ここから本文です

投稿コメント一覧 (19コメント)

  • 2024/04/03 10:57

    川勝辞任に反応なしとは、これいかに?

  • 恒大グループとやらに、鹿島は債権でもあるのか?
    知ってる人いますか?

  • 配当金は、11月末に書留で来ますよ。
    12月に入ってから換金できるんだったかな。
    ここの株価の理論値は3500円だって、誰かがこの掲示板に書いてたけど、利回りはたしかに、すごくいい。

  • >598
    配当の通知が来るのは毎年6月末頃でした。
    2株を1株に統合したから、一見騰がったように見えるけど、こういうやり方は姑息。長年の株主として、株主に対しての配慮がなさ過ぎることを痛感している。これまでの株主冷遇を反省して特別配当100円くらい考えなさい!出来るはずだ!

  • >882  上がる要素は?という問いですが、原発廃炉ビジネスは有望だと思いますよ。今ある57基中24基は鹿島が造ったといいます。それも、旧型の沸騰水型がほとんどだそうです。順次廃炉にしなくてはならないでしょうし、長期にわたって廃炉の仕事は途切れないでしょう。一基の廃炉費用は2000億円+アルファ(それ以上とも。検索してみるといいですよ)なので、五基で一兆円以上の売り上げで、オリンピック後も、コンクリートの建物の50年という耐久期限切れが続出するし、「コンクリートから人へ」で技術者は払底、原発建設の粗利は3割だそうですが、廃炉ではもっと利益率は高いと思うよ、大声では言えないですが。
    廃炉は、工事の性質上、技術がない中小ゼネコンは、放射能漏れが怖くて、単価を安くしても手は出せませんからね、鹿島を筆頭にスーパーゼネコンの独占でしょう。
    反原発論者だって、廃炉にするんだから歓迎だし、こんな廃炉ビジネスを、独占的に受注が約束されてるのに、株価が安すぎると、近いうちに話題になると思います。

  • 原発廃炉費用は一基2000億円+アルファあるいはそれ以上だというが、できるところは鹿島以外何社もない、放射能漏れは絶対避けねばならないから、入札にはなじまない。まあ、造ったところが特命で受注になるだろう。今後廃炉工事が続くだろうことを指摘する人は少ないが、五基廃炉にするだけで一兆円以上の売り上げという観点を、皆が忘れているみたいやおまへんやろか?

  • リニアはほとんどトンネルの難しい工事で、できるのはスパーゼネコン4社だけ、各社能力に限界があるので、工区を分けて受注しないと工事そのものが完成しないか、大幅に遅れる。工事単価を談合したわけじゃない。それを、特捜の跳ね返りが、構図を読まないで正義感ぶっているだけのこと。リニア完成のためを考えなくては・・、ただし、談合して単価の吊り上げはダメ。

  • 3000円になったら売るとか何とか言っているキミは、何を言ってるのか自覚があるの?
    3000円で買うヤツはバカだと言ってると同じなんだよ。
    その値段で買う人がいるから3000円になるんだよ、その人、安値で買ったあなたを儲けさせるために3000円で買うわけじゃないんだよ。
    キミは根本的に考え違いをしてるんじゃないの?

  • 2016/11/21 19:48

    1000円だってか?ここは10年以上ウォッチしているが、ほとんどの時期大成より値段上だった。大成より下というのが異常だと、長い目で見ると思う
    1000円までということは、1000円が天井だってか?じゃー、1000円で買うヤツはバカか?
    恐らく、とんでもないことになるだろう。半世紀の投資家歴だが、青天井とは言わないが、リニア、国土強靭化、五輪、50年でインフラ耐用年数限界、技術者の払底など、建設の株価にこんなに条件がいいのは初めてだ。

  • 下げたいやつが知ったかぶりしているが、上がる以外ないだろう、誰が考えても当たり前。

  • 決算悪くないのになぜ下げるのでしょう?誰かご教示下さい。

  • 決算、悪い数字じゃないのに、瞬間的とは言えあの下げは理解不能。結局終値は10円高だったけれど、明日以降はどうなるんだろう、まぁ、長期では買いに決まってるけど。
    それにしても、今日の清水建設37円高はすごいね。

  • これは大林だけの現象だろうか?スーパーゼネコンの中で、業績がここだけ突出する理由があるのか?どなたか詳しい方、ご教示下さい。

  • No.27512 買いたい

    マンション建て直し

    2014/02/25 12:04

    耐震基準に満たない中古マンションの建て直しの際、建蔽率をアップさせて(例えば100%から150%に)増えた部屋数の売却益を建設費用に充当して、入居者の負担を軽減し、建て替えをしやすくするという、昨日の朝日新聞一面トップ記事は材料にならないのかな?

  • 大前研一が言うように、特区だけに限定しないで、全国都市部で一斉に、高度な耐震建築であることを条件に、容積率緩和すればいいのに。規制するのが大好きな役人たちが妨害しているのだろうか?
    それにしても、容積率緩和はアベノミクス第3弾ですでに発表されていたとしても、容積率緩和の閣議決定の翌日の今日、スーパーゼネコンが下げるとは、一体どうなってるの?
    株の相場なんかデタラメなんだということなら、納得。そうかもね。

  • ありがとうございます。
    なるほどね、私もそんなところだろうと思っていました。どうせそのうち騰がるのだから、年金資金などはこの売りに乗っかっちゃえばいいのにとも思いますが…。
    ここの書き込み、投稿者のポジションがミエミエですね。でも、こんなところで何を書いても、株価への影響は全くないと思いますよ。

  • 2013/07/25 11:59

    どなたか、玄人の方から解説していただきたいのですが…

  • 第3弾の肝、マスコミがわかっていないのだからね、容積率のこと。大変なこと。
    薬がどこで買えても経済成長にかかわりなし、そんな、どうでもよし。

    容積率緩和、わかんなくてもいいけどさ、途方もないことなるって、想像できない人ばっかしなのかな、あほらし。

本文はここまでです このページの先頭へ