ここから本文です

投稿コメント一覧 (145コメント)

  • >>No. 6249

    どっかの取材の記事で、上場時に成長を強調していたこともあった旨認めてましたからね(その後、信頼を勝ち取る方がもっと大事だみたいな論調でごまかしてましたが)。恐らく上場時に高い成長性を謳ったことに対する後ろめたさみたいな自覚はあるんでしょう。

    この調子だと、起業時のブログも消しそうですね。ブログを消しても本まで出版したから隠せませんが。ファイナンシャルプランナー、医師の相談、資料請求したらコールセンターからの電話によるFB、対面販売等、従来否定していたのと類似のことを次々とやりだしていたので、過去の言動を消したいんでしょうね。

    昔は、他社の体面について、保険を売ろうとするバイアスが掛かったプロの相談をうまくかわせるならいいですが、私はそんな自信がありません。ネット販売の方がいいですねみたいなこといってましたからね。

  • >>No. 13932

    全然続報来ないし、この問題を織り込んでいるとは思えない株価だったから、おかしいなと思ったら、やっぱり下がったか・・・。管轄地が欧州って段階で圧倒的に不利でしょ。

    >20日引け後、事業譲渡をめぐる対立からオランダのフィリップスが国際仲裁裁判所に仲裁を申し立てた件に関して、フィリップスから損害賠償として1億7180万ユーロ(1ユーロ=140円で約240億円)と法廷利息、および仲裁費用を支払うよう提示を受けたと発表した。

  • >>No. 6221

    >その契約自体は「2014年3月31日」からの適用

    ここの決算は本当に小ざかしいことばっかりで嫌になりますね。
    新商品を理由にしてますが、それなら5月からでいいはず。
    論理的に全くつながってない。
    http://ir.lifenet-seimei.co.jp/library/pdf/qa_140516.pdf

  • Q 今回の再保険取引によって、損益計算書にどのような影響があるのか。
    (岩瀬) 支払う再保険料は 1 億円程度と想定する

    再保険契約で再保険料1億円支払っているみたいだから、普通に経営している以上は保険金も支払われず、保険料が損するので、基本的に収益面ではあまり期待できなのでは?
    http://ir.lifenet-seimei.co.jp/library/pdf/qa_140516.pdf

    大量に保険金を支払う大地震とかの事態になったときに再保険金で助かるので、そういう事態が減る面では安心だけど、ここの投資家ってそういう側面のリスクをもともと考慮してないだろうから、そこでプラスに株価が動くとは思えない、実際動いてないけど。abcさんの擁護は本当に苦しい。

    ところで、ライフネットを擁護するならもう少し契約が増えると他の投資家が投資したくなるような「他にはない差別化要素」でPRしましょうよ。それの方が健全です。

    >成功者に対する妬み
    契約純減、株価6割減、後発のメディケア、楽天に4Qの新規契約獲得数ぼろ負け。
    どこが成功なのか?

    >ライフネットの作るイノベーション
    何がイノベーションだったんですか?WEB会社に外注して生保をネットで申し込めるようにするのがイノベーション?外注すれば誰でもできることがイノベーションなんですか?

    結果だしているなら誇らしげにしていいですが、投資家の損害与えて、ライフネット生命のこういう成功者ぶったPRって凄く聞いていて不愉快なんですよね。
    株価6割減って客観的に見て大失敗なのに、それを成功とかイノベーションというラベル貼っている姿見ると、本当に株主なのかとも疑問に思う。
    具体例を出さずに抽象論の形容詞のラベルを貼ってごまかすやり方がライフネット生命のソーシャルマーケティングとやり方が本当にそっくり。

    イケガミさんはここに書いていないのに、ここで匿名で攻撃するなんてそれこそ卑怯と思いますけどね。ライフネット生命の場合は、決算資料で都合がいい見せ方したり、グロース株とか経営陣が買い煽りしていたので攻められて当然でしょう。

  • >>No. 6215

    いやー、正直abcさんみたいな人って見たことないんですよ
    他の銘柄だと、買い煽りしていている人でも、半年で株価が半減する目にあったら、立場変わったり恥ずかしくなって顔出さなくなるんですけどね。
    半年以上も買い煽りして、株価が半減したら、恥ずかしくて顔出せませんよ
    ライフネットもソーシャルなんたら募集しているし、やっぱり、abcさんってとっても怪しいんですよね

    池上さんが怒っているのは、生保業界で人件費の無駄みたいな毒を吐いたからでしょ?嫌われて当然。ネットで炎上しているのも、ゆとりとか馬鹿にした岩瀬社長の見下し目線の結果。上から目線って結構あちこちで言われてますよ、今の社長は

    ライフネット生命のソーシャル要員募集や露骨なネット工作はおろかだと思いますけどね。あちこちに怪しいこぴぺ見たいな呟きもあるし、本当に評判がいい事態になっても、また、ライフネットの自作自演でしょってなる。狼少年と一緒。

  • https://mobile.twitter.com/ikegamihideji/status/468981379930546176

    ライフネットがツイッターやFacebook等の投稿要員を募集していたらしい。公式のやつだけなら、そんなに投稿も多くないから、片手間で一人でも可能だろう。何でこんなに人手がいる?

    もし、評判も自作自演していたら、幻滅。実際、ツイッターとかで評判をかなり見る割には契約が恐ろしく少ないんだよな。昔とかは認知度に対する申込率高いprしていたけど、大手を越えるぐらいのツイッター等のあの評判の数を見ると大手生保に並ぶぐらいの契約があっていいはず。

    CMの評判よいと思い、買うかどうか悩んでいたが、これが会社の息がかかった評判なら投資判断も狂わせるから、やめてほしい。

  • しかし、一年以上も前年割れして悲観材料提供し続けたら、株価も下がる

    掲示板で下がるほど相場は甘くない

  • 昔はファンでしたが、最近の自画自賛の講演や説明、記事を見ていると、なんともいえない感情が湧き出てしまいます。ここの株に手を出した人は、多かれ少なかれそういう気持ちを持っている人が少なくないのでは?

    「株価がこんなに下がっているのに、まるで成功したかのような講演をしているのはどういう神経なんだ」

    と。

  • http://jobtalk.jp/company/8385_open.html
    入社理由、入社後に感じたギャップ
    企業との関係:従業員回答時の年齢:20歳-35歳性別:女性役職:正社員該当時期:2013年頃
    職種広告・宣伝・プロモーション

    多様性を重んじ、働きやすいイメージの会社ですが、実は大きく異なります。
    社歴が浅いベンチャー企業なのに、部門間の縦割りが非常に強く、コミュニケーションはほとんどありません。
    各部門が異なる方針を掲げており、それを取りまとめるマネジメント層も存在しません。
    正社員・契約社員・派遣社員のカースト制度が強く、更に混迷の度合いを強めています。
    某部署では正社員に採用するという前提で派遣採用したが、採用後しばらくってから「もともと正社員枠が用意されていなかった」ことが発覚しており、大いにもめていると聞きます。
    社長のブログ炎上しかり、いつか大きな労働問題が勃発するでしょう。
    ベンチャー企業なのでキャリアパスは自分で作っていくのは当然と思っていますが、保険業という長期的な社会責任を預かる会社としては、あまりにも組織力が弱いと感じています。

    ちなみに、もう一個の評判はこっちに転載されている
    http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1395740274/151
    「働きやすい会社として外側から印象をつけているが、実際に入社すると、
    社員育成制度も確立されていないことや、マネージメントできる上司が役員含めて存在しない。
    そのため、成長どころか問題点をうやむやにしている現状です。
    離職率が高く入れ替わりが早い。また内部派閥で成り立っているため歯向かえば、
    部署、チーム移動は当然ように行われている。
    誰もが誰かに媚を売りながら自分を切り捨てられないように必死だ。
    ベンチャー企業なのに、天下りもあり昔の大企業を思わせるような雰囲気。
    基本的に自分が気に入ってる社員のみマーケティングでの使用をしたり、
    キャリアアップができる。全てに問題がありすぎるが現在は、会長、社長のブランドだけでどうにか売りさばいている。
    社員育成をはじめ、全体的に綺麗事だけを並べるのではなく、問題点を洗いざらい出すこと、
     社員を総入れ替えするしか、改善の余地はないと判断しております。」

  • >>No. 2739

    http://ir.lifenet-seimei.co.jp/library/pdf/disclosure_2013_3.pdf
    >70ページの一番下の表
    >責任準備金の積み立て率が、43.5%
    >2012末の責任準備金が22億円。これが43.5%に当たるので、本来は55億円ほど積み立てる必要がある
    >つまり、積み立て不足が23億円あって、これを113条の繰延資産とやらを50億円も償却しつつ、さらにこの23億円も埋めていくってことかいな?
    >70億円以上も?

    チルメル式について、調べていたら、過去にかなりいいコメントがありました。
    この差額をこれから積み立てていかなければならないなんて恐ろしいことです。
    皆さんよく見てますね。そして、ライフネット生命保険は正直が売りらしいですが、全然ここらへん説明しませんね。


    正直といわれて、正直に決算で説明していると思っている個人投資家は無邪気すぎますといわれてしまいますな、怖い怖い。

  • 震災とスマフォを理由にしているけど、これが理由とは思えないけどな。特にスマフォ。これが理由なら保険外のネット販売全体が落ち込むと思うが。単に信頼できる大手が入ってきて、そっちに流れただけでは。

    ネット生保、進む“価格破壊” 新規契約急減速 ビジネスモデルに限界も (1/3)
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/19/news046.html
    ネット生保が踊り場を迎えた背景について、ライフネットの出口会長は「想定外の変化があった」と分析する。

     変化のひとつはスマートフォン(高機能携帯電話)の普及だ。パソコンに比べスマホの画面は小さく、複雑な保険の手続きには不向きだ。実際に登録作業の途中で止めてしまう人も少なくない。そして東日本大震災を機に、いざというときに必要な保険は「やはり対面サービスが安心できる」と、顧客志向も変化しつつあるという。

  • チューリッヒ、オリックス、メットライフアリコ、楽天生命

    ここら辺の安くて著名な大手会社と比べて、ライフネットじゃなければならない独自性を出せなかったら先はない。断言できる。

  • イナゴトレーダーの分類

    【高速イナゴ】
    電光石火のスピードが持ち味のイナゴ。何か情報が出れば内容も確認せずに飛びつく。
    他のイナゴが乗りおくれる銘柄にも間に合うメリットがある半面、どうでもいい内容の情報も少なくない為
    損切りで終わることの方が多い。また、稀に共食いイナゴに進化する。

    【下級イナゴ】
    情報を分析する能力が備わったイナゴ。しかしその能力は極めて低く「凄そう」という理由で飛びつく。
    情報分析する時間の分、高速イナゴに比べて乗り遅れることも多く、共食いイナゴのエサになる場合も多い。

    【上級イナゴ】
    下級イナゴの進化系。情報を精査する能力が格段にアップしており、無駄打ちが少ないのが特徴。
    あえて他のイナゴ達が荒らした後に入ることも多いが、その分乗り遅れも多く、イナゴ心を忘れてしまったイナゴ

    【養分イナゴ】
    ATM代わりに存在するイナゴ。完全に終わった銘柄に飛び乗って、皆にお金をばらまいている。
    自分が損した銘柄の情報提供者への怨恨は凄まじい。煽りイナゴに進化する。

    【煽りイナゴ】
    養分イナゴの進化系。ただお金をばらまくだけだったのが、執拗な買い煽りを繰り返し
    皆を巻き込もうとする特殊能力が備わった迷惑極まりないイナゴ。

    【共食いイナゴ】
    高速イナゴの進化系。誰よりも早く乗った銘柄を、遅れてきたイナゴに売りつけるイナゴ殺しのイナゴ。
    昨今このタイプの台頭が凄まじく、高騰銘柄が長続きしない元凶でもある。別名ババ抜きイナゴ。

    【殿様イナゴ】
    イナゴ界のレジェンド。特定の掲示板などで崇拝されているイナゴで、他のイナゴとは違い
    あえて先に特定の銘柄を仕込み、その後銘柄名を叫ぶことによってイナゴ達を飛びつかせる手法を取る。
    叫んだ銘柄は必ず騰がるので負け知らずの名実ともに最強イナゴである。

  • >>No. 6158

    まあ、当分様子見ですね。
    新商品の販売実績による好感狙いで買おうかなと一瞬思ってましたが、値下げして、新規契約数が昨年より減っているんじゃ話しにならない。
    決算では、支払ってもらう保険料自体はさほど変わってませんよPRしているが、一定の保険料に対する保証は商品改訂で手厚くなっているので、そんなところは評価できない。

    落ちるナイフに手を出しちゃいけない。
    運が良ければ、1割ぐらいは利幅得られるが、そのリスク面では、何割にも及ぶ下落の可能性がある。

    赤字会社は上場しちゃいけないよ、本当に

  • >>No. 6095

    岩瀬社長が解説する決算説明会でも、役員報酬カットも年収800万の従業員の給与カットも言及なし。
    http://www.irwebcasting.com/20140516/1/2c81071df9/mov/main/index.html

    それどころか3Qの-423百万から4Qの-681百万へ赤字急拡大した理由の説明もなし。これには驚いた。

    その会社が
    「正直に経営を行い、わかりやすく、シンプルで安くて便利な商品・サービスの提供を追求する」を創業理念とする。

    何なの、この会社。

    都合が悪い情報はひたかくしにする。

    こんな会社の保険に入る奴の気が知れない。実際、入りたがる人激減しているんだけど、これからも人は離れていくだろう。

    コンサルは情報を選別して語るのが仕事みたいなものだから、このようなやり口が常套手段なのかもしれないが、決算資料で数字出ている以上、そんなの隠してもある程度興味持った人なら絶対把握するんだから、そこの説明を省略すると印象が悪くなるだけ。

    ここの社長は、やることなすこと、企業イメージを悪化させることばっかりだな。

  • >>No. 6151

    セミナー、講演、記事やCMを話題にする人はいるけど(ステマやBOTっぽいものも多いが)、ライフネット生命の保険商品を話題にしている人はほとのどいない。せいぜい、ステマやBOTっぽいのが引用しているだけ。

  • >>No. 8000

    今日の株価を見ると、大変含蓄あるコメントですね。勉強になりました。
    私は、まあ、「確たる材料がないのに急騰しているということは、実態以上に買われているということでホールドは分が悪い」と思い、839で売っておいたので蚊帳の外でしたけど。

    昨日の上方修正で持っておいたほうが良かったかなーと思いましたが、ご指摘の通りでした。お見事です。今後の投資活動でこのコンセプトを大事にしたいと思います。

  • http://www.irwebcasting.com/20140516/1/2c81071df9/mov/main/index.html

    説明を聞いていても、全く心に伝わってこないね。
    新規契約増加のための対策も、お茶を濁すような、表面的な定型文を読んでいるだけにしか聞こえない。
    その内容も、商品改訂外は、
    「今までもその内容のことを取り組んできたのに、契約が低迷しているよね。
    それなのに、今までと同じことをやっていて、なんで契約が伸びると思うの?」
    という疑問が出てくる。

  • >>No. 6130

    びっくりしたことに、4Qだけでみると、売上4900万しか増えてませんからね。
    既存契約者が新商品に乗り換えるだけで、値下げ分の収益悪化しますからね。
    更に、解約率も0.2%上がっているし。解約率一定でも契約総数増えれば解約者は増えるのに、率まで上がるとは。
    150億で黒字って気が遠くなる話ですね、本当に。

本文はここまでです このページの先頭へ