ここから本文です

投稿コメント一覧 (10コメント)

  • >>No. 285

    んー、例えば6/10はpts価格で6200円割れて終わっているけど、6/12は6260円で取引始まってますよ…。
    他にも、2/4には5200円割れる形で最終売買成立しているけど、2/5には6140円で寄付いているし…。
    直近10日間で1%~10%以上の誤差を出す価格、しかも出来高が700株しかない場合は意味がないと思います。

    ちなみに、6/12は前日比+160円で引けてますけど、出来高は86100株あります。
    寄付き1時間の出来高は42300株で、6260円から6540円まで上昇しています。
    引けの1時間は決算またぎを嫌う人の売りと日経に連動するよう動くアルゴの売りが15100株出て、
    6430円から6340円まで下げました。最終的に引け成りが1800株でて6370円の終値でしたが、
    日経が弱い中買いを入れた人の方が多いです。
    出来高が10日平均を上回って力強く上昇して引けたので、しばらく上昇が続くと思ってます。

  • >>No. 280

    ptsは出来高700株なので意味ないですよ(笑)
    10/12の決算日は86100株の出来高で+160円の6370円で引けてますから。
    歯愛メディカルの過去3年の平均PERは約30倍となっているので前期のEPS292円×30=8760円~今期のEPS300円×30=9000円、
    現在の日経平均のPERが約24倍なのでEPS292円×24=7008~EPS300円×24=7200円、
    したがって、上下の振れ幅はあると思いますがどのような評価でも7000~9000円のレンジでの取引に収束していくと思います。
    空売りしている野村も8000円台で推移してた11/10以降は大きく売り越すこともなく、どちらかというと6000円台前半で買い戻しているので、
    7500円超えるまでは追加で空売りせずにポジション解消しそうな気がします…。

  • 前回の業績予想の修正で6530円の引け。
    それを上回る増益で、来期も増収・増益。
    上がらない理由がわからない。

  • >>No. 232

    今回の決算で2年間の利益額が25億円以上という基準を余裕をもって達成したので、1部への市場変更が行われてもおかしくないと思います。ただ、流通株式数が少ないので、業績のパッとしないエア・ウォーターか創業者の売り出しが必須です。
    その点、発行済み株式総数が1000万株と少ないとので、株式分割はいつ行われてもおかしくないと思います。今回の決算だと10分割しそうな気がしますw

  • >>No. 227

    空売りしているnomura internationalは8000円くらいで建玉持っていそうな気がします。
    ただ、前期は前々期の倍近い利益成長をし、さらに今期は最高益を更新しようとしている企業をさらに追撃して空売りはしにくいと思います。しかも、増益理由も歯科医院以外の一般病院などへの拡販が増益の理由ですから、成長余地も十分にあり、早晩買い戻しに入らざるをえないでしょう。
    発行済み株式が1000万株と少ないので分割や東証一部への市場変更があれば一発で退場です。58800株程度の建玉なのであっさり返済買いすると思います。売りのせてくるようならみんなで買い占め、日本版ゲームストップにしましょう!

  • 新基幹システムが1月より稼働を開始。加えて、利便性向上のための通販サイト改修(4月稼働予定)及び倉庫システム・マテハンの一部改修(7月稼働予定)による費用増加を織り込み、さらに新センター稼働のコストを吸収してコロナ特需を上回る純利益予想だから文句はないでしょう!

  • >>No. 223

    最高益更新でさらに次期も最高益更新だから良いと思います。
    今期も業績修正よりも純利益が増えていますし、上方修正見込んでいるんだと思います!
    というか、来期中に株式分割する気なんですかね?

  • 2Qの純利益は2000億円。
    3Qの四半期相場は堅調だったので単純に3Qも2Qと同額の純利益になったと仮定すると、
    3Qの純利益額は6000億円と業績予想を早くも達成。
    仮に現在の相場が3月まで継続し、4Qでさらに純利益を2000億円計上すれば、
    通年で8000億円(1株当たり約60円)の純利益を計上することになります。
    単純に現状のPER10倍で計算すると、理論株価は600円。業種別PERの12倍で計算すると理論株価は720円になります!

  • 個人的に1月の業績は、
    FXはスプレッド収益率をみる限りマイナス、
    株式は市場全体の出来高が対前年比でざっくり1.3倍と増えているので増収増収、
    なので証券FX事業の営業収益は20/1月若干マイナスの20億円くらい。
    暗号資産はビットフライヤーの出来高見ると20年11月の1.24倍くらいあるので、
    営業収益は12億くらいのではと思ってます。
    なので1月の営業収益は32億。増収は間違いないような気がします。
    2月12日(?)の業績速報が楽しみです。

  • 暗号資産事業の販促費を増やさなければ利益は2.8億くらい増えてたし、
    FX事業の10-12月のスプレッド競争がなければもっと利益は膨らんでいたので、
    今期の決算は仕方ないです…。
    暗号資産の価格がバブルでさらに上昇し、FXなどのスプレッド競争が無くなれば、
    来期は夢のような決算になるんですけどねー。

本文はここまでです このページの先頭へ