検索結果
-
2024年の報道自由度ランキングで、日本は昨年から二つ順位を下げ、180カ国・地域中の70位となった。先進7カ国では最下位。欧州の価値観が反映された、一つの指標に過ぎないとの見方はできるが、日本のメディアと権力に対する海外の視線が厳しいことだけは自覚せねばなるまい。 順位はパリに本部がある国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」が02年から発表。メディア関係者や弁護士、学者らへの調査を基に、報道機関の活動のほか政府の報道規制を「法的指標」として順位付けている。 日本は民主党政権時代の10年に11位まで上昇したが、東京電力福島第1原発事故に関する情報が透明性に欠けるなどとして13年には53位に下がった。 日本が今回、順位を下げた理由の一つは本格運用が始まった「土地利用規制法」。対象となる防衛施設や原発周辺へのジャーナリストを含む立ち入り制限と罰則規定は「反基地や反原発の市民運動を萎縮させる」との指摘もある。 日本の順位の長期低迷は「法的指標」が改善されないためだ。 12年に政権復帰した安倍晋三首相の下、特定秘密保護法や「共謀罪」法が成立した。今国会では機密情報の保護を経済安保分野に広げる法律も成立した。いずれも報道機関による公的情報へのアクセスを制限する恐れがある内容だ。 政府は「取材・報道の自由には十分な配慮がなされ、国民の知る権利は損なわれない」と繰り返すが、安倍政権では報道機関への圧力も問題視された。 国境なき記者団は、日本は民主主義国で、報道の自由は尊重されているとしつつ「政治的圧力や男女の不平等により、ジャーナリストが監視機能を十分に果たせないことが多い」とも警告。 日本の記者クラブ制度が「自己検閲」を促し、外国人ジャーナリストらへの差別につながるとの分析も一貫している。 報道の自由度の順位が低いことは謙虚に受け止めつつ、報道・言論機関として権力監視の役割を誠実に果たし、権力の圧力には屈しないとの決意を新たにしたい https://www.tokyo-np.co.jp/article/327380 すでに土下座レベルで屈してる癖に👄だけ(笑) 政治ネタはいまや二流紙の週刊誌が担ってるのが実情じゃないか。コノ糞ども
-
「政府「断じて容認できない」衆院選公示日に自民党HPにサイバー攻撃で 法制化の検討加速」 「サイゼリヤ、ランサムウェア攻撃で個人情報・機密情報が漏えいか 社内の重要システムも一部利用不可に」 自民党とサイゼリヤのHPは同じレベルにある!ってことでしょ? 一国のHPとしては情けない
-
蒸し返すようで。 2024年2月に開示された事業計画及び成長可能性に関する事項において、 リスクについては対応策が明記されています。 54ページ【リスク情報】を抜粋します! • 投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると認識する 主要リスクと対応策は以下の通り <情報セキュリティ対策について> ・主要なリスク 外部の不正アクセスによる場合や当社グループから情報の漏洩等が 発生した場合には、損害賠償責任を負う可能性があるほか、 当社グループが企業としての社会的信用を喪失し、当社グループの事業、 財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ・リスク対応策 当社グループは本人認証関連サービス提供する事業者として、 厳重な情報セキュリティ管理体制のもと自社内の情報を管理しています。 また、連結子会社の株式会社Liquidにおいては、情報セキュリティ マネジメントシステム (ISMS)の国際標準規格である「ISO/IEC 27001」 及び国 内規格である「JIS Q 27001」の認証を取得し、情報管理についての 各種規程を定めて運用し、従業員への教育を定期的に実施する等、 情報管理の対策を講じております。また、金融機関からはFISCの 安全対策基準(金融庁が金融機関のシステム管理体制を検査する際に 使用する基準)や「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」に 準じた体制の構築・運用し ていることを確認するためのチェック並びに 監査等委員及び内部監査担当者による監査を受けております。 また主要なサービスに使用するアプリケーションには外部のセキュリティ事業者 による定期的な脆弱性診断を実施し、機密情報を含むデータ・ベースへの アクセス可能者を限定し、アクセス履歴を記録するなど、外部の不正アクセス防止や 当社グループの従業員による情報漏洩への関与を未然に防ぐ措置を講じております。 と超ハイレベルな規格に基づいて運用しているので 情報セキュリティについては安心していいと思います。 発明できるレベルの人たちだから品証のレベルも相当高いと認識しています。 我々もリスクを踏まえて投資はするべきですが、頑張れエレメンツ🚀
-
HENNGE<4475>は、企業向けクラウドセキュリティサービス「HENNGE One」の提供を行っている。HENNGE One事業が2024年9月期第3四半期累計の売上高に対して92.3%、プロフェッショナル・サービス及びその他事業が7.7%を占める。現在の主要サービスである「HENNGE One」は、クラウド導入で生産性向上を図る企業に対し、利便性を損なうことなくセキュリティを強化するクラウドサービスである。単一のIDとパスワードでユーザによる横断的なログインを可能とするID統合機能のほか、特定の所や端末以外からのログインを制限するアクセス制限機能を提供する「Identity」、メール誤送信やファイル共有設定ミス等に起因する、企業の機密情報等、重要なデータの漏えいを防止する「DLP」、ランサムウェアや標的型攻撃メールの対策等、企業のセキュリティレベルを向上させる「Cybersecurity」、これらを通して、企業に対して安全性と利便性のバランスのとれた現実解を提供する。2024年9月期第3四半期末時点の契約企業数は2,853社(前期末比243社増)、契約ユーザ数は247.8万人(同9.7万人増)。2,853社の多様な業種・業態での利用実績があり、東証上場企業の約17.7%が同社サービスを利用している。サービス料を年額で定額課金する収益モデルで、直近12か月の平均月次解約率は金額ベースで約0.44%となっている。
テクマトリックス、スマートフォ…
2024/11/01 09:17
テクマトリックス、スマートフォン向けアプリケーション脆弱性診断サービスについて、新たなメニューの提供を開始 テクマトリックス株式会社(3762:本社:東京都港区、代表取締役社長:矢井 隆晴、以下「テクマトリックス」)は20年以上に渡り、アプリケーションセキュリティのビジネスを展開して参りましたが、この度スマートフォン向けアプリケーションの新たな脆弱性診断メニューの提供を開始いたします。 新メニューではIPAファイルやAPKファイルのバイナリをベースに静的解析ができるライトプラン及び静的解析に加え端末にインストールしたアプリケーションを実際に操作し動的に解析を行うスタンダードプランの2つのプランを提供いたします。 診断対象のアプリケーション機密性や求めるセキュリティレベルによってプランを選ぶことが可能となります。 ユーザが日々利用するスマートフォンアプリケーションは、利用者の個人情報や機密情報など様々な情報が詰まっており、攻撃者にとって格好のターゲットとなっております。 脆弱性のあるスマートフォン向けアプリケーションを経由し情報を取得する、無害を装ったマルウェアも存在すること、 またスマートフォン向けアプリケーションが出力するログに機密情報が含まれている場合、ログの内容を読み取られる可能性があります。こういった機密情報が悪意のある行為者に漏洩した場合、ユーザの認証情報、個人情報などの非常に価値の高い情報につながる可能性があり、さらなる攻撃を招く恐れがあります。 現代人に欠かせないスマートフォンと、それを利用する為のスマートフォン向けアプリケーション数は年々増加しており、脆弱性対策は必要不可欠です。 今回の新メニュー提供を通じて、お客様のスマートフォンアプリケーションセキュリティ対策に貢献してまいります。