ここから本文です

投稿コメント一覧 (194コメント)

  • >>No. 926

    こちらこそ投稿削除の件は誤解してたっす 申し訳ありません
    モルフォに関する予測も認識も違うけど、自分の見解を確認する上でも別意見は絶対必要と思ってるんで気にしないで
    もらいたいっす ご指摘の画像の違和感は開発側も認めているので市販化にあたっては、フレームレート等の画像処理で対応するのか、センサー等で別アプローチで対応するのか興味持ってるっすよ
    確かに実車見ないとわからないっすが、事故を少しでも減らしたいという内外の技術者の高い志に期待してるっす
    ヴァレオの試作見ると夜間視認は上がりますし電子ミラーはそれ自体が目的というより段階的にくる運転支援の高度化のための手段っす

  • 毒ろっくさんの電子ミラーへの懸念はわかりますが説得力を持たせるなら投稿を消さないほうがいいっすね
    以前書いたことの繰り返しっすけど現行プリウスですら接近車を検知してランプを点灯させる装置がついてるっす
    電子ミラーなら単眼カメラでも距離の測定が可能なので相対速度から警告するくらいなら現状でも可能っす
    あと電子ミラーと関係はないけど、トヨタほど高齢者の視力を商品に配慮してるメーカーはないっす
    例えば、高齢のユーザーが多い車種のスピードメーターは字の大きさや焦点距離まで考えて作ってるし、女性ユーザーの多い車はハッチゲート開閉のための手の届き具合まで考えられてるっす
    電子ミラーが商品化されるなら相当な配慮と実用性のもとで開発されると思ってるっすよ

  • 自動運転、自由に公道実験 特区活用し羽田で
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H4I_T20C17A1EE8000/
    更に今秋には首都高、常磐道、東名高速を使った大規模実証実験が計画されてるっす
    内閣府の発表なんで文字通りの国策っす 6月から参加企業、大学を募るそうなんで要注目っす
    去年のZMPのゆる~い実験とは様相の異なる実験になると思うっす

  • まあ長期で見れば失望することもないと思うっっす ただ空売りたまってるタイミングなんでこの時期に出ればおもしろい、とは思ってたっすけど
    アメリカは電子ミラーが認可されてない事情もあったかもしれないっすから
    LSのブレーキユニットは今までより高性能な対象物識別ができるようなんで期待してるっす

  • 運転支援ブレーキは新型っすね ただ現行LSのデンソー製の支援ブレーキは専用品で恐ろしく高いオプションだったっす 今回も専用品かもしれないっす
    対象物を認識し、避けながら止まるというものらしいんでデンソー製ならモルフォが絡んでるでしょうけど
    電子ミラーはオプション設定なのかも現段階ではよくわからないっすね あのインパネではモニターをどうするかよくわからないんで

  • 新型LS,ショーカーは残念ながらサイドミラーは通常型
    世界初のアクティブステア機能付きの運転支援ブレーキ搭載

  • ドコモとデンソー共同研究のニュースは1年ほど前のニュースじゃないっすか

  • ありがとうございます でも自分はまだ初心者で2年前は恥多い売買を繰り返していたっすよ
    下にあるサッカーマニアさんの意見は参考になると思うっす 先見性がある方っすから ここで叩かれてる投稿者にもテクニカルで参考になる方もいるんでまだまだ勉強中っす
    レクサスUXはトヨタC-HRをベースにした小型SUVっす NXとハリアーみたいな関係っす 先述の理由で市販は早いと思ってるっす あとはデンソー製カメラを搭載したダイハツのスマアシ3も期待っすね まだタントのみの搭載っすけどムーブやウエイク、昨年末に発売されたトール(トヨタOEM名・ルーミー)と陳腐化したスマアシ2の車種も春以降のマイチェンでデンソー製に替えてくる可能性は高いっすよ

  • 大天狗さんが貼ってくれた画像はコンセプトカーのレクサスUXのコックピットなんすけど、これは興味深い写真なんすよ LSのコンセプトカーまではなかった電子ミラー用のモニターがついてるっす
    インパネ上部の両端にあるのがモニターっす モニター位置はメーカーが試行錯誤してるんすけどトヨタの計画が少し具体化したと思ってるっす
    レクサスNXはコンセプトカー発表から1年で市販されたんでUXも可能性は充分あるっす

  • 信用倍率 1.52っすね 燃料は積み上がってるっす
    来週新型レクサスLSのお披露目なんで情報次第では火柱なんすけどね 高値で捕まって我慢し続けてる人も助かってほしいっすね 待つ価値がある会社と思ってるっすから
    新規の情報出てくるのを待つだけっす

  • 2016年6/25号 東洋経済より
    「自動運転の技術がないまま社長の指示で無理に露出を図った。嫌気の差した技術者が次々と退職している」
    という記事が、複数のベンチャー投資家の話として紹介されてるっす
    11月にもZMPスレに書いたっすけど、公道実験は逆効果だったような気がするっす テスラやグーグルの実験動画を見慣れた人は唖然としたと思うっす テストコースより単純な順路で全くない通行量、1日3㎞未満の走行距離、あれなら既に市販されてる車速反応型のクルーズコントロールのほうが技術的に難しいっす

  • 技術、財務、いろんな面で安心できる会社っすね
    自分は一時期zmpを調べてみたんすけど 中身がさっぱりわからない会社で改めてモルフォの良さを痛感したっす
    それにしても各務さんの経歴、すごいっすね

  • 役員人事のIRに出てた各務茂夫さん、wikiにも出てる人なんすねえ
    産学連携やベンチャー支援の専門家みたいっす こういう方から認められる会社ということで心強い気がするっす
    モルフォの素晴らしいパートナーになってくれそうっす
    地味だけど興味深いIRっすね

  • 今確認したらi8のっすね 訂正し削除しとくっす 失礼しました

  • インパネわかれば電子ミラーの予想出来るんすけど、まだ不明っすね
    kitanokunikaraさんがおっしゃる通り、結果を急がず待ってるっす
    Eクラスのチーフエンジニアの話では運転支援システムに最も重要なのはアルゴリズム、だそうっす
    協業の結末なんてわからないっすけど、成果が出れば応用範囲は広がるっすね

  • 一般公開は1/14っすけど モーターショーは1/9(日本時間)からと思うっす
    電子ミラーは媒体によって情報が違うんでレクサスのリリース待ちっす
    レベル2のオートパイロットは確実っすけどレベル3の可能性もあるっす
    おそらく運転支援ブレーキも新型っすね モルフォに関する項目はこのみっつっす
    ただ1月はお披露目で発売は夏以降なんで安全装備の発表は後日かもしれないっす

  • あとコンチ製のセーフティセンスCの評価が悪いんすね 評価低いCにもデンソーはコンペで負けたんすけど、軽自動車用の低コストカメラが開発できたということはトヨタ車のマイチェンで搭載される可能性も充分にあるっす
    また運転支援ブレーキは大体3年で新型でるっすけどレクサスLSの販売に備えて前倒しも予想してるっす
    タイムテーブル通りだと2018年っすけどLSは11年ぶりの新型だし、プリウスと同じユニットでは訴求力に欠けるし、トヨタは同時期に出てくるアウディA8(レベル3搭載発表済)に劣るのは沽券にかかわるっす 高性能デュアルカメラ+センサーだと精度は大幅に上がるっすよ 現状の安全性能では格下のベンツEクラスにも負けるっす
    楽観論と叱られそうっすけど、高級車の本質は過剰性っすから

  • 電子ミラーに注目が集まってるみたいっすけど運転支援ブレーキも忘れてはいけないっすよ
    まだダイハツ・タントだけっすけど先月スマアシ3にデンソー製デュアルカメラが採用されたっす
    スマホみたいにライセンス料が発生するビジネスモデルなのかどうかはわからないっすけど、モルフォが関わってる可能性はあるでしょう 来年以降は現在スマアシ2のムーブやウエイクにも搭載される可能性も大きいっす
    セーフティセンスPはデンソー製なんでいずれモルフォが関わったソフトが採用されるかもしれないっす

  • ご指摘あるように電子ミラーは遠近わからないっすね
    この問題に関してはセンサーで何とかすると思ってるっす プリウスにサイドミラーの死角の車の存在を警告する装置があるっすけど、これを高度化したものを想像してるっす
    マグナは小さなミラーをカメラマウントにして死角をカメラで補う併用式を提唱してるっす
    ヴァレオやパナと提携したフィコサも試作品は公表してるけどデンソーは情報ないんで不明っす
    ヴァレオの試作は暗い場所での後方視界も公表してたっすけど、ホントに見やすい映像で、これは視力の落ちたドライバーにはセールスポイントになると思ったっす
    まあ来年出るかどうかも断言はできない状況っすけど、出てみないと不明な部分も多いっすね

本文はここまでです このページの先頭へ