ここから本文です

投稿コメント一覧 (14コメント)

  • >>No. 115

    元々、スポーツ用投光器の実績は、持ってるんです。  
    そこに、yahooオクドームで岩崎に勝って納入出来、実績が出来た事。 2020年の東京オリンピックに向けて
    需要が有るのでは無いかと思いました。 唯、LEDは一度納入すると、寿命が非常に長いので、長期的な視野では見られません。 また、LEDは一般化して来たので、何処のメーカーでも作れます。 施行会社とのタッグが全てを決すると思います。 ヤフオクが、正にそうでしたし。
    唯、F35さんが言う様にタイミングを待つべきだと思います。  
    スポーツ用LED投光器を作っている会社は、少ないですが、大体同じ様なスペックです。 なので、今までのお客さんを取られない様にする事が大切だと思います。

  • >>No. 113

    本体吸収か、小糸九州みたいになる様に僕も感じます。
    採用は、五年間なかったですよ。

    自動車の方がやりたい人の方が多く、今の状態のまま中途半端は無いと僕も思います。
    場所が横浜というのが、ある種魅力的なのかも知れません。

    航空事業は、親会社の方が、三菱重工と組んで取り組んでいます。 航空事業は、伸びるので魅力的ですね。

    唯、鉄道事業や照明事業等中核となる事業を残して、小糸九州みたいになるのかが、疑問ですね。
    確かに、KOITOの文字が入った方が直ぐ分かりますね。
    使わせてくれたらって、感じですけど。

  • >>No. 81

    鉄道全般が先ず強くて、LED投光器は、各社凌ぎ合いって感じですけども、パナソニック、東芝、岩崎辺りが、ライバルになるでしょうね。
    種類では、圧倒的に負けているので、数と価格を取れる物で勝負しかないですね。
    株価は、上がれば良いですけど、日経見てると何とも言いがたいですよね。
    KIは、控訴しちゃったので、まだまだ、長引きそうです。

  • >>No. 75

    小糸製作所は、人は出すけど、金は出さないと言ってるから、無理だと思いますよ。 今まで、銀行から借りれたのも小糸製作所が、保証人になったからですし、社宅も売るし、全て担保に入ってるし、厳しいですよ。
    今、取締役は、小糸製作所から来た、人が多数ですが、単なる天下り先になっていて、KIは、破綻に成る可能性は高いと思います。 KI社内でも、調達部の人が、自分の家用に会社の金でどんどん物を送って、何千万の損害を被りましたが、懲戒解雇だけですから。 この会社は、官公庁と鉄道で食って来た様な物ですから、中々先行き厳しいと思います。 グランクラスだって、トヨタ紡織が納めた物ですしね。

  • >>No. 70

    TGとの裁判は、KIが座席を受注しておきながら、座席を納入せず、TGが、3年程待って、待ちきれずに他社から買って、運行をしている物で、他の裁判とは質が違うんです。
    他の裁判は、KIの座席を納入し後に、検査内容の偽証が判明して、その間の物だったので、Airlineも座席を使いたいから、和解が成立しました。
    今回は、座席がKIの物でない事、待たせた事による、TGの損害を考えると妥当かと考えます。

    少なくとも、和解は無いと考えます。

  • 中国は、今、バブルですので、当然の話だと思います。 それが、表面に出て来たのだと、思います。
    また、ギリシャのデフォルトでまた、荒れると思います。
    読めないですね。。。

  • >>No. 56

    申し訳無いですが、子会社の事は分からないです。 唯、常シュウ小糸が鉄道事業で好調な事(昨年よりは下がりますが)は有ります。 常シュウ小糸は、日本から役員が数名行っている程度で、現地法人なので、意識が違うのかも知れません。 KIは、遅ればせながら、LED事業に力を入れており、LED投光器、LED街路灯が売れ筋だと思います。フラット型信号機は有りますが、信号業界は、各社入り乱れており、中々難しいと思われます。
    忘れておりました。子会社とKIの関係は同じだと思います。 
    参考になれば、幸いです。 裁判は、上がるかもしれないし、下がるかもしれない。 分からないですね。
    拙い情報で申し訳有りません。 配当金は、0が続くと思われますので、株価の上下で勝負かと思います。

  • >>No. 51

    航空事業部が200人位居たのですが、50人は、見知った顔と一緒に仕事してます。  他は、残ったり、年ではじかれたりと有ったと思います。 最初は、航空事業部全部買い取るって言ってたんですけどね。 KIHDがNOと言ったので、この人数かなと思います。 派遣も居ましたし、家から近い会社の方が良いという人も居たので、全員が全員行った訳では、無いです。 驚いたのは、トヨタ紡織なのに、車通勤で、トヨタじゃなくていい事です(笑)
    先輩は、ベンツで出社してます^^

  • >>No. 45

    そうですね^^ 私も、今居る社員の方がより良い生活や仕事を出来る事を祈っています^^

  • >>No. 41

    一応、追記するとKIは Koito Industryの二文字です。 コイト電工は本社が、静岡工場になっているので、それも変更出来るのかな?
    航空シートは、JAL first class class-Jの事をおっしゃっていますか?  それ以外で、実績が出来たなら嬉しい限りです^^  日本ではもう作らず、アメリカで作ると聞いていたので。
    今は、KIHDから社員がコイト電工に出向という形ですが、今のままの方がやり易いのでは?と感じただけです。

  • >>No. 38

    照明事業に関しては照明事業部単体としてのお話しでした。申し訳無いです。
    また、常シュウ小糸の件は考えておりませんでした。 子会社な物で。
    中国は、昨年度から比べると鉄道事業は下がっていますが、まだ、売れるのでは?
    と思います。
    基本鉄道が、主軸なので、鉄道は売り上げは平年並みだと思います。
    新しく製品製品開発が必要だと思われますが。 技術の停滞が見られます

  • >>No. 33

    私も破綻さえ無ければ、持ち株をキープするべきだと思います。  そうすれば、道は開けると思います。 73円だった株が、ここまで盛り返したんですから^^

  • >>No. 27

    今までの業績を見た事が無いのですか? 利益10億程度がやっとの会社です。 希望退職で利益が出たに過ぎません。 診療所は精神病の方との面談で一杯。 取締役まで、精神病になり、会社を休む。 若者がおらず、60歳を超えたじいさん達が、会社の主軸。 試験さえ通れば課長になれるので、技術をやっていた人が急に人事の課長になったりして、会社は混乱してます。  鉄道も内需が多いので、期待は出来ないです。 そもそも、何故社名変更をしたかご存知ですか? 退職者なので何でもお応えします。

  • KIホールディングズに関しては、タイ航空との和解を求めましたが、タイ航空が拒否。そして、今回の判決に至りました。ですので、和解等は考え辛いです。また、中国の子会社が不調な事、照明事業が赤字な事から昨年の様な純利益は望めないです。昨年は、中国子会社及び、E7,W7で儲けが出た部分が多いです。また、yahooオクドームへのLED投光器の納入も大きいです。東京ドームのブルペンに昨年納入した経緯から、東京ドームでも納入の可能性はあります。唯、品種が少ない事、鉄道事業で黒字としている事、岩崎電気等競合他社の方が、照明部門では強い事から、これ以上の利益は見込めません。また、官公庁の仕事を種としている事から、3月末に向けて恐ろしく忙しくなりますが、納期が毎年間に合っていません。その上、平均年齢が高く、採用人数が少なく、若手が辞めている事から、将来的な展望が望めるとは思えません。 航空事業の廃止がこれからの時代で物凄く大きいと思います。 株価は下がらなくても、潰れる可能性は否めません。 現在、社宅も売り、銀行からも融資が受けられなくなり、残り55億。 今年の9月の決算は、大幅に悪い結果が予想されます。 売上高は確実に減り、純利益も、20億行けば良い方だと思います。
    小糸製作所は、完全子会社化はしないでしょう。 照明部門、鉄道部門だけ引き抜いて、後は、売り払うと考えられます。 ToToへのOEMも担当者が高齢な為、難しくなります。 また、設備も古い為、続けるには大幅な設備の刷新が必要です。 横浜は、土地を売り、規模を縮小して本社機能のみ、静岡工場で、生産及び品質保証をする他無いと思います。唯、生産方法が、ハンドメイドなので利益は見込めないでしょう。 また、質問が有ればして下さいね。 株として見る分には、リスクを伴いますが、良い商品だと思います。

本文はここまでです このページの先頭へ