ここから本文です

投稿コメント一覧 (53コメント)

  • nanacoは、まずまず上手くいっているのにね。
    セブンイレブンアプリの方もnanaco同様に、機種変更手続きの形で他機種移行処置方法を望みます。

    他のスマホでセブンイレブンアプリを起動しログインすると入れてしまう!自機種が何か操作(タップ)するとエラー表示となり再ログインが必要で一時的に利用不可能になる作りとなっていろ事を突き止めています。再開時、即時ログイン略奪されたら、また不正利用される事必至ですよね。

  • >>No. 117

    7pay不正アクセス利用された者です。今のところ、クレジットカードでのチャージ設定にしているので金額上はかなりの損失状況ですがデビットのように即時通帳からの引き落としではなくて辛うじて、金額の数字上が動いただけなので、あとは7pay側の処置の仕方に掛かっています。

    私の場合は、不正利用された分合計額91,120円について、7pay側が負担をして返戻される事を望みます。

  • 7payの不正アクセス利用の件で、特にデビット&クレジットカードでの利用ですが、7pay側で改めて設定を一旦クリアされて、セキュリティ対策を施した後、改めてユーザー側が新規登録していく方法が宜しいかと考えます。

    7iDを不正アクセス犯罪者に奪われた格好ですから、今のIDはもう利用出来ないと思った方がいいですね。私は、セブンカードプラスのクレジットカード(JCB)で登録しましたので、今クレジットカードを停止してもらいましたが、7iDでデビット&クレジットカードが再開されてもクレジットカードを暫くの間は停止を申し出ました。後に、カード番号を変更されたクレジットカードの再発行を申し出しようかと考えています。或いはクレジットカードの退会解約をしようかとも考えています。

    されどセブンイレブンな感じで利用してきましたが、たかがセブンイレブン!他社のコンビニエンスストアでも充分賄えますので、極力セブンイレブン、ほかにイトーヨーカドーやヨークマート、西武、そごう等の利用はしないような方向で生活していきたいと思います。

  • 7payお客様サポートセンター緊急ダイヤルの対応が、あまりにも杜撰、お粗末。
    それ以前にセキュリティ体制がなされていない事に落胆です。危機管理体制とその教育が出来ていない。7pay側の立場としては、蚊帳の外に置きたい格好の発言。早々だけれども、即刻、7pay廃止ですね。今、デビット&クレジットカードを停止していますが、7iDまでは変更出来ない状況。不正を行った犯罪者側には、またアクセスのチャンスを与えて仕舞うだけです。とはいえ、7iDを変えられたら、犯罪者側に奪われた後、こちら側の確認や対処が出来なくなります。
    ここは、7&iHDが損失分を被ってもらって、再開するならその前に、改めて7pay側から、新しい7iD(!?、ユーザーIDでしょう!!)と仮パスワードの郵送発給が出来るまではデビット&クレジットカードの利用は中止の方向が良さそうな気がします。

    もう一つ、プログラムの検証が適切に完了していない状況を発見!
    セブンイレブンアプリを1台のスマートフォンから起動後して7iDをログインした後、もう1台のスマートフォンからセブンイレブンアプリを起動すると、

    エラー
    エラーが発生しました。お手数ですが、再度ログインし直してください。
    OK

    このメッセージが表示されますが、OKをタップすると改めて7iD会員でログインが出来る状況です。手を休めている間に、乗っ取られる事間違いない状況下にあります。最悪!!

  • 例えば、試しに、テレビショッピングでもしてみたらどうか?変わった事をすることで、何か気づく事が見つかれば、、、

  • 今、大塚家具の魅力って、何だろう???
    無くても、困らない存在、、、

  • バッグ類を製造販売する超高級ブランドのように、他の家具店には無い特別な超高級のブランド家具がぽいんとでしょうかね。

  • 大型アウトレット家具店が蔓延っている昨今、大塚家具はどのように生き抜いていくのか?

    大塚家具ならではの、特別感がなくなった、なくなりかけている、そう思えるのです。

  • 各地各所の中小家具店が連携して、必至に質の良い顧客応対が進められれば、大塚家具は消える可能性充分有りですね。

    家具商品って、SMAPの歌「世界にひとつだけの花」のようなモノですから。

  • 家具は、買う機会が殆ど無い状況ですね。家を購入した時に各部屋にはクローゼット付き。今後、建設建築サイドと提携により、クローゼット相当部分を大塚家具に置換する働きかける積極的姿勢が一つ必要なのかもと思われます。

    久美子社長のお父様も、歩み寄りがあれば考えると過去にコメントされています。

  • 消極的販売からの脱却が必要だと思われます。

    店舗に家具を並べて、その中からお客様がお気に入りの商品を購入していく姿、会社側からすれば待ちの姿勢、消極的販売の姿勢ですよね。

    お客様が来店された際、何を求めて来店なのか、目的の家具が無い事もありますよね。有っても希望に添えない事も屡々と思われます。先程、書き込んだオーダースタイルにすると、ほぼ店舗面積を取らずに受注出来る形になりますよね。積極的姿勢も取る事が可能と思われます。

    ほかには、近年の住宅建設では、(ウォークイン)クローゼットが建て付けられる物件が多く見受けられます。クローゼット枠相当の所を家具で置換する方法も有りかと思います。この場合、建設建築業界との提携が必要になるかと思われますが、こういった事も積極的姿勢として視野に入れて押し進めてみては如何かなと思うところであります。

  • 今回の経営方針転換姿勢には好感です。
    価格は高めでも、良質な高級品家具のお取り扱いは大塚家具ならではと思います。

    顧客管理データベース(商品購入カルテ)やアフターサービス等がポイントではないかと思います。

    自宅にも家具はありますが、購入の際、なかなかサイズや(引き出し等の)機能やデザインがマッチしせず、あちこちの家具店を巡りました。そういう事を思うと、大塚家具さんには、今後お客様の予算に合わせてオーダーやセミオーダーの家具製作販売を視野に入れられては如何かなと思うところであります。

    ほかには、手作り職人の家具には名盤を付け、自信ある商品の販売促進を狙ってみては如何でしょうか?

    大塚家具の皆さん、頑張って下さい。

  • 突然の出費発生で急遽売却。こんな情勢の時に。
    好転して、急騰でもしたら滅茶苦茶悔しい事になります。

本文はここまでです このページの先頭へ