ここから本文です

投稿コメント一覧 (99コメント)

  • 信用残873,100(11.7%)
    この1年間は5.5~14.4%で推移してますが、年平均は9.8%になっています。
    この出来高、隠れ良決算の1Q直後、次の四半期決算まで2か月半あることを考えると若干高めのようですね。

    5月の今季予測発表前が6%でしたので、赤字から翌期黒字が発表になり増えたようですね。今回の決算での増加分は2%程度なので、信用買残増加の6%のうち4%は6月の値動き、2%はこの1週間分になります。つまり4%は凡そ500円前後の信用買い、2%が700円前後になるかと思います。まぁ実際には途中で入れ替わっているでしょうからもっと比率は現状に近いとは思いますが、今は5月近辺で信用買した方々の利確で落ちていると考えるのが妥当かもですね。

    この辺りの需給も見ながらエントリータイミングを見計えば、もっとお安く仕入れられるかもですね。調べてみて勉強になりました。

    自分のように決算後の単信読み込み、四季報読み込みでこの銘柄に出会う人も増えてくると思うので、下で信用売りを拾う人が増えてくれば、落ちも限定的なのかな?とも思います。

    いずれにしても、自分のストーリーに沿って、情報収集しながら目標到達を待とうと思います。

  • 素人テクニカル分析ですが、レンジ下限は胴体で640円、ひげで621円でしょうか。胴体線で引く三角待合だとここらへんが下限かも?一目均衡表は雲に入ったのでしばらく揉むかも?ナウ、ボリンジャー-1σ、ひげ抵抗線だと-2σ下回る。

    この辺りで買い増しもアリかもですね~。
    テクニカルはあくまでタイミング、現物なので自分はストーリー重視です。
    自分としては、着目すべきは値動きよりも会社、社会の変化です。

  • >>No. 165

    連投で騒がしくしてしまい申し訳ありませんでした。

    のんびりがいいですね。のんびりいきましょう。

  • >>No. 510

    個人的にはぶっとばずにジワジワ行ってほしいですね。短期投機筋が入ると値が上がりすぎて下げる。信用買いも溜まりしこりができるだけで、その後の可能性をつぶしてしまうのではと思います。

    焦らずじっくり行きましょう。

  • >>No. 18

    素人の予測ですが、1Qの決算は良くとも通期決算を修正していない。単信を読み込むかQoQで比較する方でないと変化に気が付かないからかな?と思います。
    5月の黒字化予測で株価はある程度上昇していますし、今の決算値は織込み済なのかなと。現予測PERも16で、注目度が上がるほどではないでしょうし、粗利表記されるサイトも少なく足し算引き算が必要ですので。

    また、堅実な会社でIRも頻繁に出る会社ではないので、短期投機筋も寄ってこないのかなと。2Qで情報修正が出るか、売り上げ等のわかりやすい数値が思いのほか伸びるか等がない限り今の株価あたりにいるのかな?と思っています。

  • 目的は議論なので、お花畑にならないよう自分の考えるネガポイントも書いておきますね。

    現在赤字企業で自己資本率も38%、当然リスクもあると考えています。キーポイントは今季黒字に転換できるか。期初の目標をコミットできるかだと思います。ポイントは商談を刈り取れるか。売り上げ、特にスポットでの収入を予定通りに得られるかかと思っています。1Qの資料を見ると、ストック収入、粗利率と販管費は予定通り問題なく進んでいそうですが、スポット収入が目標421億に対し69億と16%に留まっています。当然会社としても課題認識があり、資料内にも『販売パートナー経由の商談の期中刈り取り、既存先へのオプション機能追加を引き続き強化予定』と記載されており、これが確実に刈り取れるかが肝と思っています。もしこのままのペースだと売り上げは7億程度に留まり、最終的には数千万円の赤字になる可能性もあると思います。なので、ここをしっかり刈り取れるかが今年度のキーポイントと思っています。

    昨年度にこれだけの売り上げ増加を見込んだという事はそれなりに商談が積みあがっていると思うので、達成できる根拠は持っている。ネックは今期中に刈り取れるか。ここに対し、自分は標準化された新PFと大手の導入実績が後押しになると考えています。得てして大企業でのシステム採用とはそういうもので、他銘との比較ですごく時間を使います。一方、メジャーな会社で採用されていると一気に敷居が低くなるのです。社内決済が回るようになる。

    いずれにしても、手放しで安泰な業績ではないので、2Qの決算を注視したいと思います。リスク踏まえて可能性がある点がこの企業の面白みと思っています。
    一般的にはファンダも悪いのでしょうか、IPO企業や成長企業ではプロの間でもPSRで企業評価するのは一般的のようですので、売上7億でも今の株価はPSR7なので、成長企業としては割高ではない良好なファンダと考えています。成長企業は利益ではなく事業成長にお金う使うものと思ってますので、売り上げが伸びていれば評価に値すると思います。

  • >>No. 161

    ありがとうございます。
    閉鎖的空間でバイアスがかかるという現象ですね。なので、このように議論するのが予防策かなと思いました。

    過去ログを見ていただけたのですね、ありがとうございます。自分は始めたばかりで勉強中です。誰もが初めからセンスだけで結果を出すものではないと考えています。なので、勉強、議論は大好物です。

    落書きとおっしゃいましたか、すでにあなたからも
    勉強させていただけました。この積み重ねと思います。

    ちなみにしっかり売り上げも出していますし、業種や同業他銘の決算と市場での元評価との比較からも、PSSとはまた違う状況と捉えています。あちらは決算も見ずに飛びついてしまいましたのでw

  • >>No. 149

    連投失礼します。

    自分の仮説が正しいのか?の検証も含め書き込んでいますので、否定意見はむしろありがたいです。銘柄についての議論こそが掲示板の意義と考えています。

    この銘柄に詳しいであろう皆様と議論を交わし、自分の仮説の検証、確度向上、勉強につなげられればと思います。

    今後ともよろしくお願いいたします。

  • >>No. 15

    あくまで私の予測、仮説になります。
    基本的に短信の数値から抜き出していますが、2~4Qでも1Q並の粗利率、EPSを確保できる前提なので、2Q以降の決算に注目したいと思います。

    仰る通り、機関の空売りか多いですね。自分は素人なのでわかりませんが、信用買いが多いので下げて売らせるのを狙っているか、両建てのヘッジか。いずれにしても企業価値は何も変わりませんので、自分はあまり気にしていません。

    想像ですが空売り機関はこのような小型株の四半期決算の中身まで読まないのでは?とも思います。通気上方修正がない中で信用買いがたまってるので売って投げ売り誘って利を出そうとしてるのではと考えてます。

  • >>No. 145

    尚、書き込みの理由は不安からではなく、ホルダーの方にこんな見方もあるのでは?という情報共有です。私などの投稿では株価は動きませんし、企業価値は変わりませんので。

  • >>No. 145

    ありがとうございます。
    お名前が読めませんが、あなたにも幸あらんことを。

    縁があって最近、本銘柄の調査完了、自信をもってエントリーできる状態になりました。私は自分で調査した情報を元に仮説を立て未来を感じホルダーになりましたので、仮説が覆る情報が出ない限りは損切りも利確もありません。ストーリーが崩れる社会変化や会社からの発表があればすぐにでも売るでしょう。

  • >>No. 143

    コメントありがとうございます。

    四季報確認しております。
    おっしゃりたいことは理解しました。一般的製造業やサービス業の形態と比べると割高ですね。それは確認済です。ただし、SaaS系成長株なので、当方は売上成長率、PSRと粗利率で見ております。

    SaaS系プラットフォームビジネスの他銘の四季報もご確認いただければ見えてくると思いますが、売上成長しているSaaS関連銘柄はPSRでの見方が効果的と考えています。

  • >>No. 141

    連投でした。
    普段使わない漢字なのでうまく変換されなかったようです。申し訳ない。

  • >>No. 139

    こちらに初めて投稿させて頂きましたので、1つにまとめると長すぎてしまい何度か分けた次第です。
    ちなみに、あなたが連騰される理由は何でしょうか?

  • >>No. 138

    あくまで自分調べです。
    粗利率、売上の伸びを見ると決してファンダが悪いとは思えませんが、どのあたりからファンダが悪いという判断になるのでしょうか?
    お教えいただければ幸いです。

  • そういえば、年初来高値を超えてきましたね。
    企業努力が株価に表れていますね。おめでとうございます。

    暫くは抵抗線らしきものが見当たらないので、じわじわ行きそうですね。
    又は、過去の価格帯出来高から次は2000までで少し揉むかな?
    いや、企業を信じ1年半近く耐えた方々なので、ガチホで2000円もするっと超えそうかな?ファンダ良好なのでこの流れをキープしつつ、皆で2017/3月の3590円超えを拝みたいですね。

    その先の抵抗線は2009年の3965円かな?

  • >>No. 10

    一部計算ミス。
    粗利は粗利率がQoQで17%⇒33%なので、比率では90%伸びてます。

    計算手法は各々、諸々あると思いますが、例えばPEGレシオ1の1736円に粗利増加分の1.9倍で考えると・・・3300円!?
    でも今期のEPS見通しに粗利改善分は含まれてるわけだから、やりすぎかな。

    素直に自分の目標最低株価を1736円にします。
    ただし、これだけの粗利改善があってPEGレシオ1(PER20)はかなり低く見積もってる気もするので、モメンタム、人気度でどの程度上がるかですね。

    ちなみにこちら企業の3年平均PERは、赤字予測期間を除くと120だったようです。
    PER:120×EPS:86.8=10416円!?
    これはさすがにやりすぎでも、PER30、このまま成長が継続しモメンタムが入れば一時的にPER50位、株価5000円くらいはあり得るか!?

    今後の動向が楽しみです。

  • ちなみに、テクニカル的にも買い時かな?と思ってます。

    週足でのカップウィズハンドルも完成間近、今日の日足で一目均衡表の雲を明確に上抜け。75MAと200MAのゴールデンクロスも明日にでも達成かと。ここでも注目度上がりそうですね。

    抵抗線は7/3の陰線胴体、初値の2200円。ここを胴体抜けすればカップウィズハンドルも完成。更に2226円が1/17日の下落開始時の初値でもあります。

    2226円を胴体で上に抜ければ、あとはファンダの良さにも押され、スルスル上がるだけと想像してます。

    楽しみですね。

  • >>No. 132

    製品も優秀なプラットフォームのようですね。トヨタ関連やNTT、富士通など大手で通用するという事は、そういう事だと思います。このネームバリューだけでも、他企業からしたら導入したくなる理由に十分ですね。

    本当に今後が楽しみな企業様です。応援しています。

本文はここまでです このページの先頭へ