ここから本文です

投稿コメント一覧 (4コメント)

  • >>No. 19

    想定内なので心配しなくても大丈夫ですよ。

    おととい25日の中日新聞朝刊10版の7面にも
    『岐阜県瑞浪市大湫町で住民が飲み水などに使っていた井戸の水位が低下し、JR東海はリニア中央新幹線のトンネル工事を一時中断した。JRは着工に先立つ環境影響評価で地下水に影響が出る可能性に言及しており、いわば「想定内」とも言える』
    と書いてあります。

  • >全ての新幹線は、通過する県には必ず1駅はある。

    これは事実誤認ですね。
    大井川さんが県知事をやっている茨城県は東北新幹線が通っているけど駅はありません。

  • 先日からなんか勘違いしている人たちがいるようですけど、トンネルを掘ったら水が流出する可能性があるのは当たり前だし、JR東海も最初からそう言っているし、川勝氏は何も正しくないですよ。

    静岡の水騒動に関しては、JR東海は当初からこう言っていました。「仮に何も対策しなければ、大井川の水が最大で毎秒2000リットル減るおそれがある。だからそうならないようにちゃんと対策します。」と。
    それに対して川勝氏は、「仮に何も対策しなければ」という前提条件を意図的に無視して、「大井川の水が毎秒2000リットル減る」のところだけを切り取ってきて騒いでいたわけです。
    実際は、トンネル貫通後は全量戻し、貫通する前は田代ダムの取水制限をすることになったので、ちゃんと対策するから水は減らないわけです。

    瑞浪の20リットルの件はちょっと後手に回っているのがアレですが、中日新聞や日経新聞によれば、JR東海の負担で新しい井戸を掘るし上水道への切り替えも提案しています。だからJR東海は水に関してきちんと責任を果たすという姿勢が改めて示されたといえます。

  • >>520
    これはでたらめ。

    リニア中央新幹線を整備計画決定したのは民主党政権なのだから、立憲民主党は党としては別に反対してないでしょ。党の問題じゃなくて特定の個人の問題。

    自民党政権下で1973年以来年30年以上にわたって「基本計画線」のままたなざらしだった中央新幹線を、2011年5月26日に「整備計画線」に格上げしたのは民主党政権の大畠国土交通大臣だよ。

本文はここまでです このページの先頭へ