ここから本文です

投稿コメント一覧 (49コメント)

  • >>No. 552

    自然災害だけでココを狙ってた輩。
    多数の犠牲者が出た時、平然と「株価が上がるならそれでイイ」と言ってのけた輩。
    災害とココが無関係なのを知りながら何かを期待してた輩。

    他力でしか業績アップは無理。
    それも知ってたんだろ?
    これ以上、関わらないのを切に願うよ。

  • 沢山の人達を裏切ってきた人生、この先どんな展開が待ってるんだろ?

    建売の営業時、消費者へ「地盤改良工事は必須ですよ」と勧めたよね。(今と真逆)

    独立時、自身が在籍してた業者へ「改良工事は過剰で不要だ!」って吠えてたよね。(どの口で言ってるの?)

    上場後、「40歳代での定年を推奨、起業への支援をします!」と煽ってたよね。(支援された人っているの?まさか無かった事に?)

    そんなこんなで現在、「地震等の災害で、大事なのは地盤です!」と、自ら勘違い。(一部投資家が勝手に災害銘柄にしただけ。災害で補償受けた人は皆無)

    次は何を謳うのかな?

  • ん?賃貸メインのアレ?
    部屋探しの人達を地震の不安で煽るって?
    自分に置き換えて考えれば分かる。

    「ココは地盤が緩いから」と、まるで‘事故物件’のよーに敬遠させるの?
    「ココの地盤は強固だから、安心出来ますよ」と、災害時、絶対に建物倒壊しないの?(補償は?)
    ちなみに、賃貸用住居で建てられたモノのほとんどが、建設費用を抑えます。(都心にあるよーなマンションはお金を掛けるが、低層住宅専門のココとは無縁)

    他社の営業マンに全てを任せ、本来の事業とはドンドン離れて行く。

    地震の予知は誰も出来ないし、予防するなら地盤工事をするでしょう。
    この会社は、その工事を推奨してません。

    災害時だけしか株価に反映しないって、気持ち悪いよね…。

  • 地震とか支店とか、挙句にアプリ。
    そんな事で収益になる?

    本来の事業は、地盤工事不要と謳い、その保証を買ってもらう事。
    災害なんて言葉を使ってるが、騙されてはイケない。

    地盤の傾きや建物倒壊、災害に因るこれらの補償は無いんだよ。

    上場するキッカケとなった東北の震災。
    何故、そこへチカラを入れないのか?

    保証書を買った顧客と同じく‘用済み’とでも?

  • シェルター?
    余程のビビリだね~。(国外逃亡は?)

    そのシェルターとやら、ココの事業と何の関係が?

    地盤調査は無料。
    調査だけでは収益が上がらないのに、何に期待?

    営「この地盤なら、シェルター設置しても大丈夫ですよ!」
    客「その保証はしてくれるの?」
    営「災害は無論、有事の際も無理です。基本、地盤工事が必要かを判定後に建物の損壊等あれば補償します。」
    客「…。帰れ!」

    無い事を、然も有る様に‘買い煽る’輩には気を付けましょう。

  • https://m.e-mansion.co.jp/thread/76214/

    へ~、こんな評判もあるんだ…。
    色んなところで叩かれてるんだ…。

    ってか、これらがマトモな意見なんだけどね。

  • どんな予想してるんだか…。
    君、投資に向いてないよ。(昼ってだけでソレ?)

    何だか‘痛々しい’ね。
    ま~、災害待ちにはイイ薬だけど。

    地震・土砂災害に杭打ち偽装。
    何かココが関わった事ある?
    ココが相手にしてるのは、地盤改良工事施工業者だけ。

  • ‘「上場すべきでない会社」が上場したままでいいのか’

    こんな見出しが気になったよ。

    >「上場ゴール」まがいの株式公開
    >上場時の売り出しや公募増資など、一般の投資家が上場直前に購入した価格を、上場初値が下回ったり

    トドメは
    >事前の審査を厳しくして、「腐ったリンゴ」が市場に紛れ込むことを防ぐ必要がある。だが、それだけでは難しい。「腐ったリンゴ」を市場から排除し、それを持ち込んだ業者を厳しく罰することも不可欠だ。「これは美味しいリンゴです」と投資家を偽って腐ったリンゴを買わせた経営者はさらに厳罰に処さなければ、市場の信用は守れない。「腐ったリンゴ」を排除するのは、上場廃止であり、業者の処分は課徴金や上場賦課金であり、経営者の処分は刑事告発だ。

    遡れば…。お~怖っ!

  • ↑証券時代に親切だったかって?

    前から言い続けてるけど、過去に1人1株限定株を他人名義で買い漁り、全部自分の懐に入れてたのは彼ですよ。

    上場後も「紙切れ1枚7万円で買いよる」とヌカしたのも彼ですよ。

    まだ応援する人達が居るとは…。

本文はここまでです このページの先頭へ