ここから本文です

投稿コメント一覧 (17コメント)

  • >>No. 199

    大塚家具がなくなっても、匠大塚がある。ここにきて親父復帰待望論もあるが、親父でも大塚家具の経営は無理だろう。元々高級家具路線で成長した大塚家具は、外部環境、マーケットの縮小によりどんどんじり貧は見えていた。上場企業ではあるが、大幅な縮小は見えていた。売り上げ確保は、全く別のものでやらないと無理。それもないから、こうなって後は潰れるだけ。大塚家具が潰れても、ちょうどマーケットに見合った小さい規模の匠大塚が、従来の顧客を吸収していけばそれなりに継続はできるだろう。親父待望論もあるけど、肝心な匠大塚の決算はどうなってんだろうね。それなりだろうな。親父は従来の顧客を大切にし、小さな匠大塚で継続していくのが正解だろう。ちなみに大塚は、経営権もすべて手放し、第三者に任せるしかないが、投資額に見合った魅力はないから、その第三者がいるかな。1社いるけど、合意に至ったらどうなるか楽しみにはしている。

  • 経営権を手ばさない限り無理っぽい。ぎりぎりまで難航するかな。

  • その話が本当なら、大塚家具は潰れるしかない。自らの価値を下げてるんだからね。資金繰りでで現ナマが欲しくて、大バーゲンもやってるけど、元々の定価が高すぎるということを自分で証明しているようなもの。まあ匠の領域でも、イケアの領域でも勝負にならないんじゃ潰れるだけだね。思い付きであれこれやるから、こうなる。一体大塚家具は、誰に何を売ろうとしているんだろうね。

  • 裕福層相手の高級路線に特化して、顧客価値をあげていくということなのね。つまり店舗を縮小してウエブで勝負する親父路線か。今は匠もあるから、ライバルは増えている。裕福層に特化していくなら、今の規模を大幅縮小だな。売り上げ200~250億円で10%の利益が目途か。
    ウエブだけで高い買い物するかな。匠に負けるだろう。
    .

  • 縮小するにしてもしっかりとした経営計画が必要だし、リストラと店舗削減だけじゃだめだろうな。既存では匠とも競合だろうし、お気楽も結果はついてきてないし・・。中古も絵に描いた餅だし。今となっては足元を見られたたたき売りの身売りしかないだろうな・・。ブランド力といっても、製品は大塚の家具ではなく、高級家具の品そろえ、専門性のある商品知識やアフターの部分か。それなら親父路線で早くから縮小だったんでは。久美子路線は大塚の中でのもう一路線の大衆路線で大塚ジュニアって感じでお試し程度から始めたらよかったかも。久美子は守るものを壊したからなあ。近々身売りのニュースがでそうだな。

  • この3年で大塚の手持ちの資金はすべて溶かしたんだけど、ここ10年位でこれっといった手を
    打てたなかった経営者(親父も娘も)の責任だろう。やはり同族経営は怖いね。無能な同族しかいなければ、それで会社がおじゃーーんになるもの。
    10年間を整理すると、
    1.親父の昔の成功ビジネスが、外部環境等によって崩れる
    2.親父が娘久美子に渡す。じり貧に近い小庸状態。誰もが気楽に・・・変化しようとする
    3.跡継ぎの問題や変化に反対で親父が再度復帰。状況はよくない。
    4.例のお家騒動。経営戦略は、親父がこれまで路線。娘はお気楽・・路線。双方画期的な戦略ではない。娘が勝つ。但し、勝つために足元を見ない配当など。
    5.予想通りこの3年で手持ち資金も溶かし、現在の状況。
    まあこれだけ大きくなったんだから、身内で回す個人商店止めて、2か3の段階で第三者の優秀な人物に経営を任せてじっとしていれば良かったのにな。(引受人がいれば・・)日本では、大なり小なりこういうケースは多いんだろうな。

  • この10年間で利益を生む業態に変更できなかったのが、敗因。親父のビジネスモデルが限界を迎え、一旦退いたのなら後は口を出すべきじゃなかった。成功するかどうかは別にして、徹底的にやるべきとこに、お家騒動も絡んで、すべてちぐはぐになったんだな。久美子の能力も高いわけじゃないのだから、オーナー株主にでもなって、大塚家に関係のない第三者にかじ取りを任せるべきだったな。すべてが時遅し。カエルの生煮えが今は熱い熱いと湯の中で踊っている状態。社員の素質はそんなに悪いわけではないように見えるので、やはりリーダーを変えるしかない。株を持つのなら、少なくともこの会社に勤めて働いてもいいと思わなくちゃ保有する気はない。だめになった企業のケースとして勉強になる。

  • >>No. 639

    行政として役所の仕事は、色々あるんだよね。契約社員は仕事の補助。定形様式の書類整理や入力等、比較的簡単なものが多い。物理的に時間を要する作業を淡々と契約社員にやってもらうことが多いかな。昔みたいに年収を一率にすると財政の問題で批判も出るし、業務の内容で世間一般と格差があると批判がでるしね。現業に従事する人など全てを正職員にして、一般と格差が出てきて批判の結果、このような形で落ち着いている。そりゃあ見た目は、目につく部分で忙しく見えるだろうけど、本来すべきことと業務内容が違うからね。
    実際は残業しても殆どつかないし、世間に色メガネで見られながらも使命感がなければやってられないんだよね。
    個人的には、今のシステムでは年功序列で民間と違って、ピラミッド型ではなく長方形型の賃金だから能力と頑張っている人には不公平なんだよな。そういう風にしたのは、今でいうと立憲党、民主党等といった左傾の人たちなんだよね。だから組合は楽に税金からの給料をもらうために左系を応援するんだ。左系組合の利権だね。本当にひどいよ。なんでも平等だと。韓国の自動車業界の組合と中身は同じなんだよ。それを平和とか自由平等とか弱者共済とか、耳に心地よい言葉でオブラートしているだけ。あげくの果てには、戦争反対とか、侵略反対とか・・ww。だけど共産圏には何も言わない。市民レベルの問題を拡大して、そういうふうにしちゃっているんだよね。そして左系のマスコミが全面的に応援していて、少しでも違う意見を言うと、得意のレッテル張り。基本的に市民を騙しているのが現状だ。

  • かなりこの株に入れあげて執着しているようで・・結構投稿も多いようだし・・。ww この株と長く付き合う気持ちは尊重しますが、購入した時と今でもこの会社に対する目線は同じ・・?ww 意外と早く別れも来るかもしれないですね。まあ・・株主総会にでも出席して、しっかりと株主の権利の主張と株価上昇を阻害する因子の除去に勤めて上げてみてくださいな。ww

  • もう高齢化社会に入ってますね。差別化は絶対に必要です。その差別化が計画では全く見えなかったんだが・・。誰に何を売るという視点からもあまり見えてなかったんだよね。従来の客層相手ではじり貧状態だったから、茹でカエル。ところで高齢者が新しい家具を買うってのはどうなんだろうね・・。個人的にはマーケットが小さすぎるような気もするが・・。大塚家具は少なくとも小さな会社じゃないしね。うまくマーケットを作り出せるかな・・どうかな?個人的に野次馬だけど興味を持ってます。

  • はああ・・・???で、保有しているんだね。そう思うのなら、早く見切らなきゃw

  • ここを保有しているのならご愁傷さまです。父親と別れて勝ったときに出した計画書をみた時気づくと思うんだけど・・期待度で上がったけど現実は利益を生み出し成長すると思った?保有しているのなら、最後にこの株の購入を決めたのは誰?視点を移動させてみないと、ずっとの繰り返しだね。あと凡人でも会社経営で利益を出している社長も結構多いよ。外部で騒いでも何も変わらんよ。損切する気がないのなら、自分で決めたことなのだから逆に応援してあげたらどう?www

  • 大塚家具・・・頑張っているけど、結果と成果がついてこない。久美子より父親の代で、ビジネスモデルの衰退は目に見えていた。ダイエーが安売王から始まって、高級志向で失敗した。大塚家具も同じ。外部環境の変化にガタイが大きくなりすぎて対応できなかった。だから先手を打って、思い切った手を早くに打ち出すべきだった。久美子も危機感を感じて、父親の固まった思いを変えようとした。変えなければ衰退だけ。簡単にいかないので喧嘩になった。問題は、久美子の目指すビジネスモデルが弱すぎると思う。父親が大塚家具が安泰成長したときから、次の手を打つべきった。時すでに遅し。久美子は目先の会社の維持も考えながら、進めなければならい苦しい立場。ただ進むべき方向も

  • 分割して安く見えても会社の価値には変わらないよ。錯覚で上がるってか?

  • >>No. 387

    せめて2番天井の上髭を見て売りだったのでは・・。同じ持ち続けるのなら、将来への確信や根拠性のある夢を持っている他の会社の方が良いと思うよ。ここは、あれでしょ。

  • RPA・・・注目度は高かったけど、仮条件は3800円くらいだったかな。将来への期待のプレミアムで、14240円→19970円→今14390円か・・。将来への期待は、あくまで将来であって、今の実績でないんだから・・あと何年?

本文はここまでです このページの先頭へ