ここから本文です

投稿コメント一覧 (2092コメント)

  • >>No. 849

    10月15日、昨年、アメリカの為替介入で、若干暴落した話では。

    過去の話だ。

  • 今日のような動きは、私のような年寄りについていけない。

    参った。  参った。

    2730円台を気長に待つか。

  • >>No. 604

    5.7.6 遺産相続の愚かさ

    一般社会では、昔から子供への遺産相続が行われています。しかし、肉体的に子供に残せるものは、あなたのDNAの半分(減数分裂)しか残せない。孫ともなると、それはますます希釈される。

    では、何故子供にそれを残そうとするのかと言えば、DNAの自己組織化に組み込まれた、「ただ可愛い・愛しい」というコードがあるからに過ぎない。それは、ダーウィンの厳しくて残酷な自然選択の洗礼を、受けながら、種を継承するためである。

     ワヤと能子と結婚したとしよう。
    子供は、ワヤの遺伝子、あるいは能子の遺伝子の全てを継承した訳ではない。別の固体、言い換えれば、その生命は、唯一無二の存在となる。その継承は、孫からひ孫へともなると、ワヤの遺伝子の痕跡さえ残さないような、方向へと進んで行く。

    私の遺伝子は、子から孫に流れる生命において、希釈され種としての遺伝子の流れに埋没して、痕跡さえ留めない。したがって、子孫と呼ぶ場合は東洋人の、あるいは人類の子孫と呼ぶ方がふさわしい。それでも、親は「子供可愛さ」に家系図を貴ぶ風潮を残し、遺産相続制度が存続して、財産が子供と称するものに分け与えられる。子供も、財産と言うエネルギーを得るために、親の子育て本能をくすぐって、より多く得ようと立ち回る。

  • 四季報の秋季号によると、配当は安泰ですね。

    【業績】 売上高 営業利益 税前利益 純利益 1株益(円) 1株配(円)
    ◇18.12 2,215,962 564,984 531,486 385,677 215.3 150
    ◇19.12予 2,170,000 518,000 490,000 360,000 203.0 154
    ◇20.12予 2,180,000 520,000 510,000 365,000 205.8 154〜16

               半年複利
               (*^。^*)

  • >>No. 298

    これは言える。名古屋では
    江川線を行くと、プレサンスのマンションと、サムティのホテル建設が見える。
    サムティのは、錦通りと江川線の交差点角。立地的に東横インの様なホテルか?
    優待が使えたら、一番乗りで宿泊。

    ピークかも知れないね?

  •  英ブレグジット党のファラージ党首、保守党のジョンソン首相、二人がブレグジットを主導した急先鋒のリーダーだった。
    にもかかわらず、EUとの離脱交渉が始まったら、彼らは表舞台から去った。
    五里霧中の離脱交渉は、メイおばはんのスカートの陰に隠れて見ていた。
    争点が絞られて、とどのつまりはどうするかの時点で出てきたジョンソン氏は、「議会を閉じる。」民主主義の否定に走った。
    面倒で嫌な困難な事を避けてたら、だめだということ。

  •  zozoの前沢氏、借金返済後でも正味800億とか。
    その使い道が彼女と宇宙旅行?
    ディスカウント系のスーパー常連のこちとらとは、ずいぶん違う。
    庶民は、食わずにいられない生鮮食品の高騰に四苦八苦しているのが、見るとレジに並んで見るともなしに見る籠の様子で嫌でも分かる。

  • 昨日9月17日号エコノミストに「見通し困難な鉄鋼株底入れ」が載る。

     世界の鉄鋼株の調整が続く。第1要因は中国の常識はずれの大増産であり、2018年9億2,826万t(*1)と世界の51.3%占める。
    今年1-6月4億9,217万tと過去最高。トランプ保護主義と最大需要自動車も1-7月11.4%落ち込む中だ。どうもリーマンショック時同様に"需要なき大増産"疑い強い。
    昨年8月から今年8月迄16%価格下落は、"過剰在庫→ダンピング"濃厚で中国鋼材下落が、アジアから世界に波及する。
    第2がブラジル資源大手バーレの鋼滓ダム事故死者300人超え惨事で鉄鉱石操業停止で鉄鉱石価格上昇、昨年7月63$/t今年7月126$/tに急騰。
    この2つが世界の鉄鋼企業収益を直撃した。
    日本製鉄株の騰落率みると、昨年1月3,132円から今年8月1,413円と半値以下に下落。
    また米国USスチールに至ると同様1/5に暴落、中国宝鋼・韓国ポスコも半値に下落。トヨタが4,000円/tを値上げしたが、米中貿易戦争・中国経済減速継続限り、鉄鋼株底入れ反転はまだ相当時間要す。
    [以上]

     これは株式市場の話だが、これが日本経済が今米中摩擦に振り回されている景気の需要動向典型だ。株式市場参加者が景気後退懸念で慎重だが、我々一般消費者も同じ心理で買い物しない。
    日本企業は、中国のブーメラン効果と常識はずれ大増産で海外売り先が細る。消費者は買い物しない。繰返しになるが現役最後2003年の16年前、鉄鋼は日本1.2億t・中国3,000万tだった。
    それが高々16年経て、日本:中国=4:1から今現在は1:9と中国生産量が日本の「36倍」増えた。
    電気も石炭・石油消費量や排出炭酸ガスも少くみても36倍使い排出する。
    中国はこの近々高々5年で、近代化日本の180年分消費量に相当した❗
    即ち日本の江戸時代終わりから今迄の消費をここ5年でやった。この中国の影響が、日本に影響無い訳ない…とCOP20京都議定書をかじった身には、今の日本豪雨は日常的起こって当たり前を思う。大気(夜に熱放散しない成層圏炭酸ガス膜)と海水表面温度上昇(約2℃で上昇気流高さ2倍=持込2倍水蒸気)

  • こんな書き込みが有った。

    8月の日経225オプションのSQ(特別清算指数)は、20855.99円だった。しかし、この日の株価は、この20855.99円を一度も超えていない。SQは日経平均225銘柄の寄付き値で決まるが、日経平均株価は一度もSQ値を超えていない。これを幻のSQと言うが、ここを超えていかなければ株価は弱いと言われている。SQ値を高くするために買った勢力がいる。この買いは、SQ値を高くするために買ったようなものだから、SQが終われば持っている必要はない。この売りが終わるまでは売り圧力が残るわけだ。

    今週金曜日のSQは、3か月に一度の日経先物と日経オプションのSQだ。一気に上がってきたので今度はその反動があるかもしれない。そして、株価が上がって喜んでいる人たちが、日記を書くようになると、反動が表れるようになる。市場はアマチュアに儲けさせるようには動かない

  • >京浜急行電鉄に参戦だ‼️キヤノン OLC 京浜急行電鉄が、このじい様の最後の厳選銘柄だ❗

    株屋の宣伝広告は、YAHOOに掲載料を支払おう。
    無料はいけないよ。

                ソフトバンク株主一同

  • 栄の地下街をあるいていたら、ブルームテックの店が有った。
    客は少ない。

    JTの名前がないので、どこの会社かと思う。
    JTブランドだから、もっとJTの名前を前面に出さないといけない。

    JTのライスもそう。
    捜さないと分からないような小さな字でテーブルマーク。
    テーブルマークって何処のごはん。
    サトウのごはんのように、JTのごはんとして宣伝しないと、名が浸透しない。

    全ての商品について、JTの名を浸透させないと。

    殿様商売をするJTの官僚たちは、商品名は名が通っていると思っているのだろう。

                  大間違いだ!

  • rea*****
    >高配当株投資で資産を増加させた投資家は見たことないですわ

    貴方の書き込みはリズムがあって面白い。
    減配すれば下がるの当たりまえ。   株主責任も当たり前。

    >高配当株投資で資産を増加させた投資家は見たことないですわ

    ここ一年を見れば、積水ハウス、サムティ、ソフトバンク、武田製薬工業を上手いタイミングで買った人は儲かっている。JTの損を配当と相殺できるだの状態になっている。

    日本は資本主義社会
    でも、短期の儲けを期待する者は、ライフラインや小型の株式を買おう。
    死ぬまで配当を年金代わりに楽しむ年寄りは、大型高配当銘柄の安いところを拾おう。  どちらみち、お金の使い道などない。

  • JTやキヤノン、積水ハウス、ソフトバンク、サムティ・・毎月入る2.5~3.0%以上の配当を半年複利で廻せばどの程度財産が増えていくか、excel が使えるならば計算をしよう。 30%以上値上がりすれば売る。 10%以上下がれば配当と相殺する。
    一年複利ではないよ。

    配当を織り込めない、短期の利益しか考えられないAIが如何に阿保かが分かる。

    最近は、武田製薬が射程圏に入り購入しだした。

  • 人の行く裏に道あり花の山

    って事で今日も買った。
    配当権利日がひと月を割った
    配当落ち後、3350円程度。10年chartでないと分からない値。
      値ごろだと思う。

  • 今日はここを拾わせてもらった。
    好い買い物であることを期待しよう。

    来月、配当を90円貰えば何も言うことはない。

  • >企業の成長が止まっている、営業利益が悪くなっている会社を並べてみるとですね、社長や取締役が韓国系の人が多いですね

    民間会社は世界の株主の物。
    民間会社であれば、先の読める者がCEOなどを務める。
    それがglobalisationというものだ。 

    それでもって評価をしよう。

  • 味付けに200株買ったよ。

    配当を貰えば、配当落ち後:3440円程度だ。
    今の値段は値ごろだと思う。

  • >ポジテイブな意見も、ネガテイブな考えも人夫々 色々な考え方を参考にすれば良い、それだけのこと。主体性があれば他人の言動など気にすることは無い。

    理屈はその通りですが、
    多くの人々の精神構造は、それほど強くはない。
    専門家らしき人の言動に左右される人も多い。

    掲示板を見ていると、政府の指示などや忖度で作られる証券会社のレーティング予測を参考にしているのかワイワイ言っている。

  • 先週5日ネット記事に「ソフトバンク;利益1兆円も法人税ゼロ円発覚…孫氏年間配当100億円」が載る。

     ソフトバンクグループが、日本国内法人税を支払って無い。2018年3月期が最近判った。脱税か?と思うがこれが合法だ。1兆円超純利益上げ巨大企業が、税務申告で赤字になっている。  天才、孫ならではのマジック?一般人は解りづらいカラクリを経済専門家の森岡氏から聞いた。 「公認会計士が企業経営成績や財務状況を明確化会計と、納税為の税務申告は目的違い・内容異なる。それを巧く使い分け節税会社は少なくないが、ソフトバンクはそれが凄く長けた企業体は事実」 具体的には、どのようなことが…。「16年にソフトバンクグループは、英の半導体設計大手のARMを約3兆3000億円で買収した。このARM社株一部を18年3月期にソフトバンクグループはグループ内のソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)に現物出資で譲渡した。アーム株が所得価格よりも時価評価額が低くなることで、税務上は1兆4000億円に上る欠損金が発生したとされた訳だ。平たく言えばプレミアムで高め買ってこれをグループ内に移管時に安くなったことで、欠損金が生じた事にしている訳だ。会計上の欠損で、実際欠損は出ていない。外部売りなれば損になるが、グループ内の移管で子会社は連結。国税局は、欠損金内4000億円分は18年3月期に計上出来ないと指摘しソフトバンクグループも修正に応じた。だが巨額欠損金が残るので、追徴課税は発生無し。欠損金は10年間繰延べ海外では繰延無期で、日本が税制は厳しい」 国税局は欠損金は税法則処理認定。税務会計は未オープンに拘わらず、今年も法人税を支払わない可能性もある。 「国税OBも言うが、税務会計上赤字だが過去最高益で、役員の報酬はべらぼう高くなる。孫本人報酬は2億2900万円で会長では少ないが、ソフトバンク株2億株以上から年間約102億円配当を受け所得税最高税率45%避け配当キャピタルゲイン課税で20%で済む。  ソフトバンクグループ→ソフトバンク→ヤフーは親→子→孫関係。
    親子上場も余り無いが3つ共上場。これで自社株のTOB(株式公開買付け)かけ節税できる。親子間配当は非課税を利用」

  • >気にせず粛々とキヤノンの春を待て
    じい様を信じた人に裏切りはない🎵。("⌒∇⌒")



    平均買値;3190円、10万株
    4500万円の損。
     (*_*;

           裏切られた!  爺さんを信じたばかりに。

本文はここまでです このページの先頭へ