ここから本文です

投稿コメント一覧 (176コメント)

  • とりあえず早いところ世界経済落ち着いてほしいです。
    じゃないとこの前みたいに6物件くらい?まとめて売却IR出された翌日にGDで始まったように、好材料も絶好の逃げ場にされちゃいそうなので。

    最近は割と素直に日経平均に連動してる気がするのでこの状況下じゃちょっと…ていうのが本音ですね。

  • >>No. 276

    全てが後ろ向き発言ではないですよ。最近はネガティブサイドにいますけど…

    本当に思ったことを書いてるだけですし、書いたところで誰の発言も殆ど影響力を成さないと思うので、目的も何もありはしません。

    今は買い時に思えないのでマイナス発言してるだけで、買い時だと感じれば買うつもりもあるのでアルデプロは眺めてます。
    何故この掲示板かと言えば、投稿数が多いのと、かつてホルダーだったことがあるからです。3月くらい?には手放してましたが、実はうちにも優待のカタログ来てました。

    今は不安定なので、ギリシャ問題が浮上したあたりから全銘柄ノンホル貫いてます。その分の暇潰しでもあります。

  • >>No. 264

    ひわちゃんさん、大丈夫です。僕もただ思ったことだけ羅列してるタイプの投稿者で罵倒されまくりですけど、いちいち気にしないでいいと思います。

    ひわちゃんさんの考え方には、なるほど、と思わされることもたくさんあって、闇雲に前向き投稿ばかり続けている方よりずっと好感持てますね。不動産関係の方でしたら尚更心強いです。

    まぁ当たろうが外そうが殆ど参考にならないのが掲示板なので、気にせずこれからも冷静なコメントの投稿を楽しみにしてます。

  • 自社株買いについては、まさしく有言実行。
    しかし、本業では予定していた進捗率を下回り続けた挙げ句、契約解除やら期ズレなどの悪材料まで出ました。本決算では検討していたという言葉の通り復配発表してこちらも有言実行してくれましたけど、本業で有言不実行のまま締めくくってしまった以上、高評価には値しないと思います。

    本当に、いつも水を差すようで申し訳ないんですけど、プラス面だけ見てても仕方ありませんからね?

  • ところで、自社株買い終わったら…とか、年末までに…とか、オリンピックまでは…とかいう意見はよく見ますけど、オリンピック後についてはどう考えてるんですかね?

    何となくオリンピックを1つのピークと見て、それまでに上がって手離せればよい、オリンピック過ぎれば成長は後退する、と潜在的に意識されているように感じてならないのですが。

    だとすれば、長くて高々あと4、5年しか個人株主からは脚光を浴びない銘柄…
    右肩上がり継続が期待されるならばまだしも、終わりのラインが多くの株主に引かれているのならば、物件の売り時をみすみす逃したまま世界的な景気後退を意識される局面を迎えてしまったアルデプロを、PERで言うところの適正価格まで買い上げる価値はあるのでしょうか。

    そこがモヤモヤします。

  • >>No. 169

    自社株買いが始まる前からも、10~20万株ほどの買い注文は取引値の2、3円下を固めてるような状況が日常的だったので、何だかんだで梯子を外されるような展開はそんなに簡単には起きないと個人的には思っています。

    逆に、自社株買いが終わったところで都合よく上向いてくれるとも考えていませんが。

    にしても、知らぬ間によく自社株買いをここまで進めていたかと思うとビックリしました。

  • こんばんは(^o^)
    好材料も悪材料も一旦は出尽くしましたし、せっかくのシルバーウィークなので株のことは置いといて楽しみましょう♪

  • かなりの期間超不満足ならば他の銘柄に移った方がいいかと思いますが…

    『株主満足だけ毎回完全無視』
    とおっしゃいますが、アルデプロはこれまで自社株買いに配当に優待に……
    どんどん株主思いの対応はしてきてますよ。

    株数増やしすぎた責任とかは確かにあるかもしれませんけど個人株主の利益だってちゃんと考えていますよ。

    不満と言いつつも買っているのは自分自身ですし、仮に売るに売れない規模の含み損を抱えてしまったとしても、それは自分なりの損切りラインを定めずにロスカットできなかったという、株式市場に参戦する上での根本的なミスを冒したホルダー自身の責任だってあります。

    そっちは棚上げでアルデプロばかりに八つ当たりしたって仕方ないですよ。

  • 前から興味あったんですけど、冷静にいつ頃買うのがオススメですか?根拠付きで教えて頂けたら幸いです♪

  • さすがに言い過ぎですよ。

    とはいえ、過去のアルデプロの反応を見ていれば展開はある程度予測可能だったはずなので、確かにホールド継続下がればナンピンの一本調子で来ている人はさすがに判断力(というかリスク管理能力)なさすぎには思えますが。

    これ以降もホールド継続しようとしている方、もちろん上がる可能性だって0ではないですが、下がる可能性の方がまだ高い気がしてなりません。

    あと、『配当出るから買い増しすればそれだけお得♪』と言い出して雀の涙程度の配当と引き替えに、今以上に莫大な含み損を抱える方も今後必ず出てくると思います。オマケのためにそれより高価な買い物をする必要はありません。

    どうか冷静にトレードしていってください。

  • ここは特に業績に見合わないようなイレギュラーな値動きしてますからね。

    買い煽ろうが売り煽ろうが、全部絵に書いたモチなんですよね。反対意見に一々因縁付ける必要も、偶然当たったからと言ってドヤ顔する必要も、外したからと言って袋叩きにされる筋合いもないと思います。

    とりあえずアルデプロに関する書き込みであれば思ったことを好きに書ける掲示板であってほしいですよね。

  • > あんたもしつこいね。ノンホルは黙っとけ。2桁で売り煽り、決算後も売り煽り、2桁で買っとけば3割利益出るんだが。機会損失してるよ、あんた。

    地合いが最悪だった時期にノンホルでいることを機会損失と言いますか?
    機会損失しないための様子見期間でしょう。

    僕はもう3ヵ月ほど全銘柄ノンホルでしたので、儲けるチャンスさえ全て見殺しにしてきましたが、現時点で大多数の銘柄が下げてる以上は僕の判断は間違いではなかったはずです。

    圧倒的に下げ要因が強い中でホールド継続している方が長い目で見ればずっと機会損失になりますよ。

    あと、どんなに企業の分析ができたとしても、株価に反映されなかったのですから言ってしまえば全てが皮算用。

    今日については少なくとも買うべき日ではなかったのだと冷静に判断すべきです。

    ただ、株価はさておきアルデプロそのものは頑張ってると思いますし、いつか爆上げする日が来るとは僕も思ってますよ。

  • どう考えても買い上がれる気配ではないです。成り買いは注文取り下げ、ホルダーは成り売りが堅実。

  • これまでもIRの内容によらず、かなりイレギュラーな値動きしてきてるので、とりあえず明日の8時からの気配見てから決めればいいと思います。

    普通に考えれば特買い気配スタートで当然の決算内容ではありましたが、昨年本決算と比べPTSの上げ幅がかなり小さいため、ヤレヤレの成り売り注文を既に出している人、そして昨今の世界同時株安での損失分を、更なるパニックに陥る前に高く売れる見込みがあるうちに売って取り返そうとする圧力も重くのしかかってくる展開になる気がします。

    FOMC通過もまだで市場全体が先行き不透明な中で、このタイミングでこれまで寄り天連発してた銘柄に全力でリスクオンしようとする人は正直言ってかなり少数派だと思います。

    8時~9時の気配眺めて
    余程自信があるなら買いに並ぶ、もしくはホールド継続し、成り売りも相当数あるようでしたら潔く売りに並ぶ判断力が必要だと思います。

    先程は前向き発言もしていたのにコロコロ色んな事言ってすみません(^^;

  • ちなみに、昨年は本決算前にかなりの買い上げがあったにも関わらず、決算発表後、PTSはそこから更にS高の300円超えスタートでした。

    それでさえ寄り天で終わってるので、この程度のPTSの上昇だけで明日張り付きと予想するのはさすがに無理があると思います。

    まぁどちらにせよPTSは参考程度ですよね。

  • 逆もまた然りですよ。
    売り煽りにも、的を得た発言をする人も中にはいるので、『大損こいた恨みのある奴』とか『関係者』とか頭ごなしに否定する前にそれもまた一理あると認めることも必要です。

    あ、でも僕の発言は分析というよりただの感想文なので無視して頂いて大丈夫です。

  • おぉ~、好決算おめでとうございます!
    ただ、ここまでは去年も見た風景。
    明日は『どうせ寄り天だろう』っていう懸念を吹っ飛ばせるといいですね!

    とりあえず決算持ち越し反対派は完敗といったところでしょうか(^o^)

  • まぁ、配当の有無だけでは到底決算を語れるものではないですし、これまでの営業範囲や他企業を取り込みながらの事業拡張など、色々な伏線もばらまかれていますので、安易に下げ予想するのも微妙なところですが……

    ノンホルの癖に連投失礼致しました。おせっかいな暇人なのは認めます(笑)
    火曜から暴騰したら心行くまでバカにしてください。

本文はここまでです このページの先頭へ