ここから本文です

投稿コメント一覧 (5コメント)

  • 今日この祝日昼ピークに未マッチキャンセル発生とオーダーストップで暇してる自分のような配達員がいる限り、出前館の業績は良くならない。ピーク時に注文取れない(取らない)フードデリバリーは意味がない。出前館の現場はひどすぎてこれはビジネスになっていない。

  • 出前館のオーダーストップ癖なんとかならんか?1時間に1回、30分毎止めててまともな営業といえるんか?客にも配達員にも失礼やろ!オダストを繰り返すから元々少ない地方の配達員が出前館やらなくなり、注文頂いても届けができない未マッチキャンセルばかり発生して地方の営業エリア縮小というマイナススパイラルに陥っている。
    出前館応援したいから株持って配達員やってきたけど、最近の現場見てるともうダメな気がする。悲しいなぁ

  • 出前館は最近ただの普通の雨の日でも
    天候不良のためオーダーストップしております、と当たり前のように配達員に通告して営業を放棄している。その止まっている数時間は直営バイクも拠点スタッフも遊んでいて無駄な人件費はかかっている。
    一方でウーバーは雨の日にクエストというボーナスをかけて配達員を確保し、雨の日に増える注文を全て捌いている。出前館で注文できない客はウーバーで注文し、ウーバーは雨の日売上を総取りできるのに対し出前館はただでさえ大きな固定費を余計に負担を大きくし、雨になると注文画面落ちていて注文できない客から信用を失い、いつ入るかわからないオーダーを待てない配達員にも離れられている。
    雨の日営業しないフードデリバリーって存在価値あるんですかね?

  • 8月新システム導入から毎日客が注文できないようにするオーダーストップ、ブラックアウトが各地で止まらないです。皆さんの地域は普通に注文できますか?ランチディナーのピーク時に注文できないことが多いので注文できるかぜひ確認してみてください。全体注文数が増えたなら理解するが、新システムがポンコツで既存できていた数を捌ききれないだけで止めてしまってます。オーダーさせないって最高に顧客に迷惑かけることだと思うのですが毎日こんなんでいいんですかねー

  • 新アプリ導入から全国各地でブラックアウト(客が注文できないように注文画面落とす)頻発。受けたオーダーも未マッチ(配達員みつからずキャンセル)ばかりで大キャンセル祭も開催中。既存アプリでは捌けていたオーダー数が新アプリでは捌ききれないため現場は大混乱です。客は出前館では注文できないのでuberとか他社にオーダーが流れ、出前館ガチ配達員も仕事が減るし新料金体系で配達報酬単価も落ちているので離れつつある状況。新アプリは京都で数ヶ月のテストして問題をろくに解消せずにそのまま全国展開したら痛い目に遭うのはわかりきっていたはず。出前館経営陣は反省してほしい!新アプリで客が注文できなくして売上下げて配達員も自社現場スタッフの士気も下げてどうすんの???売上失っているから株価も下がるよ!

本文はここまでです このページの先頭へ