ここから本文です

投稿コメント一覧 (401コメント)

  • 日経平均500円高に対して東邦亜鉛前日比変わらずか。
    逆に日経平均500円安になると酷い下落しそうなのに、こういう日に上げてもらえないと救いようがないですね。
    さすがにもったいぶって業績修正と増配発表したし下降修正とかはないですよね。
    ほんとここは長期に持ってるだけじゃ全く利益でないですよね。

    東邦亜鉛って朝100円安くらい急落する事が多いので毎日売りと買いで往復取れれば良いんだが。

  • 朝寄りは成買い多かったけど始値は前日と変わらず。
    日経平均300円高に対して東邦亜鉛100円以上の下げ。
    昨日の上昇をなきものにするいつもの東邦亜鉛が帰ってきましたね。
    とりあえず朝高く寄れば空売り入れれば利益でる相場開始したのかな。
    ほんと買いの人気ないね。

    1年かのチャート見ると三菱マテリアルと同じような動き、ここもデータ改ざんしてるのか。
    記事で低PERと煽られて買うといつも痛い目に合わせれるので注意が必要です。

  • 5000円割ったら5円刻みか、なんか面倒くさいね。

    5100 200株
    5090 300株
    5080 700株
    の出来高でだけ上げてますね。
    上げる時は少ない出来高で上げ下落時には出来高伴って下げるので含み損の人が増えていく一方か?
    上げにつられて買入れるとドスンと売りぶつけられそう。
    買い残も多いし買い支える力もないかな。

  • 買い板すぐ逃げるのに上げると売り浴びせられますね。
    今後、日経下げなら、4000円周辺で待ってた方がいいのかな。
    逆行高なんてほとんどここはないからし難しいところですな。

  • 上方修正出た時はマンションでも買えるかと思いましたがこの連日の暴落で逆に同じくらい吐き出させられましたね。
    デイで入るにしても窓開ける事も多いので空売りで入れませんでしたし、お手上でした。

    長期保有しておこうと思った現物も今後は利確して4000円以下で買いなおした利も大きいし。
    保有してて確実に配当金で数百万恵んでもらうよりここは勝負にでるところですね。
    去年の3月付近からは6500円→4000円までほぼリバウンドなしで下落。

    今回も増配やらPER9倍→7倍とかの記事に踊らされて安心かとおもいきや。
    次の日には『材料出尽くしで~す。』で処理されましたし。
    やはり業績意識せずに、材料無視で、板の状況だけ見てゲーム感覚でしないとダメって事です。

    今後の日経の下落、円高も考慮すると4000円割るのも視野にいれないといけませんかね。
    日経上げには反応薄だが下げには敏感な株ですので。
    月曜日は日経先物安に亜鉛価格暴落中、とりあえず寄りは5300円で変わらずからスターとしていただきたい。

  • 1年前の日経平均:19000円→22400円
    1年前の東邦亜鉛の株価:580円→5800円
    数字だけで見ると株価10倍!凄い!!

    現実は違いますが、回転させずに持ってるだけでは配当金のみでほぼ利益なし。
    1年間、棒に振った長期保有の株主さんは辛いですね。
    信用買いで持ってる人なんかは利息も払ってるので微々たる利益か赤字なのかな。
    株価上昇させてこその上場ではないですか。しっかり株価対策しないと。

    信用買いが大量にたまってるのと、昨日・今日のこの厚い売り板見ると買う気もしないけどね。

  • 昨日も日経の上げに全く反応なしで自由奔放な動きでしたね。
    今日も見せ板が多そうだし、どっちに持っていきたいのかな。
    うまく動きに乗れれば利益大きいけど逆のあるので、気を付けていきましよう。

  • 日経の上げには反応薄だけど下げには敏感なのね。
    ダメだこりゃ、なんも言えね。

  • 朝の成買多かったのでそのまま上昇基調かと思いきや。
    朝から暴落、日経平均の300円高のサポートがなければどうなってたことやら。
    ほんと難しいね。

  • この記事で次第で業績修正か。

    東邦亜鉛の丸崎公康社長は8日の決算説明会で、2018年積みの亜鉛買鉱条件について、製錬側に「非常に厳しい」との見通しを示した。鉱山と製錬は例年2月に亜鉛鉱石の長期契約交渉を本格化するが、今期は双方の提示条件の開きが大きく、月内で決着しない様相という。鉱石の供給ひっ迫感が続く中、TC(溶錬費)や契約実収率をめぐるつばぜり合いが激しい。

    出来高そこそこ増えて来てますが、売り逃げの為?
    円高・日経平均先物21000円割れたし。
    今日も高値から210円安。まったくリバらないしなんか良くない状況やね、やはりここは逆行高はないのね。
    日経上げても下げ、日経下げれば下げのターンで売られ続けるのかな。
    とりあえず、その日の参加者の動向みての取引になりそうですね。

  • 東邦亜鉛  売上営業利益率は前年同期の16.5%→13.7%に低下した。
    三井金属  売上営業利益率は前年同期の9.5%→12.4%に改善した。
    DOWA  売上営業利益率は前年同期の7.1%→7.2%とほぼ横ばいだった。
    住友鉱   売上営業利益率は前年同期の7.1%→7.2%とほぼ横ばいだった。

    東邦亜鉛の売上営業利益率が低下した理由ってなんだったんでしょうか?

  • 今日何度目のお帰りの5500円割れだろうか。
    次は5000円割れで前回同様4000円台前半まで行くのかな。
    人気のない銘柄なので日経も下がれば誰も参加者いなくなって普通に下落するからね。
    8000円・10000円はもう一生ないのかな。
    ほんとよわよわやね。
    もう株価上昇は期待しないので昔みたいに2000円から4000円うろうろしてくれたらスイングしやすいんやけどね。

  • 東邦チタと大阪チタみたいに10%以上の上がると夢見ていたが蓋を開ければいつも通りの暴落。
    毎年言いますがほんと将来性のある事業計画していただきたい。
    与えられたことだけをし今を生きるだけの会社員が多いのか。
    それか無駄に勤続年数だけ重ねた老害達が邪魔をして仕事の効率化改革がうまくいかないのかな。

    日々様子見でメインはデイトレが一番安心やね、持ち玉増やして持ち越すとろくなことないな。

  • 売上営業利益率は前年同期の16.5%→13.7%に低下した。
    なにをしたらこんな数字になるのかな。
    会社の情報見てみると
    『入社3年後定着率90%以上、平均勤続年数15年以上、平均残業時間が月20時間以内』
    資源価格の変動とうい運だけで働いている生温い会社なのかな。
    先を見据えて経営・考え改善して仕事が出来る人材をそろえていかないといけないのじゃないのかな、使えない人材はリストラでも早期退職でもさせて優秀な人材を揃えないと。
    いつまでも会社存続できるとは限らないよ。
    株価上げる気がないなら非上場にすれば良いのにね。

  • 決算後の株価は東邦チタと大阪チタと違って真逆の動きになってしまいましたね。

    東邦亜鉛は『来週の上方修正【大予想】 33社選出 <成長株特集>』
    に名前上がってましたが、いつも同様決算で急落でしたね。
    悪材料なくても平気で10%の下落はするのでまだ耐えている方ですかね。

    ここ1年で1.5倍から2倍になっている銘柄が多かったがここは1年前と株価が変わらなかったのはこういうことを予想してとのことだったのかな。
    ほんといつも決算時期で年間の利益以上の損失くらってしまいます、ほんと毎回辛いわ。

  • せっかく1年かけて高値に戻ってきたのに2日で6000円切るまで下落してしまいましたね。
    まぁとりあえず前みたいに4000円台にいかなかったので良しとしますが。
    決算期待で買い目線で取引きしていたので今回は酷い目にあいました。
    この2日だけでかなりの損失だしてしまったし。
    ここは逆行安はあってもなかなか逆行高ってないのよな。
    変な決算出してこれ以上は下落だけはさせないで欲しいな。
    良くも悪くも急騰後すぐ下落しそうなので逃げる準備だけはしておくか。

  • >>No. 553

    毎日数百万単位で資産が変動するストレス。掲示板なんかでストレスを貯めるのは損ですよ。掲示板なのでつい目を通してしまうと思いますが株もこういう事も深追いしないようにするのが一番ですよ。
    次の月曜日の相場に向けて体調整えて挑みましょう。

  • ここ1年の日経平均の上昇率と東邦亜鉛の上昇率比較してみると酷いですね。
    連れ高で8000円から1万円くらいまでは上昇してて欲しかったが。
    ここは1年前の株価とそんなに変わらないよ。
    他の登録してる銘柄は1.5倍から2倍になってところばっかりなのにね。
    今後に期待ですかね。
    ダウ・日経下がっても逆行高になるよう祈るばかりです。

  • 久しぶりに三井金属の株価抜いたと思ったらまたあっさり抜き返されましたね。
    日経平均300円高でバブル崩壊後の最高値。
    ここは昨日の40円安すら回収困難とか。

    明日から仕切り直して考えなおさないといけないですね。
    持ってるだけじゃ時間がかかるばかりで微々たる利益ですし。
    決算付近まではデイトレでやった方が効率も精神的にも良さそう。

  • 今日は特に買い板スカスカですね。
    毎日値動きが難しいし、日経上がっても全然上がらないので個人の参加者は逃げっていたのかな。

    無理して持ってるよりやはり毎日回転させた方が数倍儲かりそうですよね。
    朝一番に空売り入れたら100~200円は簡単に下落するし。
    急騰時だけは気を付けないといけないですが、まぁなかなか値を保たず急落するわけですが。

    ここは出来高も参加者も少ないので資金一億程度あったら簡単に株価操作できそうですし。
    いつになれば8000円やら1万円にいくのやら。

本文はここまでです このページの先頭へ