ここから本文です

投稿コメント一覧 (93コメント)

  • >>No. 914

    投資先のリニューアブルジャパンの100%子会社ですね。
    いつでも、JAICのソーラー資産の売却先が確保されてるってことで、含み益が流動資産のような感じでいい感じですね。
    ソーラーだけで未実現含み益がすごいことになってますからね。
    これで安心して、積極的にベンチャーへの投資を加速する下地が完成したんじゃないでしょうか。
    丁度タイミング良くアクセスブライトの件でJAICの能力の認知度あがりましたからね。
    出資先は、申し込みおおくて選ぶのに困るような状況かな?
    と想像してます。

  • 機関、今週の記録みると
    この小動きの薄商いのなかで
    ちょろちょろ、ひっきりなしに万株単位で売ったり買ったり、
    全然儲かってないのに、担当者給料分働いてるとはおもえんな。
    期末に首になりそうで、あせってんのか。

    もしくは、なにかやりたさそうなオーラ全開にみえるんだけど、
    ここからじゃ売って万が一成功してもたかが知れてるから、
    消去法でいうと、あれかなー^^

    個人投資家は、すぐ踊ると思ってバカにしてないか?
    小型株で個人投資家には所詮機関はかてないよ。

    個人はかえってポートフォリオ全部いっせいにあがるより、
    順番にあがってもらったほうが、最後に上がる銘柄は買い増しできて儲かるとおもう、
    てなかんじで構えてるからね。

  • 日証協(2017-02-17付)
    貸付残高
    228万7978株
    機関あせってるぞ。
    報告義務あるやつだけでも100万株優にこえてるでしょ。機関の空売り。
    3月末議決権時期にはかえさんとね。
    11末の急騰前から相当空売りはいってるはずでしょ。
    脅かして、どたばたのところ逃げるつもりだから、のっちゃだめよ^^

  • >>No. 636

    リース解約は同じ物件の話だったか。
    2億くらい実質借り入れ金返済ってことか。
    リースは金利高い借入金と同じなんだから、普通に借り入れすればいいのに。
    総資産おおきいほうがレベレッジかけて評価される時代になると思うおれにとってはそのほうがありがたい。

    同じこと思って、リース含む物件の整理してるのかな?
    せっかく、ソーラー利回りと黒田低金利の差額で儲けようとしてるんだから。
    太陽は休まず光るし、流通市場ができた今なら、初期投資を上手にすれば、空室気にする不動産賃貸よりボロイし、ファンドにしても管理やメンテが単純だしな。
    投資先のリニューアブルジャパンとシナジーあるし。

    会社安定してきて、格付けあがって借り入れ金利がさがってきたから、リースやめるってことなら、もっと利益率あがるのかな?
    ちょっとのことでも、いくらでも思惑ってのはでてくるもんだねぇww。

  • トランプ演説前後の動きみると、
    機関のサラリーマン根性が透けて見えるな。
    みんなと同じ事して失敗してもおこられないけど
    みんなと違う事して失敗するとおこられるのを怖がってるのがよくわかる。
    だからカモにされるんだよ。

    投資主体別売買動向みると個人が合計でかなりの売り越しにみえるけど、
    保有比率さがってるわけじゃないんだよね。
    成功する投資は、安く買って高く売るんだから、
    いままでの総計では、自分のお金で真剣勝負の個人が勝って、外人含む機関サラリーマンが負けてるってのが実情じゃないの?

    アメリカのヘッジファンドでさえ、単純にノンレバでS&P500買うより成績悪いっていうしな。

  • 17.7MW売却で9.5億円の売却益ってことは
    138.7MWなら、ソーラーだけで74億の未実現含み益があるってことになるな。

    何回も138.7MWをIRに入れてるのは、きっときづいてほしいんだろう。
    未実現だから自分で言えないしww

    もどかしいから代りに言ってあげた。
    売却益出しながら、MW減らさずに日銭を稼ぐってか。
    パネルも進歩するから新陳代謝もいいね。

    本業のほうもがんばってほしいね。

  • もうこの時期になると、承認は今季でも上場は来期のほうがいいかも。
    来期の業績に関心が移る時期だしな^^

  • マルチブル拡大基調かー^^
    総資産がほかにくらべダントツにでかいのが評価される流れになってきましたね。
    リーマンショックの逆の流れ。ということはww

    私は、VCは成功報酬のサービス業とおもっているので、
    ベンチャーに提供できるサービスが、他に比べ、次元が違う所を評価しますけど。

  • >>No. 279

    なんだ、ウンチからヨダレに格上げしてたのかww
    しっかり実がなるようにイナゴ除けの仕事やってねー^^

  • そういえば、カーッペッwwさんはさいきんいないの?
    こういときこそスパイスがあるとおいしくなるんだが。

  • 観光や生産物だけでなく、
    ビジネスやマネーのインバウンド&アウトバウンドを投資先に提供+ベンチャー促進
    ビジネスモデルそのものが隅から隅まで国策銘柄じゃない?

    1981年創業当時は経験不足と、新興国が未開すぎてうまくいかないこともあっただろうが
    新興国があるていど豊かになって、しかも千尋の谷から這い上がった今のJAICは、昔とは別物だ。

    カネだけあまてって、VCでもやろうかとかいって創業した会社とは
    紀伊国屋文左衛門と、近所の八百屋くらいのちがいがあるぞ。

  • リーマン時の、繰越欠損が残っていれば、今年に利益だしとかんと、繰越欠損税控除なくなるんだよね。
    6000円から急降下したんだから相当でたんだろ。
    40%はでかいぞー。

    ストックオプションでケツたたいたのもその辺の強い意志がかんじられるな^^
    リーマン直後に経営危機になって今やっと経営安定の企業は今年ねらい目でいくつか買ってる。

    ここは2003年から2005年年初にかけて買い増して2006年初1000円弱(今なら10000円) 700万儲けた相性いい株だからその再来を期待するな。
    ま、1万円とかはさすがに望んでないかけどwww

    ライブドアショックのおかげで、利益確定の踏ん切りついたっていう、ホリエモン感謝の株だわ。
    そのあとは、バーチャル新興成長から、住友不動産とか地味な大手リアル系にシフトした思い出がある。

  • >>No. 43

    ナガオカなんかとっくに評価損計上済では?今の株価になってからずいぶん経つでしょ。
    たいして持ってないし。
    てか、やば!!よくみたら社長おくりこんで活いれてるのかー。
    ナガオカ買いたくなってきたwwwwwww
    でも今はやめとく。

  • 一般信用の2014年2番天井の期日は1月4週~2月1週。
    週足だからひにちまでわからんが
    金曜日に3日分でて、ほぼあく抜けか?

    あ!これ秘密でしたかwwまーいいや

    一般信用1番天井期日明けの2016年4月はちょうどトレンド転換してるんだよね。
    期日で整理した人、3年待つ根性と関心と見る目あるんだから、リベンジしてね♪
    2013年はいずれ抜いていくとおもうぞ

  • アクセスブライト資本推移の整理と、スマホDATA量推移

    ( )内 DATA PER USER MB/USER
    DATA量を稼ぐ最たるものはGAMEであると考えて推測考察

    2011年9月アクセスブライト設立(81)
    2013年3月JAIC主要株主として投資し積極的に支援(139)
    2014年4月JAICファンドが出資(205)
    2015年11月エンライト出資(389)
    http://www.fmmc.or.jp/pdf/report/report_china_20161017.pdf

    2013年から2015年で、一人あたりDATA量が3倍、かつユーザ数も増えているので
    総DATAは5倍くらいになっていると考えられる。
    それに比例してゲーム市場も成長したとして
    参入競合の増加によるマイナスと、日本コンテンツの盛り上がりを相殺とし
    2013~2015年でアクセスブライトの価値が5倍になったとしても何ら不思議はない。
    2011~2013で1.71倍

    ということはざっくりの計算として今後の盛り上がりも考慮されたとして
    エンライト出資前の1億の株は10億以上の価値があると計算し
    その想定でエンライト5.7億は1/3の株数よりちょっと下くらいの可能性もある。

    であれば、創業者の持ち株も1/3のギリギリ筆頭株主なので、上場前の新興企業として自然な形となる。
    新興企業=社長、であるから社長のヤル気のなくなるような事は、出資者としても本意ではないであろう。

    JAICの価値はアクセスブライトそのものの価値じゃなく、それを実現させた能力だから
    金銭的な持ち分とかはさほど気にしないが、参考まで。
    あくまで、推測ね。

  • 別の可能性であるが、
    アクセスブライトのメインの事業は、
    ソフトパワーの高い日本のコンテンツを中国でローカライズできる強みを活かし2次利用権を買い取り、
    収益を上げるものである。
    巨大市場を背景に、おいしいとこ取りできるビジネスだ。
    劇場での映画上映権は副業のようなものなので、
    君の名はの劇場上映の配給権はエンライトに3億以上で譲り
    残った2次利用権は結局タダ、または数億の追加収入込みで手に入れたという
    おいしいビジネスをやったという可能性もあるとみている。
    --------------------------------------------
    プラスワンマ-ケティングもそうだが
    こんなことができるのはJAICと組んだからこそである。
    アクセスブライトは日本市場でそれをやろうとしても先行のゲ-ム会社等を押しのけて2次利用権など取れるわけがなかったはずだ。

    前から言っているが
    日本とその他の巨大市場の間の壁が高ければ高いほど、それを乗り越え巨大市場と繋ぐ能力のあるJAICの価値が高まると考える。
    嵐が強いほど紀伊国屋文左衛門が儲かると同じだ。

    加えて、日本は、新しいもの、新参者、小さな者には冷たいが、海外で評価されたとたんに手のひら返し厚遇する傾向が強い。
    海外で評価されて初めて価値に気づく主体性の無さがある。
    有望なベンチャーは、はなからJAICと組んで海外で地歩を固め、日本に逆上陸をする者がおおくなるのではなかろうか。
    日本のソフトパワーも、日本が意識している以上に、海外で強く意識されている。

    カバンシェアも、日本企業なら本物を扱うだろうと偽物だらけの中の中国人は思うだろうな。
    これもソフトパワーの海外での活用。。実際やったらおもしろそう。

  • 創業経営者として単純に考えると、特定の相手(エンライト)に身売り同然の増資とはとてもしんじられないんだよな。
    ボロ会社ならまだしも、上場前なんだから。
    ファンドと創業者で51%取ってる可能性もあるな。
    ファンドの中に中国資本はいってるだろうから結局中国資本が6割くらいだろうけど。
    そうすると、JAICの比率は創業者に比例してもっとあがる。
    全く根拠ないし、アクセスブライトは今はまだ期待してないけど。
    もっと時間かけて価値をあげて、経営権を安定株主で握る49%のIPO資金調達で時価総額100億くらいの上場目指すんじゃないかな。

  • アクセスブライトの資本金6.7億
    たぶんあなたの計算の根拠は
    アクセスブライトの初期資本金を1千万円
    JAICのファンドが9千万だと計算して創立時資本金の価値を9倍でみてと同じ価値としてその時点で50%
    その中で多く見て5割がJAICとして25%
    エンライトがその後出資5.7億出資で25÷6.7×0.9=3.3と考えてるのかも知らんが、
    そうすると、アクセスブライトの社長の持ち株も6.6%となるわけよね。
    JAICの出資とエンライトの出資は時期がずいぶんずれてるわけだから、
    後に出資したエンライトは1株単価3倍になってる可能性もあるよねわからんけど。
    そうするとJAIC10%以上も柏木も20%以上。
    おれが創業者なら、こんだけ苦労して6.6%とかなっとくしないよ

  • なんだ、第三四半期決算後ずれか。

    上場申請の投資先の数字と、JAICの数字があってないとか。
    下期上場予定4社のうち2社がまだだからな。

    特に世界各国に進出してる投資先の〇ラ〇ワン〇ーケテ〇ン〇は、数字つくるの大変だろ。
    急拡大の真っ最中に為替変動やらなんやら、高額の会計事務所世界各国で雇うとかできないし。

  • アメリカファーストなんて、昔からそうだろ。
    アメリカにかぎらずどの国もあたりまえに自国ファーストでしょ。
    要は目先の解決手段を優先させるか、戦略的に考えるかの違い。
    アメリカファーストでwwⅡに参戦しなかったら今のアメリカがあったと思ってるのか?

    単にアメリカがひきこもったら、ブラジルとどう違うんだという話だ。
    アメリカに優秀な人材が集まるのは、アメリカからだと世界で活躍できると思うから。
    そのおかげで、飛び抜けて発展したんだろ。
    それがなくなったら、ロシアより狭いけど平均より国土が広いだけの、普通の国。

    TPPをイギリス連邦を含めて拡大締結すれば、TPP圏内に世界の頭脳があつまるかもな。
    インド、南アフリカ資源地帯の国々とかも入るし。
    イギリス連邦のカナダ、ニュージーランド、豪州、シンガポ-ルもすでにはいってるし。

本文はここまでです このページの先頭へ