ここから本文です

投稿コメント一覧 (42コメント)

  • >>No. 316


    > アステラスのほうが、激しいダッジロールをしていますが…

    日足レベルで比較すると4568は、右肩上がりの移動平均線75本を1月28日に上抜き今も75本の上にあり上昇中。4503は右肩上がりから横ばいになった75本線を4月30日に下回り下降トレンドになっている。右肩下がりから横ばい以上の75本線上回ったら買い。75本線を下回ったら売りが基本です。株式投資大全集、http://123kabu.jp/123kabu_daizenshu/参考にしてください

  • あまりにも体たらくで、先コメ削除したけど、銘柄に絶対惚れこまないことの教訓。複数のアルゴの殴り合でダッチロール状態、大人の殴り合いに子供が仲裁に入っても無理、大人の殴り合が終わるまで待ちましょう

  • 株式相場は騙し合い!
    株式の場合はイカサマに近い行為が日常茶判事であっても、ある程度グレー近い行為も許されていなかったら、(水清ければ魚棲まず!)水の中に住む魚は、あまりにも水がきれいすぎると、えさもないし、隠れる場所もないため、 魚が住みつかない。
    市場が完全にクリーンだったら。みんなに平等であったら。 誰も儲けることができない。お金が絡んでる以上、これは仕方がないことです。
    相場の世界は命がけです。大口を騙すぐらいの気概で相場やらないとカモにされます。需給を見誤らないことです。

  • 老婆心ゆえの投稿です。みなさん、こんなことって思うかもしれませんが、、、、
    株は需給というけれど、一番の大口さんにとって他の投資家がいくら株を持っているかだと思うのですが、一番の大口さんは他の投資家さんがが腹いっぱい持っている株を上げますか?そんなお人よしじゃないよね。一般的に個人投資家さんがいっぱい持った株は個人さんが手放して需給が身軽になるまで上がりません。なぜなら株式相場はゼロサムゲームだからです。逆に、人の行く裏に道あり花の山という格言あるけど、「人とは違う道を通ったときに良い道が見つかる」という意味になります。

  • ストックオプションの影響で下がっているの?
    ストックオプションの場合発行数そのものが大して多くないことが多いので、ほとんど影響ないことが多いです。 逆に、それで従業員のモチベーションが上がって業績が上がり、株価が上がるかもしれません。

  • 業績も材料も 大口さんの都合なんでしょう。むなしいけど、相場を作るための道具なんでしょうね。都合がいい時は上げ、都合が悪い時は織り込み済み評価しない

  • 外資の株価コントロールもそうだけど、日本の機関投資家は45日線とかで売り時を決めているから、去年の3月中旬からの急落も45日線切ったところで大きく下げ45日線をを上回るまでに一月半かかっていますね。投資効率を考えると、他に動きの良い銘柄いっぱいあるから、ホント長期向きですね。

  • この下げは、個人投資家等に投げさせる目的で株価が下げられているだと思います。彼らの資金量はけた違いです。やつらはこっちが投げるまでとことん下げ続けてきます。十分注意してください

  • 油断は禁物!老婆心ゆえの投稿です。
    相場格言
    ・一気の取り返し狙いは破滅への近道。そんな時こそ少しづつ。

    ・相場は常に少数側が有利。大衆と同じなら不安たれ。

    ・大衆の投資常識は疑え。従えば大衆と成績が一致する。

    ・チャンスは何度もやってくる。これが最後と固執するなかれ。

    ・感情買いは高くつく。論理買いは安くつく。

    ・落ちてくるナイフは注視せよ。止まった時が勝負時。

    ・個人投資家は感情で仕掛ける。気分的な売買に隙(すき)あり。

  • 大手証券会社のだす株式個別銘柄のレーティング・投資判断は、もっともらしこと書いているけど、ほとんど自己の都合でしょう。株の売買している身内が出すなんて他の仕事なら許されません。認められているのがおかしい。株の基本というサイトで詳しく乗っています。検索してください

  • そうなんだけど、相場はゼロサムゲーム、狩猟民族の外資は情け容赦ないですからね。
    俗にいうみんながあきらめたら買いでしょう。そのさじ加減は下げ筋しかわかりません。

  • わたしもそう思います。投資機会の損失が大きい。向こう任せの神頼みになるのはいやですからね。

  • 業績や日経平均やIR、PER等の指標で判断して高過ぎる安すぎると思うのはあくまで個人であって、それを道具にして生きている大口にとってはそういう感覚ではなく、目先的には相手(個人)が何円で何株買っているか売っているかが問題になるだけだと思います。個人が下げられる度に買い増ししていっても、買った個人が辛抱できなくなって投げるまで容赦しないのが相場の世界。株価は業績がいいから上がるのか。そうではなく、業績いいか、悪いかの判断は誰がするのかです。その株を主導して動かしている大人だと思います。極端に言えば大人次第です。零細個人の評価なんてどうでもいいということ。よく、業績はいいのだけどコンセンサスに及ばなったから下げた。とかコメントしているけどそれって大人の都合なんですね。彼らがどう判断しているか。個人の判断などどうでもいいのです。

  • 業績や日経平均やIR、PER等の指標で判断して高過ぎる安すぎると思うのはあくまで個人であって、それを食い物にして生きている大口にとってはそういう感覚ではなく、目先的には相手(個人)が何円で何株買っているか売っているかが問題になるだけだと思います。個人が下げられる度に買い増ししていっても、そこを売り崩してる感じですね?、、、、ようは買った個人が辛抱できなくなって投げたら買い戻すつもりなんでしょうね?

  • 気分転換の意味、前日コメしたBARCLAYSですが、過去にも優良株に空売り積み上げて、他の機関のカモにされ大損していますね。アステラスの場合、2014年4月から空売り急増、現在も空売残数量横ばいですから、莫大な損だと思います。まさに手負いのトラ状態ですから何をやらかすかわからない。わけのわからないのレーテイング上げも納得です。

    株探市場ニュースで前日の世界株安を目に当たりにして東京市場でも目先リスクオフの流れに傾き日経平均が500円安を超える下げを見せたことで、投資家の不安心理を増幅背景に市場環境がの悪化が懸念される形で売りを呼び込んでいる。そういう日の数字を調べるとたいてい個人投資家は逆に買い越しています。要は、証券業界の人間がマスコミにそういう風に言わせて個人投資家の不安心理を煽り早く損切りさせようという思惑です。今日のアステラス売りますか?売らないでしょう。

  • そう言えば第一三共の機関の空売りかなりあったんだね。モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 2015-04-27 4568 医薬品 第一三共株式会社 1.060% -0.040%残高数量 7,525,531株 -300,200 。
    アステラス:04/23 バークレイズ0.810% -0.010% 残高数量18,518,391株 -82,500
    アステラス <4503>    バークレ  強気    2250→2350   4/13
    4月に入ってから急増、そして上記の格上げ、いったいBARCLAYSは、何をしたいのか?

  • ほかの医薬品買われても置いてけぼり、一緒に下がれば怖くないとさらの下がり、かといって業績が悪いわけでもない。市場ニュースkabutanの悪意ある?大チョンボも加わりダメ押し的体たらくですね。日経指数関連など需給が悪くても上がる株もある。じゃあ、、、いったいなんなんだろうね。大口さんの都合で上げたくない。それですね?大口さん

  • 上げた銘柄の共通点は、このところの下げで十分値幅調整した優良銘柄が上げています。その中の一つがアステラス製薬ですね。

本文はここまでです このページの先頭へ