますし、日本のような規律正しい国民のいる国においては、これだけで終息レベルに達する可能性もあると思います。

    コロワイドの業態は、非日常を楽しむ飲食店が多く、コロナの影響を最も受けた企業の1つになっていました。 しかし、終息ともなれば、それまで蓄積されてきたペントアップ需要がありますので、その回復は想像以上に強いのではないかと思います。 

    株価は、夏には2200円以上に、9月の権利では2500円、年末3000円。 もう今年1700円以下はないんじゃないかな。 

    信じるか信じないかはあなた次第♪

  • この3日間で被った評価損 115万円
    この3日間で購入した株  120万円

    もっと下げるならもっと買います。 資金は十分。
    でもそろそろ反発くると思うんだけどね。

    コロワイド株は、決算明けどうなるか? 上げていこう♪

  • 地合いが最悪な中、ここは無風状態だね、すごい。
    上げたら売ろうか、下げたら買増そうか考えてたけど、動けないw

  • しかし、日経平均もよく下げるねぇ、困ったもんだ。
    今日は、久々まとまった買いをしました、といっても70万円か。

    コロワイドは明日決算発表、明後日が発表明けの相場、ということで今週中は波乱あるかもね。

    でも

    前期は大赤字、今期は黒字見込みというのは変わらないと思うので、基本的には上をめざすと思ってます。 

    まあ、明後日がSQなので、SQがらみの動きの可能性があり、今週頑張って買い向かっていくと、来週からまたぐいぐい上げていく可能性が高いんじゃないかな。

    信じるか信じないかはあなた次第♪

  • >>No. 300

    コロワイドの将来性 ありますよ。 

    今は、助成金頼りの面は多少はあるね。

    でも、コロナが終息すれば、ペントアップ需要が一機に爆発して急回復してきます。 特にコロワイドの場合、非日常を楽しむ飲食店が多いので回復力はすごいと思う。

    では、コロナはいつ終息するか?なんですけど、おそらく、今年7月末時点でワクチン接種者数が4000万人ぐらいになっていると考えてます。 年内には希望者全員打てるでしょう。 拒否する人もいるから7割としても、7割あれば終息レベルなので、年内にはコロナ終息でしょう。

    だから、年末には、コロワイドの業績は急回復をはじめ、株価も3000円いくと思いますよ♪

  • ノンホルですが、すごい相場つけてるから注目してました。
    正直手を出すことはないけど。。。

    直近の出来高すごいね。 336万株
    ところが発行済株式数  391万株 なんだよね。

    で、調べてみると、社長が190万株も持ってて、その他生命保険やら郵政やら投信など特定株主が合計100万株ほど持ってますね。 合計290万株。

    これら290万株が動いてないとすると、100万株ほどしか残りないんだよね。その100万株が3回以上売買を繰り返えさないと336万株にはならない、このチャートではそれは考えにくい。 

    特定株主が投げたのでしょうか?

    まあ、それは置いておいて、個人投資家においては、もう株主総とっかえしたんじゃないかなと思う。 相場としてはこのへんが底なんだと思う。

    信用買い残が36万株あっても、かなり解消したんじゃないかな。 自殺者がでないことを祈る。。。

    このへんが底かな、まあ1万円は割らないねたぶん。

    本来なら、新興株で異常高のうちに株式分割すべきだったかもね、今でも遅くないと思うけど、株価維持のためにはね。

    以上、いちノンホルのつぶやきでした。

  • おそらくは、先日アトム株を売って得た200億円があれば、債務超過にならず、キャッシュフローにも支障がないということでしょう。 当面問題ないんだと思う。

    コロワイドは、アトム株、カッパ・クリエイト株、そして大戸屋株をもっていて、いつでも株式売却によって資金を得ることができる。 ここが他の外食業のライバルと違う、大きなメリットですね。 大きなのれんを抱えてるけど、大きな資金調達の手段ももってるから、実はのれんは問題ではないんですよ。 コロワイドが債務超過に陥ることは、少なくとも数年間はないと思う。

    週刊誌系はのれんだけに注目して不安をあおり、雑誌等を売り、自分たちが儲かることだけしかかんがえてないだろうね。

    大戸屋の経営については、すべて店舗で調理していた経営から、セントラルキッチン方式で効率化する経営に舵を切っていくわけで、これが成功するかどうかはフタを開けてみないとわからないけど、確固たる実績ある手法でのぞむわけだから、うまくいく確率のほうが高いと思う。 それにセントラルキッチン方式が軌道にのれば、グループ全体の相乗効果も高い。

    大戸屋の買収については、コロナだからこそ成功したといえますよね。 最後は債務超過におちいったぐらいだからね。 まあ、3081円だっけか、それにつられた部分もあるだろうけど、やっぱり経営がどん底で、コロナにもやられて、このままじゃいけない、コロワイドに任せようという株主が出てきたことがおおきいんじゃないかな。通常時だったら、株主が拒否したかもしれない。

    200店舗の閉鎖については、コロナという事態に直面して、一番影響を受ける居酒屋業態を中心に、ライバルに先駆けて、閉鎖をしたわけで、これは経営判断としては素晴らしいと思う。 ワタミなどライバルは長期にわたって踏ん張って損失を積み増した末に閉店や業転をしてますからね。 

    長くなって、残り文字数も少ないから終わりますが、決して頭のおかしい理解できないことをやってるわけじゃないと反論してみました。 少なくとも僕は十分理解できてます。

  • 2日前に 100株を2760円で現物売り。(PTS)
    本日、100株 2600円で買い直し。

    まあ、上げてほしかったが、行ってこいで、16000円ゲット♪

  • だめもとでPTS 2760円売り指値(100株)してたら約定してたよ。
    ラッキー
    買ってくれた人ありがとう。

  • >>No. 211

    なるほど、ご忠告ありがとうございます。

    Nutsは注目してませんでしたが、JALの時は手を付けたかどうか覚えてませんが、注目してましたね。 あれは、減資100%が決まってから1円で張り付いて終ったと記憶してます。 減資100%にもかかわらず1円で買い向かう人もいておどろいたものです。

    JALとオンキヨーが違うのは、JALは倒産が決まっていたけども、オンキヨーは債務超過で経営状態は最悪ですが上場廃止が決まっているだけで倒産はまだ決まってない点ですね。

    1円で1万株買うのもリスクは大きいかもしれません。 でも最悪1万円の損失です。 今までONKYO製品にはお世話になったこともありますし、最近ではPioneerのBDドライブを買いました。 悪いのは経営であり製品はいいものが多いと思うのです。 だから、このまま上場廃止して倒産して消滅していくとは思えない。 そういう思いからの1万円投機なのです。

  • 楽天との提携で飛びつき、薄利で逃げて待機中だったけど、
    もう注目銘柄リストからもはずすことにしました。
    さよなら

  • 今、評価益16万円、いいねぇ。期待してます。
    利確はまだまだ上まで待ちますよ~。

本文はここまでです このページの先頭へ