ここから本文です

投稿コメント一覧 (56コメント)

  • ひふみを「デイトレードの理屈」で売買のチャンスを判断してる人が多すぎる気がします。
    まぁ売買手数料はないけど、投信ですよ?
    アクティブ投信だからどれだけ優秀でも長期投資には向かない、という理屈ならまだ分かりますが、ちょっと下落傾向なら全部処分とかそりゃ株の売り方でしょう、と。

    10年単位のスパンで利益を求め、コツコツ積み立てるのが本来の買い方なんでしょう。
    個人的にはまだ安かった時にスポット買いしており、それはホールドしたうえで値下がりなどのチャンス時に買い増ししようとしてます。
    まぁ10年単位では見てますが、10年ずっと塩漬けは嫌だなぁ(苦笑)。

  • ネット上ではもはや紫オバサンと並ぶ「ネタ師」扱いの広木隆氏を普通のアナリスト扱いしてる人がいるのがなんとも微笑ましい・・・

    それはそうと、VIXようやく20切りましたね。
    今夜のダウと円相場次第では、積極派は動いてもいい・・かな?
    慎重派は3月の決算までは休むが吉でしょうけど。

  • ダウは底打ち、VIXも天井を打ったのイメージありますが、今夜発表の指数とか見ないと判断しにくいですね・・・
    物価上昇の傾向が鮮明ならかなり悪い印象になりますが、果たして。

    日経は円高が一服しない限りどうしようもありませんな~
    それ以外めぼしい材料もないので、今日も底を這うような動きになりそう。

  • 最新のコメントは無視リスト対象です。
    無視リスト対象です。
    無視リスト対象です。
    無視リスト対象です。


    ってな感じで、最近この掲示板が無視リストだらけで空白が多い。
    一度設定した無視リストの解除の仕方分からないから読めないんですが、これだけ増えてると何か書かれてるのか少し気になる(笑)。

  • 昨日(2/12)の夕方のラジオ日経のトップニュースが「急激な円高の気配」だったけど、日付が変わったら本当に円高になっててやっぱ日経新聞ってすげぇなと思ったり。
    さすがにドル円110を下回ったままだと日本市場じり貧ですなぁ。
    終値200日線は風前の灯火、久々に「本日の日経平均は2万円台回復」がニュースになる日も近いかも?

    いずれにしろゴールドマンサックスの分析などから日経は19000、ダウ22000、ひふみプラスは35000までは織り込み済みですので、そこまで下がれば買い増ししする予定。
    そこまではガチホで行きます。

  • さすがにひふみをある年のNISA枠で買ってそれが切れる5年後に買値より価格が下がってる、なんて事は無い・・・
    と思いたい。

    ひふみは年単位では確実に右肩上がりで今のところそんな事態は過去に発生したことは無いようですが、まぁ確かに未来永劫絶対に無い、とまではもちろん言えません。
    ただそれが起きるとすればリーマンショック以上の世界恐慌レベルの暴落時で、回復に10年以上かかるといった場合でしょう。

    今回の暴落がそこまで悪化するとは思いたくはないですねぇ。

  • 貴重なNISA枠で損切りはもったいないですねー

    NISAは最初は「たかが120万なんてあっという間だなぁ」とか思ってましたが、冷静に考えると、株価が何年後に2倍になろうが10倍になろうが、その配当も含め非課税ってものすごいメリットですよねー。

    それを短期の損切で使ってしまうなんて・・・
    NISA枠を売ってしまえば二度と復活しませんし、損益計算もできません。
    デイトレードでNISA枠を使う並に一番もったいない使い方です。

  • 「大きく儲けるより大きく負けないこと!」という株取引の基本を貫くのであれば、この25日線どころか200日線すら下回るような下げ相場では「売り」以外の選択肢はないですけど・・・

    ですけどひふみは売り買いのタイミングや売買銘柄選定をプロに委託してる「アクティブ投信」なんですよねぇ。
    素人が短期の変動で「強く売りたい」とか騒いでも意味ない気がしています。
    年単位で塩漬けになったところで大して痛くないですし(もともと10年単位のつもりで投資しているので)。
    ひふみにも「株以外に投資しない」という足かせがあるので、今回のように株式相場全体が崩壊したらどうしようもないでしょう。
    他の方もおっしゃっているように、ひふみが多く所持していた最近の上げ幅の大きかった銘柄に特に売りが集中したので、むしろ被害が大きかったかもしれません。

    ですがこの暴落をチャンスと捉えて構成銘柄を選別し、反転時にはアクティブ投信らしい力強さを発揮してくれればそれで十分というか、それこそがレオスに期待しているところです。
    我々が求めているのは、1年で4%上がる投信ではなく、10年後に2倍になっている投信です。
    10年の間に山があろうが谷があろうがどうでもいいのです。

  • ココの雰囲気も「強く売りたい」がほとんどになってきてしまいましたねぇ。

    アメリカでも過去最大規模でファンド(投信)からの資金引き上げ(解約)が起きているようです。
    私が他に投資しているベンチャーキャピタルからは、「暴落時に狼狽して手放すのは長期投資では最も悪手。まだ9割以上のお客様は解約していない!(だから解約しないで!)」と、脅しのようなメールが届いています(苦笑)。

    こんどの暴落でひふみプラスも500億ほど純資産が吹き飛びましたが、まだ総資産の1割以下ですからね。
    さすがにレオスの経営が傾くようなことはないと信じています。

  • 連休明けはアメリカで消費者物価指数や生産者物価指数、小売売上高など、重要な指標発表が目白押しですね。
    最近のアメリカの指標はいずれもインフレ傾向を示していましたから今回もどうやっても金利上昇に繋がる内容なんでしょう。
    指標が発表された直後はまた急落し、反動で戻る・・・と言ったことを繰り返す事が予想されますね。
    当然日本市場もそれに巻き込まれて乱高下しそうです。

    ボラが大きい分、短期のデイトレードでは大きな利益が上がる可能性がありますが、ひふみのような長期投資商品ホルダーにとっては指を咥えて見ているしかない悩ましい状況。

    まぁ良いチャンスなので、実際のお金は使わない仮想取引でデイトレードの練習でもしてます・・・

  • ダウも上下に激しく荒れてますなぁ。
    こんな状態で追加投資するのは素人には博打にしかならないですね。
    とりあえずは当面はVIXが20を下回るまで静観しますか・・・
    寝るも相場、って言いますし。

  • ここに来て2番底の気配ですか・・・
    去年からの山も高かったですが谷も深いなぁ。
    かつては飛ぶ鳥を落とす勢いだったベンチャーキャピタルや仮想通貨にとっては試練の2018になりそうです。
    ひふみも今日は40000の維持は厳しいでしょうかねぇ。
    その先、20%の下落まであるというアナリストの予想が正しければ、35000くらいまではあるということですがはてさて。

    急速にインデックス化しつつあるひふみが44000を取り戻すのは少し時間がかかりそうすが、今更慌ててもどうしようもありませんし、来年か再来年くらいには東京オリンピック景気で勢い取り戻していると信じてます。

    そういえば今回の下げは一部では「VIX(恐怖指数)ショック」とか呼ばれてるらしいですね。
    リーマンショック相当かどうかはまだ分かりませんが、消費税10%はどうなるのかなぁ・・・

  • 経験上、投信は急落時に衝動で手放すとロクなことないんですよねぇ・・・
    投信を暴落が始まってから解約しても約定タイムラグで大抵は底値で手放してしまうことになり、反動で反転し始めると「あの時手放していなければ・・・!」という強い後悔も生まれます。
    損失が出ていれば確定してしまいますし、含み益が残っていても税金で目減りしてしまい、再入場時の資金が減ってしまい、ホールドした場合と比べ著しく不利です。

    株やFXと違って投信は長期間にわたって投資するもので、機会損失を意識する必要がありません。
    年単位で見れば100年に一度の暴落と言われたリーマンショックですらあっさり回復してます。
    投信の価格が右肩下がりの状況で先が見えているのであれば損切りもやむなしですが、右肩上がりの投信を短期的な変動で衝動的に手放すのはとてももったいないと思います・・・

    投信を売るタイミングは自分の決めたルール(何年間・何パーセント上昇・人生のイベント時など)を守ることが大切ですよね!

  • ジェイリバイブ2とかは(暴落で安値を狙った?)買いが集まりすぎて資産規模が巨大になりすぎて新規受付を停止していたようですね
    http://www.sbiam.co.jp/fund/pdf/89311157_jrevive2_rinji_20180205.pdf

    ひふみも指数関数的に資産規模が増えてますが大丈夫でしょうか?
    すでに国内中小株では運営しきれず、海外株や大型株が増え、かつてとはかなり違う姿のひふみにはなっていますが・・・
    もっとも中小株市場が飽和しているとなると、それをホールドし続けるメリットも無い(リスクしかない)ので、臨機応変に対応してくれているひふみはアクティブ投信ならではとも言えますが。

    ただ大型株が増えた結果として、よく揶揄されているように変動値がインデックスと同等になってしまっており、アクティブであるメリットが薄れてきてしまっています。
    インデックスでいいのであれば、ETFの方が即時売買ができて機動力がある分、ずっと便利で安心ですし…

    資産規模が増え続けるひふみに残された選択肢はあまり多くもなさそうですが、それでもレオスには頑張ってもらって、なんとか「アクティブ投信は長期投資ではインデックス投信には勝てない」というジンクスを打ち破り続けてほしいですね!

  • これだけ先物が強ければ、明日は日経もさすがに上がりますかねぇ
    まぁダウ次第ですが

    ところでひふみの長期チャート見てると、確かに今週の下げは大きいですが、過去にも何度も経験してる程度の調整レベルなんですよね
    それでも最終的にはひふみは右肩上がりを続けている

    という訳で、この下げでホールドしたはいいものの不安という方は、ひふみのロングチャート見ると落ち着くと思います♪

  • 今日は印象最悪のチャートですなぁ
    明日以降も不安になるばかり
    逆の意味でナンピンが怖くなりました
    まぁ今日はダウも日経もトピックスもマザーズもジャスダックも一応は上がったので、ひふみ的にはさすがに前日比マイナスは無いと思いたい
    でも個別銘柄ではマイテンしてたのも多いしなぁ・・・
    どきどき

  • 相場も落ち着いてきたので振り返ると、リーマン後に誕生したひふみにとって初めての記録に残るレベルの「大」暴落でしたねぇ。
    結果、ひふみが暴落に対して「ショック軽減機能もなく全く守りになってない」上に「価格急変時に顧客側がアクションを取りにくい」ことが表面化してしまった(レオスの中の人は元々そう言ってたけど)ので、守りのイメージの強かったひふみの客層が結構変わるような気もします。
    さてこの先どうなるひふみプラス。

  • 逆に言えば、もうナンピン買いするにはもうちょっと遅そうですねぇ・・・
    買い注文が約定される明後日には下手したら43000とか回復してそうですし
    どうしようか・・・

    ともかく暴落始まってる月曜に勇気出して注文出して昨日約定した方はおめでとうございます!

  • 狼狽売りさえ一段落すれば、市場は割安株だらけなので楽しいことになりそうです。

  • 今日の日経はダウ同様にボラの大きい展開になりそうですね。
    昨日の後場チャートや先物、気配値の傾向からは底打ちの印象もかなりありますが、かといって恐怖指数などはまだ危険水域を大きく超えています。
    ひふみホルダー的には追加の買い注文を入れたいところですが、相場が落ち着かないと怖いですねぇ。
    とりあえず個別銘柄の押し目買いには最高の一日にもなりそうですが。

本文はここまでです このページの先頭へ