ここから本文です

投稿コメント一覧 (148コメント)

  • >>No. 1353

    おそらく、そんな感じになると思う。

    ただ、そのサプライズの効果があるかどうかが判明するのが来週の土日。
    来週の金曜日まではホールドする予定だけど、金曜日で利確するかどうか迷うところ。

  • AKB総選挙のオフィシャルサイトを見ても、「神の手」のPRがどこにもない。

    これは、逆に期待できる?

  • >>No. 963

    そんな断言はしていなかったぞ。「新しいインフラを作ろうとしている」程度の話だったと思う。

    アキュセラについての批判の後のコメントだったので、好意的なものであることは確かだけど。

  • ゲスな想像だけど、AKBのメンバーが場空缶に入る小さな風船を膨らませて入れれば、ファンにとってはすごい価値が出るし、Aモデルの成功間違いなしではなかろうか。

    世間一般の批判は免れないだろうが。

  • 考えれば考えるほど、Bモデルは実際には難しいと私も思う。

    「宝クジみたいに後日当選発表」とか「景品にカプセル」とか書いている人がいるけど、それをやればそもそもクレーンゲームとしての魅力がなくなってしまうから、このプラン全体の優位性が消えてしまう。

    結局、AモデルでAKBファンからどれだけ毟り取るか、みたいなことだと私は思う。

    それにしても、公式ツイッターのフォロー数やyoutubeの視聴者数とか見ていると、Aモデルも失敗しそうな雰囲気ではある。

  • AKBのCDを買った人だけが参加できる箱を作って、その景品を「投票券」にするのはどうか。

    CD1枚買えば、(お金を払って)神の手を10回できます。
    景品は「投票券」。「投票券」10枚に1枚は5倍の価値の「投票券」。

    みたいな。「総選挙」のシステムをよく知らないけど。

    なんかゲスな発想をしてしまった。

  • 「総選挙」の投票券を景品にすれば、おそらくすごいことになる。

    と思ったけど、それをやるとCDの売上に影響するからやらないだろうな。

  • 現時点で昨日の出来高を超えている。

    とりあえず、「総選挙」の前までは安心してホールドしていいと思ったりする。

    「事前登録数」はよほどのいい数字がでない限り、「総選挙」までは発表しないだろうし、発表しないほうがいいと思う。

  • 見たことがないのでよく知らないけど、「場空缶」の空気を詰めるところが「総選挙」でテレビ中継されるはず。それが短い時間だろうが、いくつかの一般のニュースでも取り上げられると思われる。

    問題は、その後だと思う。「神の手」自体の知名度は上がるだろうが、それが登録数に結びつくかどうか。

    一般の人は「また、バカなことをやっているな。」「こんなのでAKBオタクは喜ぶのか。」と冷笑的な態度だと思う。

    AKBファンの登録数がどの程度取れるのだろうか。ここが勝負だろうし、秋元さんサイドもそのことは充分承知しているはず。

    そこで数字が取れれば、その数字と一緒にBモデルを企業にプレゼンできる。有名企業が参加すれば、一般の人も「あの空気を売ってたやつか。すげ~わ。」「やはり秋元って天才なのか。」みたいに一気に爆発すると思ったりする。

    AKBファンの登録数がとれなければ終わると思う。

  • バーチャルなクレーンゲームという発想自体は天才的だけど、コロンブスの卵的だけに簡単に真似されると思う。

    だから、Bプランの成功は、結局Aプランに依存している。ここで数字を取って、後発に圧倒的な差をつけておく必要がある。

    そのAプランは、やはりAKBブランドに依存しているから、今度の「総選挙」までと、その後の何日かで勝負が決まるのではなかろうか。

    「場空缶」というのは、AKBファン以外から見れば「バカ缶」以外の何物でもないが、Aプランの成功のためには注目を浴びる必要がある。これで一般の人の目が向けば、成功の可能性は上がると思う。

    この時期に登録数が取れなければ株価は下がるだろうし、取れればとんでもないことになる気がする。

    AKBファンの夢とホルダーの夢を開発者が食べただけの「バク缶」にならないことを祈る。

  • 無限の広さを持ったクレーンゲーム、というのは天才的発想だと思う。

    たとえば、東京ドームに魅力的な景品がいっぱい詰まっていて、観客席から銘々がクレーン操作しているのを想像するとワクワクする。あちこちで歓声が上がっていると、「俺もやりてー」と思ってしまう。

    一方、私の思いついた主な不安要素を挙げると、

    ①発想がコロンブスの卵的なだけに、簡単に真似されるのではないか?
    ②法的な規制があるのでは?

    ということ。②については、ここがオフィシャルにしている「複数の弁護士及び関係省庁に確認済み」というのは心強い。ただ2点気になるのは、

    (1)現在の法律をクリアしても、将来の法規制はどうなるかわからない。景品によっては射幸心を煽るだろうから、脱法行為と批判されて、新たな法律ができる可能性もある。

    (2)秘密裏に進めてきたプロジェクトだろうから、「確認済み」と言っても、細かいところまで確認はできていないのではなかろうか。

    ということ。さて。

  • あの程度の不安要素を「売り煽り」と感じるのは余裕がない証拠だと思うぞ。

    「CNBCに出演しているのを観て買った」と書いたので、そこから「少なくともここでは」ということなのだと思うけど、そんな留保はつけなくてもいいよ。私はここで儲かっているなんて書いていないし、実際現時点ではマイナスだし。

  • 今の不安は、この動画の視聴回数が少ない、かつ増えないこと。

    https://www.youtube.com/watch?v=44eFilDBQjc

    大丈夫か?

  • あえて言えば、読解力をつけたほうがいいと思うぞ。

    >AKBってそんなに落ち目なの?

    「落ち目」だなんて一言も書いていない。「そんなに」が何を指しているのか不明。もう少しクールになってはいかがか。

  • 相場に勝つには、「心はホットに、頭はクールに」だと思うのだわね。

    CNBCに近藤氏が出ているのを観て、場中で買った。
    実際、色々想像すると楽しかったりする。

    一方で、「このプラットフォームって、簡単に真似されるんじゃ?」みたいなことも想像したりもする。

    一方的な批判をするつもりはないし、盲目的に銘柄に惚れることもしない。


    なんつって。

  • 「心のきれいな人にしか見えない糸で作った服です。」みたいに、だれかが「王様は裸だ!」と言ったら、急にみんな冷めてしまう危険はないだろうか。

    AKBもいつかは終わるだろうが、場空缶が終わりの始まりにならないことを祈る。

  • 場空缶、略してバカ。

    ホルダーだけど。

  • サンリオなんかが参加すれば、世界的に有名になるのではないだろうか。

    と考えたんだけど、改めて考えると、サンリオが自前でクレーンゲームを作ってやればいいのではないだろうか。

    つまり、他に真似されるリスクはないのだろうか?

  • AプランとBプランで難易度を変えるということですね。無料の場合は多少取りにくくても、利用者は我慢すると思います。たしかに。

    ただ、「ハガキ一枚でヨーロッパ旅行が当たった」という投稿があっても、「よし!おれもハガキ書くぞ!」と思って、実際にハガキを書く人は、実はそんなに多くない。

    クレーンゲーム自体の魅力は、やはり大切なポイントだと思う。社長もCSBCで、「クレーンゲームは80年以上の歴史があって」みたいなことを言っていたし。

  • 色々コメントしたけど、買いだと思う。

    ポイントは、クレーンゲームの操作性ではなかろうか。リアルと同じ感覚で操作できて、しかも、リアルより少し取りやすいなら十分魅力的。クレーンゲームの魅力は、釣り上げて、穴に商品が「ボタッ」と落ちたときの達成感だと思う。

    腕に関係なく確率操作とかされると、「二度とやらねぇ」という人が増えるのではなかろうか。

    企業のアンケートに答える煩わしさと達成感を天秤にかけたら、少々のアンケートなら答える人が多い気がする。

    仮に、Bプランで失敗してもAプランという保険があるし(苦笑

本文はここまでです このページの先頭へ