ここから本文です

投稿コメント一覧 (38コメント)

  • 4755 : 楽天グループの株価予想について

    AI株式チャート予想では、ディープラーニングの技術を使って翌営業日以降の株価を予想しています。
    ディープラーニングには、様々なモデルがありモデル毎に結果も異ってきますが、弊サイトで採用しているモデルはLSTMモデルを採用しています。
    LSTMモデルは、一般的に時系列データ予測に強いと言われており、株価や為替などの予想に使われることもあります。

    AIが予想した明日の株価は、こちらです。本日の終値     : 713 円
    翌営業日の予想価格 : 769.99円

    +56.99円 ( +107.99% )

  • Tシャツのプロルートの利益はいくらぐらいになるか?

  • 4. 今後の見通し
    株式会社 Wealth Brothers より、売却理由に関して以下の通り報告を受けております。
    「 2019 年 9 月の資本提携契約締結から約 2 年が経ち、資金使途としたシステム投資等により貴社
    トの開設が実現しようとしており、また割当先の選定理由となった、当社が国内外に有する企業のネット ワークを活用した新規事業の展開についても、 エンターテイメント事業やヘルスケア事業を加える事に成 功しており、一定の成果を挙げたと考えております。企業価値増大の観点からは、当初 15 億円であった 時価総額は 100 億円を超える規模となり、 想定を上回る本資本提携の成果を達成したものと判断しました。 一方、人的交流を含めた御社との関係には何ら変化はなく、 一旦売却は行いましたが、 一投資家として御 社の将来性に期待をしています。特に、株式会社マイクロブラッドサイエンスを子会社化し、国策ともい えるコロナ治療薬に関わるビジネスを展開している事に関しては、実現可能性の高さに加えて、ビジネス のスケール等、多大な関心を引き続き有しています。 」

    当社と株式会社 Wealth Brothers との資本提携契約は今後も継続し、 資本提携契約に基づき推薦があっ た武藤貴宣取締役についても引き続きその任にあたります。また、新たに株式会社 Wealth Brothers と顧 問契約を締結し、当社及び当社グループの企業価値向上のため、経営に対する助言・提言などの提供をい ただく予定であります。
    なお、本件が当社の経営体制及び業績に与える影響はありません。

  • DDSの、思惑通り着実にことが運んでいますね!
    疑義もはずれ、これで足元を見られないで営業が出来ると思います。
    時代のベクトルは、DDSに向かっているのは間違いなく、数字も必ずついてくると思います。

  • 指紋認証は、世界中から注目されている分野だからハッキングしてみんなの注目を浴びたいと言うやからが、増えてくる、iPhone5sの時も同じようにハッキング出来たと言う記事が出た記憶がある、
    確かその時は欠陥と言う表現では報道されなかったような?
    今回の報道でアメリカのジャーナル紙が、本当にこのような、表現をしたのならば、サムスンに対して少し悪意があるような気もする?
    どちらにしても、アップルにしても、サムスンにしても、今回の指紋認証決済を取り入れたpeypal、アリババなどの企業はすでに、報道されている、指紋認証の今後の課題を、分かっていて採用したのだと思うし、そんなバカではないと思う!
    韓国サムスン、米国アップルの壮絶な情報線を垣間見た感じ?
    どちらにしても、指紋認証の時代の流れは上げ上げでしょう!
    DDSは、日本では最先端企業であるのは間違えないし、此れから世界の基準となってもおかしくないと思う、その準備を着々と進めている!

  • 大きく下に乖離することは、ないと思います!
    マイルにしても大口にしても、ギャンブル性が大きく成ってしまいます。ここからは大口とマイルの心理作戦でしょう!
    一般投資家は、なるべく安く買いたいと思っているので、行使価格より少し下げたところで拾えるかどうかが、勝負だと思います。

  • 売る材料が見つからないと書き込みが大いいですが、大口は、回転させて利幅を取ります!
    マイルはなるべく利幅を取りたいので安いところでは売りに来ないと思います。
    しかし、1020円を越えてくるとDDSから行使指示が出るので、大口は、その手前で売りを咬ませて市場からの資金流失を防いでいるように見えます!
    何れは、その壁を越えてくると思いますが、その時大口が更に上にあげてくるかは、DDSの、IR次第でしょう!800円台は買いでいいと思います!
    あくまでも推測です!

  • 冷静に考えてみたくなる、
    何社かの業務提携や、NTTの大型案件、FIDOの加盟
    大型案件にしても、DDSのQ&Aに数億程度の金額みたいだし、業務提携やFIDOの加盟ではすぐに売り上げに貢献できないし、いくら株価は先を見通すといっても数字に結びつくのはかなり先のことと思うし、今の株価は、DDSの借金を返済させるための買い煽りに思えてきた?

  • 大口は、買った株を何時までも寝かせません!
    絶妙なタイミングで売りを仕掛けてきます!
    マイルの行使で見す見す市場から10億円以上の資金を放出させないでしょう!
    売りの危険水域は、DDSが、マイルに、行使し指示が出せる、行使金額の30%アップの1020円近辺と50%アップの1170円付近か?
    (IR参照)
    大口だけに、儲けさせないで一般投資家頑張りましょう!
    あくまでも、推測です!

  • IR連発してるけど、これは買い材料?それとも売り材料?
    ホールド組は良いとして、買いは大口に任せて一般投資家は慎重に!
    株の鉄則は、安くなったら買う、高くなったら売る!
    まだまだ、大荒れの相場が続きそう?

  • ・株式会社東京証券取引所マザーズ市場(以下、「マザーズ」といい
    ます。)における5連続取引日の終値単純平均が行使価額の130%
    (102,050 円)を超過した場合、当社は、当該日の出来高の15%を
    上限に、割当予定先に本新株予約権の行使を行わせることができま
    す。
    ・マザーズにおける5連続取引日の終値単純平均が行使価額の150%
    (117,750 円)を超過した場合、当社は、当該日の出来高の20%を
    上限に、割当予定先に本新株予約権の行使を行わせることができま
    す。
    上記行使指示を受けた割当予定先は、10 取引日以内に当該行使指
    示に係る本新株予約権を行使します。
    なお、本行使指示は2連続取引日続けて指示できず、行使指示の株
    数は、マイルストーン社と有限会社かぼちゃ、服部幸正氏及び三吉野
    健滋氏が締結した株式貸借契約の範囲内(13,950株)としておりま
    す。
    <この数字は株式分割前の数字です。
    ご参考までに!>

  • 何でこんなに盛り上がっているのか?
    セキュリティに関心がある企業だったらお金を払えば加盟できるのでは?
    どちらにせよ、明日何らかの答えが出そう?
    DDSも、マイルに行使させるのに必死だね?
    早く売り上げあげて株主を安心させてください!

  • 高くなったら売り、安くなったら買う!
    分かっているんだけど、これがなかなか出来ない!

  • 株価は個人の売り買いでは、余り動きません、
    特に新興かぶは、大口の思惑しだい、1000円こえると、マイルの行使が可能性大、大口は、簡単には行使させないでしょう、
    見す見す10億円挙げるようなものだから、
    マイルの行使の目安は1020円、1170円
    この付近に一波乱、二波乱有るのでは?
    大口だけに、儲けさせないで、個人の方頑張りましょう!

  • お金を出せば、加入出来る連盟に、なぜ日本企業が
    加入しなかったのでしょう?
    其れよりも、今、自分が一番心配していることは此れから、マイルの行使があり、百数十万株が市場に放出され、十億円以上のお金が市場から消えると言うことです、そのお金を誰が負担するのでしょうか?それは、株主です!
    DDSの、今年の売り上げ予想は確か10億前後で、
    前年から比べればいい方だと思いますが?
    会社規模からいって、今の盛り上がりに疑問が残ります!
    株価が上がれば、何でも有りかも知れ
    ませんが.......

  • コメント頂きありがとうございました!
    次いでに、加入すると、優先的な特典があるのでしょうか?

  • 難しいの?
    ネットで調べてみましたが、イマイチ解りません?

  • PER218倍、
    これからは、相当気をつけて見てないと、
    嬉しい悩みです、ガチホするか、大波を乗り越えていくか!

  • 去年、WWTT社が、DDS株を処分して、DDS社長を社外取締役から外した訳がとうしても納得いかない!
    その後、WWTT社はシナ社の株式を大量購入した、そしてWWTT社はすでに確かフィンガーQとかの指紋認証付携帯を発表している、
    ここからは、想像の域になってしまうが、DDSは、WWTT社に出し抜かれたのではないかと想像する、
    DDSは、WWTT社から借金をしてシナ社の株を買った、そのおこぼれが、売上数に対する配当金
    かな?

  • >>No. 162087

    それでは、零細端末メーカーのライセンス料は、幾らぐらいになるのでしょう?

本文はここまでです このページの先頭へ