ここから本文です

投稿コメント一覧 (20コメント)

  • >>No. 348

    私の場合は四季報と適時開示をチェックするだけで、ただ長い期間さわってるだけのホルダーです(^^; ここは打ち上がっても、他の高配当銘柄と比較するとまた落下してくるスパンが短いので結果的にまた付き合ってしまうことになるんですよね(^^;
    四季報と適時開示以外の情報ツールとしてここも定期的に覗いてるのですが、非表示の方が日に日に増えてしまい、私の画面ではわんわんさんと数名の方しか表示されていないのです(^^;
    今日は500枚程度だけ増やしてしまいました。UFJやUFJリースなどもちょっと前まで持ってましたが、それらの銘柄と比較すると置いてけぼり感がすごいです… それらを利確してこっちに費やしてるので、とりあえずはあと1,2カ月辛抱してがんばります◎

  • >>No. 344

    本日買い増しをして、取得単価700*9000枚となりました。サラリーマン投資家なので、これ以上の大幅追加は避けたいところです。連日フラストレーションがたまる動きですが、とりあえず1Q発表か配当権利まで670を大幅に下回ることがなければ、このまま様子見したいと思っています。決算も大幅な好決算を期待はしていませんので、確実な前期比増収増益、確実な進捗状況期待したいですね。
    とりあえず現段階では利回り5%を超えているのは一つの安心できる指標ですよね。気長に上昇するのを待ちながらお互いにがんばりましょう◎

  • ご返信ありがとうございます。付き合っている期間は長いのですが、利益がある程度出ると、チキン売りをしてしまい様子見期間が長かったりするので反省の繰り返しです。
    それにサラリーマン弱小投資家なので、最大時でも25000株未満で、大半は8/11に売却してしまい今は6000株弱です。
    よくある自己資本比率50%以上安全という基準に、情弱な私は一つの基準として結構気にしてしまいまして。でもそういった理由が大きいわけですね。
    しかし毎回上限未満で終わる自社株買いは考えものですよね。あと個人的には月の稼働率の発表がなくなったのも、多少でもの上下のきっかけという意味で寂しく感じていますので、IRを頑張ってほしいものです。

  • 私は2015年くらいから利確と様子見を繰り返しながらここと付き合わせてもらっているホルダーですが、この銘柄ってほんと遊ばれやすい銘柄ですよね。が故に長期にわたって鬼ホールドはできず、様子見期間もあるのですが。この掲示板もちょこちょこ拝見していますが、今では非表示が多くなってしまってる中で、わんわんさんの書き込みは勉強になるので参考にさせてもらっています。過去には期待を裏切る決算も多く、辟易しましたが、今はコロナ禍でも増収増益をきっちり確保してるところは頼もしいですよね。なのにこの株価の動きは非常にもどかしいわけですが。
    あとは個人的に、過去と比べると自己資本比率の低下が印象悪く感じてしまうのですが、どう思われますでしょうか?
    色々建設的な意見交換できれば幸いですmm

  • 自社株買いのルールで、
    ・寄り付き前に買付け注文を出す場合には、前日の終値以下での指値注文しかできない
    ・1日に買付する直近の4週間における1日あたりの平均取引数量の25%までしか買付けることができない

    とあるので、始値ではない可能性が高いんですよね?
    あと、直近4週間の出来高をみると、今日の上げは自社株買いではなく新たに大口の買いが入ってきてるんですかね。
    いずれにしてもホルダーの皆様一先ずはおめでとうございます。

  • そういう可能性も考えられるわけですね。勉強になりました、ありがとうございました。
    私は配当と優待目当ての約7000株の現物ホルダーですけど、普通のサラリーマンなのでこれ以上大幅に買い増しは厳しく、この約7000を中長期のつもりでホールドしていますが、ついつい日々の上下に一喜一憂といいますか、ここ最近でいえばフラストレーションがたまってます(笑)

    とりあえずは3/26までに800抜けてくれたらなーと思ってみてます。


  • 勉強不足ですみません。
    可能でしたら教えていただきたいのですが、

    >12日分:信用買いの返済 速報ベースで524,700株が、確報で6,000株に激減

    ここの件は、日証金の速報が50万株超なのに、翌朝の確報だと6000に激減してるってことで、ここまでの速報と確報の誤差っていうのはどういったパターンが考えられるのですか?
    無知ですみません。

  • 先日の自己株式の取得状況見て思ったんですけど、まだ全然取得してないことに対する怒りよりよりも、まだ全然取得していない安心感の方が強くないですか?仮にこれで枠の大半使いきってたら下支えがなくなることに対する不安がかなり強くなるのかな、と。勿論もどかしさは感じますけど、今日のような状況だと、明日も悲観が強くなるんですけど、750割れで発動の可能性が高いことを考えると、若干心強いのかな、と。

  • 下方修正されて一株益92円に対して記念配当含めて配当が60円。来期が一株益110円、50%の配当性向55円配当としてくれれば長期で安心して配当目当ての保有できるんですけどね~。如何せん、今期の+5円が記念配当で、来期の業績が見通せないのがこのズルズル下げの原因ですかね~。とりあえず一回のストップでもまだ含み損の高値ホルダーなので、今期業績が底で来期が10%以上の増益計画してくれるのを信じて塩漬けします(^_^;)

  • 証券会社によっては金曜日に更新されてたのですね!?私は楽天ですが、今は更新されてますが、金曜日からなのか土曜日になったのかは不明です。
    果たして7~22円という配当予想がどの程度株価に影響するでしょうね。
    しっかし予想とはいえ幅ありすぎですよね(苦笑)

  • No.19465

    確かに

    2013/12/10 18:55

    全く動かないですね。四半期で反応し、若干は上昇トレンドに転じるかと淡い期待を抱いていましたが、短命でおわりましたね(笑)
    暇すぎるくらいのボックスですし。基本に返ってボックス内でテクニカル売買したほうがいいのかとも思ってしまいますが、いかんせん動き幅が小さくて旨味が少ない感じもしますね。
    てことで、私もインカムゲイン目的で寝かせます~

  • 大幅上げですね。
    DCからの一気にMACD買いサイン(笑)
    とりあえずはまだ本格的なトレンド転換かわからないので、取得単価約680から何割か損出ししました。
    明日、小幅でも上昇してくれるとありがたいですね。

  • 余剰金300億とゆうのは、四季報にある利益余剰金(約280億)のことですか?
    因みに、特に配当性向が何割とうたってなければ、一株当たりの配当が34円とゆうのは単純に10年近くは余裕があり(あくまでも単純計算の机上の空論てすが)、少なくとも2,3年はこの配当が維持される可能性は高いのでしょうか?
    どなたか教えてくださいmm

  • しかし見せ場もなくずっとだらだら下がり続けてますね。見事というくらいに。唯一の救いは出来高がここ最近急増してることくらいで。
    増資による(?)売り爆弾がおさまるのはいつ頃でしょうね。
    気が付けばナンピン地獄の740*6000枚で長い付き合いになりそうです(苦笑)

  • 確かにあまりに酷い下げっぷりですね(苦笑)
    おっしゃる通りで、いつ訪れるかわからない反転を待ち続けるのは資金効率も悪いですし、確実に反転を確認してからでもいいでしょうね。
    私は中長期の配当重視なので、仕込み時と思ってぼちぼち買い増してってます。まぁあくまでもこの配当が維持されればの話で、もしもしHでは痛い目に遭いましたが(笑)

  • 日経大幅上昇の中でも反応鈍いですね。
    ただ、出来高も増えてきていますし、売りも一巡してきましたかね。
    700円近辺で反転するのを期待し、まだ下げるようならなんピンして待ちます。
    700円割れだと利回りは5.5%近いですしね。

  • CCC、イーアクセスと続けて長期塩漬け逆転を経験してきました。
    止まない雨は無いと信じて、今回も耐えるつもりです。ただ、欲張らずに一度1100円台に反転した時に多少軽くはしておきたいですね。
    日経とあまり連動しないので期待はできないですが、月曜以降の動きに注視します。
    ホルダーの皆様よい週末を◎

  • 地合が悪すぎてここに限らず反転の兆しが見えませんね…
    月足の950円付近でなんとか6月を持ちこたえて欲しいですね◎
    とりあえずは6月は900円割れも覚悟して気絶アホールドします(T-T)

  • 損切り許容レベル超え、激しく同意です。
    1000円割れ覚悟してますが、今更投げれずに、気絶ホールドしてます。
    ナンピン乱射してもいまだに単価1250円…
    まぁ現物なので、いつかの増配発表に淡い期待を抱きつつ、半年~一年付き合う覚悟です 苦笑

  • ストップ付近で45枚ほどナンピン、現在1270×75枚。人それぞれで感じ方はマチマチですが、個人的には思いの外反発したかなとゆうのが率直な印象。
    明日数%あげればとりあえずは何割か損切りして、また下で待ち構える予定。
    外資の大量売り残が本日どう動いたのか気になりますが。
    とりあえずは夏くらいまでに一度、1300円近くまで戻るの待ってアホールドします。
    配当に関しても、会社の保守的な数字から算出された29円を考えると、大幅増配は難しいにしても、間の40円前後は可能性として期待していいのかな、と。
    皆さんどう思われます?

本文はここまでです このページの先頭へ