ここから本文です

投稿コメント一覧 (115コメント)

  • >>No. 1136

    失礼しました。
    JDIのトピと間違えました。

  • こことシャープ液晶との統合の件は、革新機構の会長が
    「複雑な案件で、簡単には決まらない」
    と2、3ケ月かかる見通しを示したのでしばらく下火でしょう。

    それにしても革新機構が両社の合併を検討し、その新会社へ銀行団の
    金融支援を要請している、との読売の記事には驚きました。
    いくら大株主だからといって、上場会社へ他社の莫大な借金を押し付ける
    なんて有り得ない話です。会長が2、3カ月かかるという案件なのに、
    検討段階の内容をリークする社員はJDIを何だと考えているのでしょう?
    掲載する全国紙も、本気でシャープの借金を背負うと信じたのでしょうか?

    風説の流布にはあたらないとしても、JDIへの業務妨害罪にはなるでしょう。
    株主からは損害賠償にも値する報道です。まったく迷惑な記事でした。

  • まあこういう底なし沼でどこまで下がるんだろう?
    という恐怖心のある時はもう底に近いです。
    安心して買える時の方が後になって高値掴みとはよくあること。

    今日は329円で買い増しです。
    明日は310円台があればまた拾わせてただきます。

  • 下がってくると必ず200円台の声が聞こえてきます。
    昨年10月の時も300円割れると確信的に言う人がいましたが、
    あの父さんの懸念があった時でさえ200円台は無かったです。
    oomさんという方はいずれ公募900円回復と頼もしかったです。

    今はJDIとシャープ液晶統合の挫折、ホンハイのシャープ買収、
    JDIの3Q業績懸念、年末の税金対策売りで株価は超低空飛行です。
    明日と明後日も下がるようなら積極的に買うつもりです。

    JDIの株価にとって一番の好条件は、シャープが経営破たんして
    借金がチャラになって、欲しいところだけ吸収できるケースですか?
    ホンハイが5000億円提案する以上は現実味ないですが…。

  • 健全な経営のJDIと、
    膨大な借金を抱えるシャープの液晶部門を合併させて、
    合併後の新会社に銀行団からの金融支援を要請する。

    何でJDIが銀行団から金融支援を要請する事態に陥るのか、
    JDIの株主としては損害賠償を請求するに値します。
    産業改革機構の人って本当に頭の悪い人ばかりですね。
    スキーム作りばかり検討しても、
    肝心の中身が伴わないのでは絵に描いたモチです。

    ①シャープが液晶部門を分社化するのなら、7500億円の
     借金は本体と液晶会社でどう分けるのか。
    (液晶会社が一部でも借金を引き継ぐのなら交渉は終わり)

    ②シャープの液晶部門とJDIが統合するとして、シャープの
     設備、人材、在庫等はJDIが必要とするものに限られる。
    (本来はここが時間を掛けて検討されるべきです)

    しかしこの①②は避けて通って、出てくるのはスキーム案のみ。
    それも日めくりカレンダーのように毎日ころころ変わります。
    このままではいつまで経っても話はまとまらず、
    ホンハイのおいしい買収案に乗るか、経営破たんするか、
    このいずれかでしょう。

  • 先週のニュースでは、シャープの液晶分社会社は借金を負わない、
    と一歩前進しました。しかし今日の朝日では、
    どの程度借金を負担するかは今後の交渉にと、また逆戻り。

    このように問題が一つ一つクリアにされていかないのなら、
    もうシャープの再建の話は前に進まないのではないでしょうか?
    シャープ自体がどうやって再建するつもりなのか、
    まったく主体性が無いです。何も聞こえてこないです。
    まな板のコイの状況は分かりますが、まったく他人任せで、
    自身に再建する意志が見られないのなら、もう時間のムダです。

    破綻してくれた方が再建がやり易いのは明白ですから。

  • 今週は年末なので、
    株取引黒字で税金を払う人が納税額を減らすため、
    損切りが売りが出るのではないでしょうか?
    なので月曜日は下がると思っています。

    でも下値は買いチャンスとも思っていますので、
    積極的に買っていくつもりです。

  • 今回のニュースが今までと違うところは、
    シャープの液晶分社会社へ出資するのが革新機構からJDIに変わったこと。
    税金を注入するのではなく、民間企業同士の再建支援としたことですか。

    シャープ液晶のどこを取得するのか、出資金をJDIがどう工面するのか、
    独占禁止法に抵触しないのか、など課題はまだ多いです。

    台湾の鴻海(ホンハイ)がもっと多額の買収を提案をしているので、
    そちらが本命でしょうが、無責任に風呂敷を広げただけかも知れません。
    当て馬が頑張ったので、まだまだどうなるのか分かりませんね。

    お父さんの懸念が強まると、ウワサが現実へとなってしまうので、
    関係者もそうならないように必死なのでしょう。
    テレビや新聞にリークされた内容が、日々ころころ変わるのも珍しいです。
    最初は時間稼ぎと思っていましたが、少しずつ具体化されている気もします。
    タイムリミットの3月までにまとまるのか見ものです。

  • 日経の記事にはこう書かれています。

    シャープは既に早期退職の募集や過剰在庫の圧縮、工場の一部閉鎖
    など液晶事業の収益改善に向けた合理化を進めている。
    JDIはシャープ側にさらなるリストラを要請する見通し。

    ということは3月末に残った液晶部門の、社員・在庫・工場 をJDIは
    引き受けざるを得なくなります。
    経済産業省は、シャープを破綻させずに、
    日の丸連合でシャープの液晶技術の海外流出が防げれば目標達成です。
    JDIはそれでは困るので、リストラを要請する程度ではなく、
    これとこれしか要らないという姿勢で臨むべきでしょう、破談覚悟で。

  • シャープの液晶会社との統合はJDIにとってお荷物と投稿したら、
    賛成3票、反対17票です。ちょっと驚きですね。

    シャープの液晶技術が素晴らしいのは私もそう思います。
    シャープの液晶技術の海外流出を防ぐことは否定しません。
    問題はJDI事業としてプラスになるかマイナスになるか、です。
    液晶事業は今やシャープのお荷物となっており、
    それをJDIが受け入れたらドル箱事業に豹変するとは思えません。

    JDIの中国での液晶工場は過剰となり3ケ所を一つに集約するのに、
    そこにまたシャープの過剰設備が増えたらマイナスです。
    液晶業界は今や供給過剰から値崩れを起こしているのに、
    そこにシャープの1300億円分の液晶在庫が増えたらこれはお荷物です。

    来年春からの石川工場稼働の楽しみもあるのに、
    よけいなリスクを背負うことはないでしょう。
    シャープが企業再生法の適用を申請して、その良質の部分だけを引き継ぐ、
    そうでなければJDIにとってのメリットは無いでしょう。

  • 【シャープ液晶会社はJDIのお荷物】
    昔カネボウという会社があって、
    本体の紡績は大赤字でしたが後発の化粧品は絶好調でした。
    そして本体の業績不振から債務超過の危機に陥り、
    化粧品部門を5000億円?で資生堂に売って本体は上場廃止になりました。

    シャープの液晶部門は今は本体の足を引っ張っているお荷物です。
    カネボウの化粧品部門のような魅力は無いです。
    本体の負債を引き継がないとしても、1300億円分の液晶在庫や、
    過剰設備は、統合したらJDIのお荷物になります。

    今回の統合の件は黒幕は経済産業省のようです。
    現実的な課題を何も解決せずに、日の丸連合だと掛け声だけです。
    なのでこの話はこのまま実現しないことを期待しています。

  • 先日のこの会社の中間決算書を見た時とても疑問でした。
    2Qは中国アジアは苦戦して不調だったが欧米(アップル)が好調で黒字転換。
    3Qも同様に中国アジアは期待出来ないが、欧米が好調なので増収予想。
    しかし中国にセンターを作り最重要と位置づけ力を入れていくと。

    現在とこれから最も大事なアップルとのことは何も記載無いが大丈夫?
    案の定、その後アップルが有機ELを採用するとか、今回の台湾の話。
    この会社は最重要顧客のアップルの動向がまったく分かっておらず、
    対応が後手後手です。必要なことはやらず、やり易いことをしているだけ。

    やはり経営トップにはもっと有能な人材を起用するべきでしょう。

  • 【ボックス相場】
    今は360円~385円くらいのボックスでしょうか。
    稼ぐとしても小遣い程度です。

    シャープ液晶との統合を材料に過去何度も急騰しましたが、
    分社化するための現実的な問題が何もクリアにされず、
    また統合してもJDIにそれほどウマミも無いことが分かってきました。
    なのでもう統合の報道ではあまり反応しなくなりました。
    一部の個人は統合を材料に買い上げているようですが、
    上がったところはファンドの餌食になっているようです。

    1株資産が665円の会社ですから、それを大きく下回っている状況で、
    下がればやはり底堅い展開になります。

    上に抜けるか下に抜けるか、3Q以降の業績次第でしょう。

  • 更生法または再生法の適用を申請しなければ
    再建策は具体的にならないと前から投稿している。
    それらの発表が無いのに、
    分社化と革新機構の出資だけが報道されている。

  • 資産の中のお荷物は、
    過剰設備や1300億円分の不良在庫など。
    負債についても、本体が全て引き受けるとの発表はまだない。

  • シャープ液晶のお荷物は資産の中にもある。
    また液晶会社がシャープの負債と全てオサラバ出来るのか?

    私は1年以上前からJDIの株主ですが、
    昨日買ったからと偉そうなことは言ってもらいたくないですな。

  • シャープ本体と液晶分社会社の資産と負債の分配も
    発表されていないのに分社化が決まったとか。
    産業革新機構などの出資額も決まっていないのに、
    関係者のリークだけでこのように報道されて。

    昔のシャープの液晶は良かったですが今はお荷物です。
    勝手にお荷物をJDIに押付るのはやめてもらいたい。

  • 【シャープ、液晶事業を分社化へ】その2

    関係者によりますと、シャープから売上高のおよそ3割を占める主力の液晶事業を分離。
    新たに設立する会社に「産業革新機構」が出資して、液晶メーカー・「ジャパンディス
    プレイ」と統合するということです。

    「一番は薄い、そして軽い」(ジャパンディスプレイ 山本富章 工場長、5月)

    そもそも「ジャパンディスプレイ」は中・小型の液晶パネルでシャープに負けた東芝、
    日立、ソニーの3社の液晶部門が統合した“液晶の日の丸連合”です。今回、そこに、
    シャープを加えて“大連合”をつくろうというのです。

    「日本が1つにならないと、海外勢には太刀打ちできない」(主力銀行幹部)

    シャープの液晶は「IGZO(イグゾー)」と呼ばれる省エネ性能に優れた独自の技術
    を持っていて、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業も、その技術を狙っています。

    経済産業省などはシャープの技術が海外に流出するのを防ぐため、いわば国策で再編を
    主導することにしたのです。

    「一時代前はシャープの液晶が一番と、これからどうなるのかな」(街の人)
    「外国メーカーの方が安いという印象がある」(街の人)

    液晶の日の丸連合は世界で勝ち残ることはできるのか。産業革新機構などは新たな会社
    への出資額などについて、年内に大枠を決定する方針です。

  • 【シャープ、液晶事業を分社化へ】その1
    “液晶のシャープ”として、かつて世界ナンバーワンのシェアを誇ったシャープが
    液晶事業を手放すことになりました。引受先は「ジャパンディスプレイ」。
    かつてシャープに敗れた東芝など3社による液晶の“日の丸連合”です。
    今回の救済の裏には海外への技術流出を防ごうとする国の思惑がありました。
    都内の家電量販店。年末商戦を前に4Kなど各メーカーの液晶テレビが並びますが、
    中でもひと際、目を引くのが・・・
    「こちら、テレビ売り場の中心に位置しているのが80型の大きな4Kテレビです。
    価格は170万円近くします。シャープ製です」(記者)

    “液晶のシャープ”と言われ、「世界の亀山モデル」でかつて世界ナンバーワンの
    シェアを誇ったシャープ。しかし、“液晶頼みの一本足打法”と言われたシャープは、
    その後、海外勢との価格競争に敗れ、巨額の赤字に転落しました。

    「そのとき数字が良いから(液晶事業に) 全部(投資を)突っ込むのは間違い」
    (シャープ 高橋興三 社長、去年5月)

    去年、私たちの取材に“液晶頼みからの脱却”を語っていた高橋社長。テレビ事業を
    縮小しスマホなどに使われる中・小型の液晶にシフトしてきましたが、今年3月期も
    2200億円の最終赤字でした。このため主力の取引銀行と政府も出資するファンド
    の「産業革新機構」が再建策を検討してきました。

  • 中間株主通信もらったけど、
    各社からので興味あるのは配当金と株主優待だけ。
    でもJDIはどっちも無いじゃん。
    配当が出せないなら優待ぐらい何かあってもよいのに。

    下期は中国、アジアの売上は減少するが欧米が好調、
    と言いながら中国で「センター」開設など最重要な対応。
    原価低減を徹底したようなのに3Qは増収減益予想。

    なんかここの経営陣は、言ってることとやってることが
    全然逆で、無能丸出しのドシロウトじゃないの?
    他人(状況)まかせの後手後手の対応ではなく、
    魅力あるビジネスモデルを積極的に確立していかないと。

本文はここまでです このページの先頭へ