ここから本文です

投稿コメント一覧 (127コメント)

  • 6年ぐらい前の不祥事みたいなのがあった時、
    優待目的で、不安を抱きながら買ったけど
    こんなに大化けするとは・・・

  • 株主優待で、何十銘柄持ってても、
    はがきなんて、送ったことない。

    私も否で送ろうかなー。

    ぜんぜん、株価騰がんなくてつまんない。
    こんなに地合いがいいのに。
    まだ間に合うのかなあ。

  • 反発した。。。

    買い増ししようと思ってたのに
    しそびれた・・(~~;)

    まっ、いっかー。。。。。

  • 安い時は、さんざん文句言ったけど
    騰がった騰がった☆”
    ワ~イ♪ \(^O^)/

    東証1部めざすぞー!!

  • >>No. 73

    売ったら優待もらえなくなる上に、
    さらに上がって悔しい思いを繰り返してるので
    売らない。
    儲かってるのに損した気分になる。

  • クロスプラス公式HPのセミロングのモデルさん
    今年から新登場かな・・?

    クロスプラスの服着て、
    あんな風に、綺麗かわいいおかあさんになりたい。
    まずは、痩せなければ・・・(^^;)

    優待で注文しようと思ったら6月1日からだった。。。。。

  • もっともっと上がると思う。

    上がらないのが不思議。

    これからの日本を支えていく子供たちの発達障害に関しては、
    国もかなり力を入れてる。

  • 大株主さん、
    魚力が、このまま株価低迷が続くのを
    本気で良いと思っているのですか?

  • 優待=物
    配当=金

    物なんていらない・・金の方がいい。
    日常ならそんな人の方が多いと思うけど、

    優待=「贈り物の心」なんですよねー。
    優待が届くと、なんかうれしいです。
    配当が入っても、イマイチわかんないですよね。
    口座の数字(金額)が気が付いたときに増えてた、みたいな。

    だから、優待銘柄は人気なんです。
    証券会社もトップページは、優待で飾ってたり、
    マネー雑誌も優待特集してたり・・・。

    優待復活して、桐谷さんに、
    「魚力」紹介してもらいたいですー。

  • 高配当であった時より、株価上がっちゃってますネ!
    何が、あったのかはわからないんですが・・・

    業績も上向きになってきたと理解していいのかな。

  • 優待の権利落ちは、あんまりたいしたこと無かったですね~

    何度も言うけど、消費者が欲しいと思うデザインのものを売って欲しい。
    いいなぁ、欲しいなぁ、着たいなぁと思うのは、
    この年齢層、よく似てると思う。

    HPの福袋なんて、同じ値段で一方は、販売開始早々まだ12月なのに売り切れて、
    あとのは、トレンドとかいっても、まだたくさん残ってるじゃない。

    私も、売り切れた方のデザイン、欲しかったよ~
    (目玉商品だったの?)

    売り場も、こんな感じです。

    だから、私たちが買いたいと思うのを調査して売って欲しい。

    量販店で服買う私たちでも、欲しくない、似合わないのは、買わないです。
    気に入ったのは、色違いでも、買います。

  • 長期保有なので「株主優待」実施して欲しいです。

    「LITALICO」って入ったクオカードでいいんじゃない?
    何の会社??って宣伝にもなる。
    できれば、1000円。

    全国展開の 4668明光ネットワークジャパンは
    長期保有で、毎年3000円もくれるので、うれしい♪

    総会の案内とかといっしょに同封しちゃえば、
    郵送料節約。

    「放課後デイ」と「児童発達支援」の全国展開期待!

    どちらかというと、児童発達支援の方が、ニーズがあるんだと思うけど。

  • 株主優待は、機関投資家や外国人投資家にとっては、メリットが少ないから、廃止して配当に変えたんでしょうね。
    そんな企業もあるし、海外進出をうたってるから。

    株主優待って、お土産とかお歳暮とか・・海外には見られない制度のようだし。

    でも、日本では、ブームだから、優待(プレゼント)は、現金に勝って株価に反映してるんだと思う。
    株主優待は、「個人投資家の応援」だったり、「銘柄の宣伝」だったりして、配当以上の魅力を銘柄に付加されて、株価が推移していくから・・
    魅力の無い銘柄になってしまいました。

    魅力の無い銘柄は、機関投資家も外国人投資家も買わないよ。
    あがる要素なさそうなんだもの。

    魚力は、ブームに逆らっちゃったから、株価が暴落したままなんでしょうね。

    私は、下がったところで、買い増ししました。
    NISAで。

    でも、株主優待復活してくれたら、株価もあがると思う。
    それを楽しみにしています。

    株主優待のある掲示板は、個人投資家が集まるから、和やかな雰囲気だし。

  • 今後は、中学生・高校生に向けた放課後等デイ事業を展開する方針みたいだし、
    さらなる人材確保が必要だけど、
    お給料をもっと上げて、少しでも優れた人材が揃うよう努めて欲しい。

    どこの職場でもそうだけど、人間関係が一番といえるほど大事。
    資格持ってる人が、その職場に優れてるとは言い切れないけど
    採用の時は、そこを見極めて、人材確保に努めて欲しい。

    利用者と職員とのトラブルで、変なウワサを流されて、
    会社のイメージが悪くなって、他の事業所まで影響するとコマル。

  • 人材確保は、本当に大変なところが出てくると思う。
    今、保育士等の資格を持ってる人も、その資格を生かして就業してる人が
    減ってきてるらしいので。。。
    まぁでも、すでに開設してる事業所は、経過措置があるので、
    直ちに業績に影響を及ぼすことは考えにくいけど。
    リタリコは、「放課後デイ」だけの事業じゃないしね。

    割高な面、マイナス材料が出ると確かに下振れのリスクが高いけど、
    それに増す期待とか人気で株価は左右されるし、
    国が、「障害者雇用」「発達障害」政策に力を入れてるので
    私は、期待の方でホールドです^^!

    安易に事業所開設して、テレビ見せたりゲームさせて
    ただ預かってるだけのライバル事業所は、潰れて欲しい。

  • 障害児向けデイサービス、開設要件厳しく 厚労省
     日本経済新聞 2017/1/6 21:53

    障害のある子供を放課後や休日に預かる「放課後等デイサービス」について、厚生労働省は6日、事業所の開設要件を厳しくすることを決めた。誰でも職員になれる現状を見直し、専門知識を持つ「児童指導員」や保育士らに限定する。事業所の急増に伴い、テレビを見せるだけなど質の低い事業所が増えていることに対応する。

     厚労省の有識者部会が同日、開設要件の見直し案を了承した。同省は省令を改正し、放課後デイの事業所の指定を行う都道府県などに対し、4月から新基準で開設の適否を判断するよう求める。

     新基準では、事業所に配置する職員を児童指導員や保育士、障害福祉サービスの経験者に限定する。そのうち半数以上は児童指導員か保育士とする。事業所の管理責任者の要件には、障害児などの支援で3年以上の実務経験を新たに加える。

     厚労省によると、新基準は既存の事業所についても適用するが、人材確保のため経過措置を設ける方向で検討する。開設要件を満たさないまま運営している事業所に対しては、都道府県などが行政指導するとしている。

     ▼放課後等デイサービス 児童福祉法に基づき2012年度に制度化。主に小学生から高校生までの障害のある子供が、放課後などに生活能力向上の訓練などを行う。事業を始めるには都道府県や政令指定都市に申請し、指定を受ける必要がある。12年度に2540カ所だった事業所は16年度に8352カ所に急増している。利用者数は15年度の1カ月平均で約11万人。

    ・・・・・・・

    スミマセン、366は、昨日の毎日新聞朝刊でした(^^;)

  • 【放課後等デイサービス 運営厳格化 職員に障害児支援経験 厚労省】

    厚生労働省は障害のある子どもを放課後や休日に預かる「放課後等デイサービス」について、職員に障害児の支援経験を求めるなど、事業運営の条件を4月から厳格化する方針を固めた。利益優先の事業者による報酬の不正受給や、テレビを見せるだけでほとんどケアをしないといった事例があるため、不正防止や質確保を図る。6日に開く審議会で見直し案を示す。

     放課後デイは、学童保育を利用しづらい障害児を支援する居場所として2012年度に制度化された。施設数が急増し、全国約8400カ所で約11万人が利用している。

     事業普及のために設定された高めの報酬を目当てに利益優先の企業が参入し、報酬の不正受給や質の低いサービスといった問題が以前から指摘されていた。厚労省によると、実際に支援に当たる指導員に資格要件がないため、実務経験のない大学生のアルバイトに任せるケースもあるという。

     今後は、社会福祉士の資格などが求められる「児童指導員」や保育士、障害福祉経験者の配置を条件とし、職員の半数以上を児童指導員か保育士とする基準も設ける。

     支援計画を作る「児童発達支援管理責任者」も、現在は障害者に限らず高齢者の支援経験があれば従事できるが、障害児・者や児童分野での3年以上の経験を必要とするよう改める。厚労省が昨年定めた運営指針の順守と、自己評価結果の公表も義務付ける。

    ・・・・・・・・・

    リタリコには、吉かなぁ?・・他の悪徳事業所がいなくなる?
         それとも、凶?・・人材不足となる?

  • 無料宿泊、復活してたのね~
    知らなかった。。。
    むちゃくちゃ魅力あるので、欲しかったなぁ。
    来年、廃止になる恐れもあって、今から買えない;;

    以前もタラサ志摩の無料宿泊の優待あったけど
    1年だけだったような・・?

  • 会社の悪口ばかり書かれてる掲示板。
    ますます評判悪くなって(もうすでに悪いけど;;)、
    取引先や顧客にも悪影響だよ~。
    本当に、対策立てないと、株価だけでなく会社の業績にも
    大きく影響していきそうです(><;)

    どうにかして下さい。
    優待復活だけで済む問題じゃ無いかもしれないけど、
    私は、「優待復活」して欲しいです。
    それに勝る対策ってありますか?

本文はここまでです このページの先頭へ