ここから本文です

投稿コメント一覧 (67コメント)

  • 五月本決算いいのは解っているが決算後下がったりするのがこの株。ウーバー上場いい材料であるのは解っているが白タクの会社ぐらいの認識しかないひと多数。10連休に何が起きるかわからないと思っている人大多数。あえてリスクを取りたくないのは人情というもの、
    四月は意外と自社株買い抑えている個人的印象。三月末現在残2100億余りあったがまさか全部使いきってないと思う。(ちなみに3月は1100億ほど自社株買い。同じような大型株ソニーは1000億とっくに使い切り。)
    長期組はいまほど安心な時はないのではないか。いろんなショックは今後もあろうが自社株買いや持ち株上場はそれ以上にある会社なので。

  • 2019本決算悪いと思っている人、既に売却済み(ひょっとして空売り?)
    2019本決算悪いと思っている長期の人、持続(安くなれば買い増し?」

    意外と良かったりして

    10連休何が起きるかわからないビビりの人、または多くの人。既に売却済または買い見送り。
    10連休どころか株価自体毎日チェックもしてない長期組、静観。
    意外と連休明け上昇したりして

    とにかく何円か上でも下でも抜けたら日銭稼げると思っているプリーター君はいずれは解る。下がるのが手っ取り早くておいしいのは解るが、株は中長期であると。例えばファミイードット。こんなの売れないと言っては売りあおり。発売延期だと言っては売りあおり。ご苦労さん。
    三年定期五年定期にしたと思ってのんびり構えているぐらいが一番儲かる。アメリカ長期金利為替、中国動静など定期預金や国債買っている人いちいち気にしていないよ。

  • 小さいころからポケトークのような機器で英語に親しむということは大事だと私も思います。
    ちょっと前、英検準一級の資格を持っている英語教師が中学で33%、高校で66%だという報道があった。専門教科を教えている、しかも中には何十年と教えている教師にしてはあまりにも奇異に映る数字だと思う。これでも割合が年々上がっているそうだ。教師の資質は何も英語力だけでもないのはもちろんだが、英語しか使わない会社やTOEICスコア○○点以上でないと入社試験さえ受けられない会社からすると驚きの数字だと思う。中学生や高校生でこれら試験に受かる優秀な生徒はどう感じるだろうか。
    昔の住職を兼ねるわが担任教師(50才代)を思い出した。英語と数学の担当だったその教師に私は基礎英語を教わったのだが、昔の大きな重いテープレコーダで何回も巻き戻して教科書を聞いて、そのあと今から思えばたどたどしい教師の発音をまねて復唱したものである。
    今は優れた教材がある。iPodやスマホ、電子辞書に翻訳機など。これからポケトークのようなものがどんどん進化して英語力が向上すればいいと思う。

  • 最近あきらめかけていた英会話の勉強を再開した者から一言。英語の辞書が何十種類とある中で3万も4万もする電子辞書がなぜ出現したのか?カシオやキャノンやシャープはアホなのか。そうではない。私はどちらも使うが便利だ。娘にも入学祝いに買った。スマホアプリに辞書がありこれも便利で使っているが広告がうっとうしいので私はこれを消すのに月500円払っている。
    電卓はタダで広告も入らずにスマホで使える。会社の事務員や店員さんはスマホで計算しているか。
    私の勤めている工場に日系ブラジル人がたくさん働いているが10年たっても日本語ができないものは片言ですらしゃべれない。携帯は工場内許可を受けたものしか持ち込み禁止でピッチを使っている。片言が喋れるある人が言っていた。本国ではバスの窓際で携帯でしゃべっていたらミニバイクでひったくられるそうだ。
    スマホは便利であるが万能ではない。なにもかもスマホに代わるというのは幻想である。まあ何十年後かには通話機能、翻訳機能や計算機能他諸々の機能付き眼鏡やペンが出てくるかもしれないが。
    ソースネクストにはぜひ新しい市場を創造してもらいたい。今年はともかく来年度は売り上げ利益とも倍増でお願いする。私は5年ほど持続するつもりだが。

  • 天皇陛下は国民に大きな急激な変化がないようにということで、いわば庶民に忖度されて事前の退位をご決断されたと思う。10連休でも20連休でもいいと思う。ただ警察や病院や24時間取引する市場は取引をやめるのは堪忍してもらいたい。世界から取り残されないか。「日本はガラパゴスか」と。
    長期的な考えで言うとこの銘柄に関しては売り方の方がヒヤヒヤだと思うが。IOTの新製品やポケトークの売り上げ数が発表されたら心穏やかでないと思う。
    ちなみに一台につき2万として月4万台で年100億ほど売り上げが殖える計算である。
    年100億売上いかない会社は一変するのではないか。

  • 多くの人も気にしていると思うが自社株買いはそれなりに驚きである。例えばソニー。過去最大1000億、15年ぶり❓すでに取得完了。わがソフトバンク。今回過去最大6000億、2月2700億3月1100億取得済み。ちなみに2016年5000億、2015年1200億取得。この年は別にニケシュ副社長も何百億か個人で自社株買ったと記憶している。今回の自社株買いが完了しても自社株買いという一種の株主優待は今後も実施されると思う。
    今回の自社株購入枠残り2200億は4月にすべて行使されないと思う。10連休の不測の事態に備えるのではないか。それでもなお10万株買い爆弾で200発は売り方にとってはいまだ恐怖だろう。
    私はなにも自社株買いに期待して持続しているわけでもなくAIOT革命の中心企業であり続けてほしいし弱小株主に株価が何倍かに化ける期待を持たせてほしいと思う。「失われた30年」で数少なくなった右肩上がりの企業だから。
    それにしても株も商品市況も為替も24時間動いているのに10連休は堪忍してよと言いたい。

  • 私はここは何千回も売買したが今はほとんどない。ここはずっとずっと持続が基本だと思う。もちろん株だから下がるのも大きいときがあるが今の時価総額など将来のアーム一社分もないと思っているからだ。数少ない持ち株の五分の一を12000円近辺で売って資金回収と思っていたが調子よいので2~3日様子見るが残りは長期長期の持続である。ここの住人大反対の分割もいずれあると思っている。
    どこそこのファンドが購入したと伝わり急騰したが高い値段で売って利益を出す投資会社と償却する自社株買いを混同してはならない。アリババの上方修正観測で株価上昇したがアリババは孫氏が売りたくなかったようにまだまだ売上伸ばすだろうと思う。
    名峰ソフトバンク山なので樹海を通り抜けるのに時間がかかったがなんとか登山口にたどり着き順調に登山を開始して「この先2合目」という道標が見えたというイメージしかない。名峰ゆえに天候の変化や困難な壁もあろうが私は少しずつ装備を軽くしても(体力=資金力ないので少しずつ売るが)すばらしい景観が広がっているであろう頂上を目指したい。

  • 昔、街頭テレビの時代があったそうだ。電話も近所の人が借りに来たことを覚えている。その後洗濯機などが普及新3C時代もあったが今ではどこの家にもあるどころかテレビなど車やインターホン、自販機やスーパー売り場など当たり前にある。要するに世間に広がるのに時間差があるということ。
    商店街や居酒屋、美容院だけでなく各私鉄や新幹線駅、空港の接客道具として「利用」がますます広がりANAやJALさらに日本郵政やABCストアなどで「販売」
    が増えるに従い数字が伸びるのは必然。「利用」と「販売」は緒についたばかり。
    ポケトークの売り上げがどんどん伸びるのに越したことはないが、私が着目しているのは従来の会社から確率変動するかのような利益獲得会社への体質変換の兆候である。50で仕入れて80で売るような会社ではなくなった印象がある。原価の安いゲーム機みたいなものを中国で作って10を100にする、あわよくば売ってからも利益を出す会社になってもらいたい。
    私は贅沢は言わない主義である。5年以内に株価が3倍から5倍になってくれればそれでよい。400円割れればよろこんで買い増ししたい。年末から今年にかけて高く買った人も一年もたてば救われるのではないかと思う。

  • 以前より着目していたが本日参戦させてもらった。上がり下がりは株価の常。今から30円以上下がって300円台も有り得るが長期視点では絶好の買い場と判断した。五月の決算もそこそこ織り込んでいるのではないか。
     売り上げは企業活動の基本だが70億➡96億➡94億と推移している小型株がひょっとしてポケトークだけで50億から100億の売り上げが上乗せされるかもしれないのは結構驚きであるとと思う。最近私はあきらめかけていた英会話の勉強を毎日やっているがポケトークは「勉強をもうしなくてもよい製品になる」のではなく「勉強をはかどらせてくれる器具」「外国語に興味を持たせてくれる道具」になる、そんな気がしている。
    確かに海外旅行や外国人向けのタクシ―、販売店員さんにとっては実用的であるりますます需要が伸びるであろうが、むしろ今後期待できるのは多くの受験生や学習者市場ではないか。電子辞書より使い勝手がよい気がする。
    株は長期的視点が大切であると思っている。売り買いで何円か抜くのに必死になって板とにらめっこするぐらいならその時間英単語でも覚えたい。個人は機関と違って上司の評価や決算期は関係ない。時間さえ味方につければそんなに怖い物でない
    ただ一つ今まで自分なりに見てきて気になったことは、株主に対する知りたいことの適時開示が少ない気がする。社員をワクワクさせるのはいいとしても株主をソワソワ、イライラ、カリカリさせないようにしてもらいたい。

  • 久々のストップ高である。昔、元旦に全面安の中ニューロコンピュータがらみで富士通だけが逆行してストップ高を演じて見せたことを思い出した。メインフレームの時代からAIOTの時代を象徴するがごときである。今日日経平均に連動してSBが下げたら300円以上日経平均は下がっただろう。普通の株なら三空をあけてもおかしくないぐらいの状況だが、浮かれてはいけない。この株は短期中期で売り買いを繰り返して利益を上げる株ではない。上がるときも一機、下げる時も一気の株である。
     私は「長期での取り組み」が重要だと思っている。孫さんは言っている。
    『24から引いてください。 』➡なんでこんな時価総額ですか?
    『時差です。       』➡気付く人増えたら株は上がります。
    『AIOTの時代は何年後です。』➡私はもっと早いと思いますよ。
    ここがストップ高・安を繰り返していた株価千円に満たない時代(分割前)はなにも二十年三十年前ではない。アップルも同じ。
    第三四半期決算発表は序章。2019年本決算やその先を楽しみにしている。私は今の時価総額など数年後に訪れるであろうアームの時価総額にも満たないと思っているし、皆さん方大反対の分割もあると思っている。ある程度の含みが出ればじっくりと構えられるというものである。

  • 私は競馬ファンでもある。専門誌記者の馬注◎〇▲等あてにはしない、土曜日曜の予想で24レース中2~3レース当たって良くて投下資金の2割回収がいいとこではないかと思う。それに比べれば株式投資などはるかにわかりやすいと思う。比べるものでもないが。
     ニッポン軽済新聞に載っていた経済記者?の記事の中にエヌビディア株はピークから5割安で上期評価益から一転数千億の損失水準云々と書かれていたが、この株と長く付き合っている株主は呆れたのではないか。いったい何兆円投資しているのか、いつ頃いくらぐらいで株を買ったのか、長い株主はだいたいわかる人が多いのではないか。
     高いところで買い悪材料が出ては売る。全く機関の餌食である。信者だとかアホルダーだとか言われても文句は言えない。この株はそれなりの戦略と長期的視点と情報を自分なりに加工できる人でないと向かないと思う。今業績絶好調、高配当利回りの株が連れ安しているのでそちらに乗り換えるのをお勧めする。わずかの値上がり益のためハゲだ、糞株だ、挙句の果てに嘘を平気で拡散するアホどもにイライラすることもない。
     私はこの株は何時売ろうか売り時しか考えていない。いまの9000円余りの株価も買えたら買い増したいが資金もない。とりあえず12000円近辺で持ち株五分の一売れるのを待っている。いまのわずかの持ち株で最高の実績を上げるためである。
    カショギショックやファーエイショックは長引くと思った方がよい。米中関係やブレグジットの問題も終わりではない。忘れたころに北朝鮮問題も蒸し返されるかもしれないし○○ショックは今後も出てくるだろうと思う。
     それなりのぶれない姿勢が必要である。私は日本株で今では数少なくなった右肩上がりの株だと思っている。

  • はぁ?久しぶりに掲示板を見ると掲示板専門家の珍説奇説怪説に呆れる。通信事業は今後もうからないので何千人も首切るだのKKのIPO後にはその時価総額分目減りするだの,またカルロスゴーンとおなじ運命をたどるとかに至っては占い師かと言いたくなる。
    株は短期で見るから目が曇る。二割三割簡単に儲かるものでない。長期で見たら右肩下がり、循環株、右肩上がりの三種類しかないと思っている。パチンコ台に損する台と遊び台わずかの儲かる台があるのと一緒だ。
    この株は日本の企業のなかで数少なくなった右肩上がりの会社だと思って長く付き合っている。イギリスのEU離脱や北朝鮮、ギリシャやイタリアトルコ危機、最近の官邸の口出しやカショギショック、アメリカIT株下落や日産などの問題はこれからもたびたび起きる。IT課税や規制、情報漏洩リスク、中国やひょっとしたら韓国リスクなど先のことはわからない。リスクに憶病になるならこの株は向かないと思う。すぐに売るべきだ。(もう売っているかも)
    半年後1年2年後5年後に何が起きるか私にはさっぱりわからないがその先は今よりはるかにAIOTが身近になっている時代は想像できる。車や服、オフィスなどもっともっとシェアビジネスが拡大すると思っている。当然この株もそのうち確率変動すると思っている。
    10年たったらほぼ無価値になる車をローンで買ったつもりで8000円台のこの株がどんな時に確率変動するか長い期間楽しめばいいのではと思う。私はここが大暴落したら事故にあったと諦めるつもりで腹をくくっている。

  • 私は基本的に長期で考えている、だからといって30年後40年後は知らん。第一生きていないかも知らないし、自分で金を使っても楽しくない年代だろうからである。自分の息子や孫に金を残そうなど指の先ほど思ってもいない。実際息子や娘は「何にも残さなくていいよ」と言ってくれている。我ながらいい子に育ってくれたと感慨に浸っている。ただ嫁はんは別。子供や孫は自己責任、しかし嫁さんは責任を取るべしと私は思っている。
    ここが10年後倒産していたり今のままなら日本は終わりだろうと思う。一昔前みずほ銀行が低迷していたころ、みずほ銀行がつぶれたらメインにしていた日本の大企業は大方倒産だろうと思っていた。同じようにここがつぶれたら(倒産はないが、今のまま停滞したら)日本は暗闇で、AIOT革命どころか日本は三流国に成り下がると思っている。ここは日本の未来の鍵を握る企業である。
     全く信じられない株価である。株というものはそんなものと言えばそんなもの。しかしここの株主は慣れたもの。今から一年後「8000円台で買えたんだ」と多くの人が思うのではないか。ここを長く持っている人は含みが大幅に減って苦々しい気分だと思うが決して損はしてないどころかまだお釣りがあるはず。わが信念を貫くべしだと思う。こう言えば孫信者だというヤカラがいるが基本的には株価は業績。そういう意味では正直なもの。いずれはそっちに収斂する。
     私はあまりにも高く始まりそうなときは売りから、安すぎだろう価格から始まるときは買いから寄り付き~2分勝負で売り買いすることがたまにあるが基本ロングロングホールドである。

  • ここも昔はお世話になりました。
    ここ何年も買うつもりは全くありません。国内の小さなパイを奪い合うだけの企業には魅力を感じないからです。安定的である、そこそこ配当がある、以外何があるのですか?
    その安定的である利益に政権からいちゃもん付いたら終わりでしょう。ましてやドコモさんの場合政権から言われましたので値下げします、プランこれから考えます.たぶん何年かしたら利益回復するかも,的な説明できない方は経営者としてはどうかと思う。

  • 孫さんが繰り返し言っている、「今後AIOT革命が進化したらすべてが再定義される」と。
    従来先進国で発展したビジネスモデルが途上国へ。また人々が豊かになって欲望を刺激する新製品が次々と登場した。3Cや新3Cと言われた時代にはテレビや車があこがれだった。NTTに10何万の金をとられ電柱を立て固定電話を引く➡パソコン買う➡高いスマホ、ではなくいきなり安いスマホが途上国といわれる国にショートカットで普及したからアリババが急成長したのではないか。近くにスーパーが普及してからではアリババはもっと成長が穏やかだったのではないか。
    今から10年ほど前高校生の息子は流行りだしたオンラインゲームで夜中までうるさかった。息子曰く「これは、はまるわ」ガンホーの投資を考えたが私自身ゲームをしないのでいまいち感覚的に分からず投資を見送ったが大損した気分だった。ゲームアプリだけでなくハードディスク、オフィス、書籍や音楽、衣服等おそらくはクルマも所有からシェアになるのは意外と早いのではないか。しかも先進国途上国関係なく同時並行的に。むしろ途上国の方がしがらみのない分発達しやすい環境ともいえる。配車アプリを見てもそう思う。交通インフラの進んだしかも所有しているひとが多い国よりそれらが発達していない国ならタクシー運転手さんや公共交通機関等の失業問題は些細なものだから。だからトヨタもグラブに投資したのだろう。
    いままでの職業はかなりなくなる。ついていけない旧来のものづくり企業の大企業が今後幾つか上場廃止になる。AIOT革命の先進企業たるソフトバンクグループが躍進する、それは時代のながれではないか。こんなところで持ち株売っては一生の不覚だと思う。この株を売って20000になったが3000円下がったのでもう一度買うなどの芸当は私にはする時間も度胸もない。(12000円近辺で一部売却して資金回収はするが)

  • つい最近までここは1000円以下で買えた。その後2分割して現在に至る。ここはSB本体と同様資産お宝成長株である。私は一年ほど前購入単価をさらに下げるため3分の1売ったが残りはない物ねだりが本格化するまでじっと我慢である。
    AIOT革命革命は長い目で見て端緒についたばかり。今後もじっくり楽しませてもらいます。

  • 相も変わらず配当上げれば明日にでも株価が上がるだの借金減らせとか喧しい。 時価総額約100兆円アップル配当利回り1.5%程
    時価総額87兆円アマゾン無配   
    時価総額83兆円グーグル無配 
    時価総額 61兆円フェイス無配
    昨日上場 0.7兆円メルカリ無配
    成長力、市場の評価、経営力、潜在能力等全く関係ないかのごとき様相である。AIOT革命が進化した10年後これら上記企業は5倍7倍10倍になっているか?
    私はお金が腐るほど持っていてもこれらの株は買わない。

    私は今の株価などアームだけの評価もしていないと思う。
    配当が欲しい人は業績好調な総合商社株を、少しでも値幅取りたい方は機械や半導体株の下がったところを明日にでもSB株を売って乗り換えるべきである。どうしてもSBにこだわるならSBテクノロジーという手もあろう。配当も値幅もどっちもいっぱいほしいというのは欲深いというものだ。
    私はそんなに欲はない。1万2000円で持ち株五分の一売って、買値コストが下がったら残りはいつままでも持っているつもりである。

  • 株のことは市場に聞け、と言われる。しかしその市場もいい加減である。日経10万円説もあったバブル時を持ち出すわけではないが市場も移り気である。地震に乗じて動物園からシマウマが逃げたとデマを飛ばす輩や、それをまた拡散するようなヒマな淋しい人に類したのも市場にいるのではと思ったりもする。
    人間は現象面をつぶさに見よ、とも言われる。部下や友人(首相)も守れず、どさくさに紛れて、一地方でごく短時間、しかも突発的に会見を開きお茶を濁したトップもいれば、(例えたら失礼だが)孫さんは折に触れてタイミングよく発言し粛々と実行、結果を出してきた。月とスッポンである。
    「通信速度を上げ安くしたい」➡「いずれはモバイルIT時代に備え携帯事業へ」➡「エネルギーあってこそ携帯」➡「世界のユニコーンで群戦略、そのための巨大ファンド設立」これらは総会や説明会で孫氏が説明済みである。バブル時に野村(ノルマ)證券が他の証券会社が驚く一兆円の日本株戦略ファンドなるものを設立したが孫さんはサウジ10兆、インド10兆である。100兆は話半分としても第三弾、第四弾と続くだろう。
    明日は株主総会である。説明もある。私は決算数字はもちろん見るが総会や四半期説明会をいつも見るのはここだけである。常に孫氏の現象面は批判的にかつ疑問を持って見ようと心がけている。疑問を持たないと考えられないからである。
    SB株がまだ1000円しない頃だったと思う。「アリババやタオバオはSB株主は持っているようなものです」と発言されていたと思う。上場後慌てて買ったのでは今頃「クソ株だ」ということになる。グラブやウーバー、ボストンやアームが上場するときに既に遅しとならないように息を潜めて待ち伏せするのがこの株である。すこし時間はかかるが別に20年30年先のはなしではない。
    当面の上下(上がるに越したことはないが)には右往左往することはない。

  • トヨタによる東南アジア配車アプリ「グラブ」への出資報道で動いたのだろう。孫さんの弟子を通じてかなり前に投資して筆頭株主の会社に。欧米の「ウーバー」や中国の「DiDi」インドの「オラ」ブラジルの「99」などもソフトバンクグループは既に8年ほど前から2兆円ほど投資してすでに筆頭株主である。来年は「ウーバー」のIPOまでささやかれている。
    私が車の免許取りたての頃乗用車のドアーに(自家用)と書かれていた車が多かった。今は3C時代の高根の花である車を誰もが買える時代になったが、欧米はともかくそれ以外の人たちはまだまだ国家も人々も発展途上なのだろう。そうゆうある意味未開の市場を取りに行くことで得られる利益はまさかタクシー代ではないだろうことぐらい誰でもわかる。
    例えば携帯電話である。固定電話が普及➡携帯普及ではなく中国、東南アジア、アフリカはショートカットでいきなり多くの携帯が普及した。携帯代や通信料で儲かっただけではない。むしろ莫大な利益を出したのはその携帯が生み出す情報である。公共交通インフラ普及(タクシー)➡銀行口座(クレジットカード)➡車購入というような段階を飛び越して車を介した情報ビジネスがこれらの国では一気に進むような気がする。                            サウジの原発200基分相当の発電設備計画や10兆円ベンチャーファンド(おそらく第2弾第三弾も)など、こんなところに橋頭保を築いていたのはソフトバンクグループだったのか、孫さんかと多くの人は徐々に気が付くというところではないか。上がったり下がったりが相場だが五年、10年の長期投資家にとってはまだまだ信じられないようなバーゲンセール中だと思う。

  • 私の息子は車の免許は取ったが車を購入する気配が全くない。その気になればそこそこの車を現金で買えるにも拘らず「タクシー使えばいい』と言って「自然に、当たり前にタクシーを使う」そうだ。私のような年代の者にしたら勿体無いとか、歩けよ、となるのだがそうではないらしい。地方都市に住む娘二人は車を持っているが都市では車を持つ意味が失せているのは事実だろうと思う。自動運転が当たり前になりテスラ会長が言うように自分で運転するのが道交法違反になったり、自動運転でない限り保険適用がない時代が10年後か15年後か凡人には解らないが、その方向に向かっているのは確かだ。だからトヨタの社長も100年に一度の変革期だという認識なのだろう。私はトヨタは世界一の車販売会社から世界一の車貸し出し会社になってもおかしくないと思っている。キャンプやスキーに行くとき、飲み屋から家に帰る時、病院に迎えに来てほしい時それぞれに目的に合った自動運転車がスマホで即時に手配できれば車も駐車スペースもいらない。
    車業界だけでなく金融や不動産・流通業界等でも何十年に一度と言われている変革期である。職業そのものが無くなってしまう時代に先手を幅広く打っているのがソフトバンクグループである。こんな時代になったのかとあとから述懐してからではここの株は買えないのである。今から5年先10年先を見越して待ち伏せする必要がある。動き出してから出動してはリスクの多い株だと思う。個人は決算期など関係ない。少々の株価の変動におろおろしないでじっくり構えるべし。

本文はここまでです このページの先頭へ