ここから本文です

投稿コメント一覧 (13コメント)

  • (2017年02月14日 15:02)
    NYダウは、窓を空けて3本連続の陽線。強いですね。
    ドル円は昨日の東京引けより若干円高で帰ってきたため、米株高は割り引かれ225は小確りからスタート。
    小幅安程度で横ばいながら、後場下げ幅を拡大。
    東芝が正午に予定していた決算発表を延期との報道で下げ、マイケル・フリン米大統領補佐官辞任報道でもう一段安。
    引けにかけては円高も加わり場味悪化。
    225の5MAが19200円。25MAは19107円。窓埋めはざっくり19000円。三角保合い下値サポートが18900円辺り。
    時間外のNYダウは、マイナス20ドル程度と混乱してませんが、フリン補佐官辞任に対する今晩の米株の反応は気になりますね。
    今晩、明日とイエレン議長の議会証言も控えてますし。
    米株反落の場合、上記225のサポートラインのどこで止まるかがポイント。25MAを割れる様だと昨報の窓埋めを確認しに行くのでは?
    その際は三角保合いの日柄延長と考え、次のブレイクタイミングを勝負ポイントに。

    剱譚皇さんとこから。

  • (2017年02月14日 15:02)
    NYダウは、窓を空けて3本連続の陽線。強いですね。
    ドル円は昨日の東京引けより若干円高で帰ってきたため、米株高は割り引かれ225は小確りからスタート。
    小幅安程度で横ばいながら、後場下げ幅を拡大。
    東芝が正午に予定していた決算発表を延期との報道で下げ、マイケル・フリン米大統領補佐官辞任報道でもう一段安。
    引けにかけては円高も加わり場味悪化。
    225の5MAが19200円。25MAは19107円。窓埋めはざっくり19000円。三角保合い下値サポートが18900円辺り。
    時間外のNYダウは、マイナス20ドル程度と混乱してませんが、フリン補佐官辞任に対する今晩の米株の反応は気になりますね。
    今晩、明日とイエレン議長の議会証言も控えてますし。
    米株反落の場合、上記225のサポートラインのどこで止まるかがポイント。25MAを割れる様だと昨報の窓埋めを確認しに行くのでは?
    その際は三角保合いの日柄延長と考え、次のブレイクタイミングを勝負ポイントに。

    剱譚皇さんとこから引用。

  • (2017年02月10日 14:47)
    トランプ米大統領が2~3週間以内に、驚くべき税制改革案を発表すると表明。
    これを受け、米主要3指数は最高値更新。
    減税による景気拡大期待の高まりから米10年債利回りが大きく上昇し、ドル円は113円台へ。
    CME19155に対し、先物は19190円から寄り付いた後19370円まで上げ幅を拡大。
    金融から自動車等外需含め主力中心にほぼ全面高へ。
    トランプ氏の空港、高速鉄道の整備を進めるとの発言から、鉄道車両関連も総じて↑。
    ドル円は25MAにタッチまで。
    225は2月のレンジ上限を一気に上抜け1/5、1/27の高値を結ぶ上値レジスタンスにタッチ。
    今日の急反発により、上値切り下げ下値切り上げの三角保合い型へ移行・・・か?
    ドル円、225とも重要な抵抗ラインまで戻ってきたため、週明けここを上方へブレイクしていけば、米株の上昇波を後追いする波動へ。
    押し戻されると、日柄延長へ。
    日米首脳会談の成果次第ですね。
    月曜の全体の動きで、銘柄の選別先を・・・・。

    鱒九妃さんとこから。

  • (2017年02月03日 14:44)
    東京時間、為替が乱高下。
    これは、長期国債の変動によるもの。
    前場10年国債が売られ、10年債利回りが0.15%まで上昇。これにドル円が反応し112円50銭まで。
    金利上昇で恩恵を受ける銀行株は買われましたが・・・。
    後場に入ると日銀の買い指し値オペが入り113円20銭台までの円安へ・・・と。
    昨日の225下げ幅拡大場面でも、この金利上昇が円高を誘発。
    昨日海外時間では、112円06銭までと直近安値をわずかながら下回りましたが、海外時間のドル売り円高はトランプ発言等による海外要因。
    それに加え、日銀のオペへの変化・揺るぎから債先(10年債利回り)の振れもが、新たな変動要因に。
    トランプ氏の円安誘導批判が出た辺りから、日銀の態度が微妙に変化。
    2/10の首脳会談に向け、トランプ氏の顔色を窺い、遠慮?
    昨日はTOPIX下げてもETF買い入ってませんでしたし。
    後場の国債への買い指値オペなんて、動揺しつつの市場を落ち着かせようとの意図でしょうが、円高を阻止しに行った様なものでは?  為替操作とは言いたくありませんが・・・。
    なんだか優柔不断な態度を見せ始めた日銀・・・・。
    次回会合で、なんらかのテーパリングの議論も出るのでは?
    そんな日銀に対し、市場参加者は不信感も・・・・?
    こんな状況下ですので225は上値重たく、為替次第では下値テストへ・・・。
    2/10の首脳会談の重要さが、ますます増してきますね。
    個別は決算プレイ中心。
    引き続き、短期売買中心で。
    波乱待ち・・・。

    秦旧姫さんとこ。

  • (2017年02月03日 14:44)
    東京時間、為替が乱高下。
    これは、長期国債の変動によるもの。
    前場10年国債が売られ、10年債利回りが0.15%まで上昇。これにドル円が反応し112円50銭まで。
    金利上昇で恩恵を受ける銀行株は買われましたが・・・。
    後場に入ると日銀の買い指し値オペが入り113円20銭台までの円安へ・・・と。
    昨日の225下げ幅拡大場面でも、この金利上昇が円高を誘発。
    昨日海外時間では、112円06銭までと直近安値をわずかながら下回りましたが、海外時間のドル売り円高はトランプ発言等による海外要因。
    それに加え、日銀のオペへの変化・揺るぎから債先(10年債利回り)の振れもが、新たな変動要因に。
    トランプ氏の円安誘導批判が出た辺りから、日銀の態度が微妙に変化。
    2/10の首脳会談に向け、トランプ氏の顔色を窺い、遠慮?
    昨日はTOPIX下げてもETF買い入ってませんでしたし。
    後場の国債への買い指値オペなんて、動揺しつつの市場を落ち着かせようとの意図でしょうが、円高を阻止しに行った様なものでは?  為替操作とは言いたくありませんが・・・。
    なんだか優柔不断な態度を見せ始めた日銀・・・・。
    次回会合で、なんらかのテーパリングの議論も出るのでは?
    そんな日銀に対し、市場参加者は不信感も・・・・?
    こんな状況下ですので225は上値重たく、為替次第では下値テストへ・・・。
    2/10の首脳会談の重要さが、ますます増してきますね。
    個別は決算プレイ中心。
    引き続き、短期売買中心で。
    波乱待ち・・・。

    秦旧姫さんとこ。

  • (2017年02月02日 14:48)
    FOMC声明は、市場予想通り据え置き。声明文は総じてハト派的内容。
    エネルギー価格の下落、輸入物価と言った文言が削除された様で、トランプ大統領の政策を考慮した?面も。
    ADP雇用統計は大きく上振れ、ISM製造業景況感指数も2014年11月以来の高水準と米経済は良好。
    NYダウは小反発ながら戻りは鈍く、まだしばらくトランプ発言を意識しながらの様相。
    東京時間ドル円が113円を割れると下げ幅拡大。
    為替への抵抗力はつきつつあるものの、海外でつけた112円08銭は意識されており、マザーマーケットでの確認作業はやはり必要なのでは?
    225はブロードニングFないし下降チャネルパターン。
    ブロードニングだと下げが拡大しやすい反面、その後のリターンも大きくなります。チャネルの場合ジグザグ波ですので、日柄のカウントが重要に。
    いずれのパターンも方向感は見出し難いため、決め打ちの勝負は波動パターンが確認されてからが賢明。
    決算発表期間中ですので、個別の短期売買が主。
    2/10の日米首脳会談までは全体上値は重く、為替を横目で見ながら下値模索の展開・・・か?

    滿譚皇さんとこ。

  • (2017年02月02日 14:48)
    FOMC声明は、市場予想通り据え置き。声明文は総じてハト派的内容。
    エネルギー価格の下落、輸入物価と言った文言が削除された様で、トランプ大統領の政策を考慮した?面も。
    ADP雇用統計は大きく上振れ、ISM製造業景況感指数も2014年11月以来の高水準と米経済は良好。
    NYダウは小反発ながら戻りは鈍く、まだしばらくトランプ発言を意識しながらの様相。
    東京時間ドル円が113円を割れると下げ幅拡大。
    為替への抵抗力はつきつつあるものの、海外でつけた112円08銭は意識されており、マザーマーケットでの確認作業はやはり必要なのでは?
    225はブロードニングFないし下降チャネルパターン。
    ブロードニングだと下げが拡大しやすい反面、その後のリターンも大きくなります。チャネルの場合ジグザグ波ですので、日柄のカウントが重要に。
    いずれのパターンも方向感は見出し難いため、決め打ちの勝負は波動パターンが確認されてからが賢明。
    決算発表期間中ですので、個別の短期売買が主。
    2/10の日米首脳会談までは全体上値は重く、為替を横目で見ながら下値模索の展開・・・か?

    滿譚皇さんとこ。

  • (2017年01月30日 14:56)
    週末の米2016年10-12月期GDP・速報値は、予想を下回ったものの市場への影響は限定的。
    NYダウ等米指数は、早々に窓を埋めた方がその後の展開読みやすくなると見てますが、ここにきてボラ低下中。
    明日の日銀声明、2/1のFOMC声明は現状維持が市場コンセンサス。文言等から多少なりとも変化を生むのか?
    それよりも連日のトランプ発言に市場は注目。
    メキシコとの壁など閉鎖的な保護主義策に対し、市場は少し懐疑的に?
    東京時間の円高は、ドル売りの要素が強い印象。
    このドル円が重しになり、225は3空後ギャップダウンでアイランドRへ。正確には26、27日は窓空いてませんが。
    この足型も反転を示唆する足ですね。
    日米金融政策前ですので、敢えて売り叩こうとの資金や売り急ぐ資金もなし。
    個別の決算を手掛かりに周辺関連銘柄が買われたり売られたり・・・・。
    黒崎播磨の好決算に周辺同業が好反応。これらは9月中間決算でも買われた銘柄群ですね。
    先に会員専用掲示板へご紹介した銘柄群は、これら含め先回り買いの対象となってます。
    明日の日銀声明、黒田総裁会見は一応注目。テーパリングとも取れる発言には注意が必要。
    決算本格化で、個別物色へ。

    鰻茉妃さんとこ。

  • 滿譚皇さんとこの書き込みは、たしかに納得できない面ありますよね。
    書き込み内容に正否意見みなさんあるのは当然です。
    でも、一般の人と違う意見は私には新鮮ですから、毎日読みますけど。

  • 2017年01月27日 14:29)
    米株は騰勢一服。
    ここで読み難くなってきたのが為替。
    一昨日は米長金利上昇で113円ローの円高。昨日は低下・・・なのにドル円は114円後半のドル高円安へ。
    また、東京時間115円タッチまで円安進んでも、225は反応せず。
    2時以降は、円安で株先は伸び悩みとギクシャク。
    昨日は、NYダウの2万ドル突破により、海外勢の断続的な買いが入ったためドル円無視の動きでも、まぁなんとなく納得も。余力資金が日本株へ流入と素直に捉えて良いのかとも思いますが。
    通常ならドル円主導でなくとも、株先が大きく上昇なら多少ドル円も連動しますが昨日、今日と株、為替が全く連動しなくなったのは何故なのか?
    米株が、今後のトランプ大統領の中長期の政策に重きに視点が向かっての上昇と考えるのであれば、為替もドル高?
    一時的に、中長期の視点で株、為替が動いてるのでしょうか?
    それでもドル円はまだ雲の中。
    225は3空スタート。教科書的には騰勢反転の足型。
    テクニカルパターンは上値若干切り上がり、下値切り下がりのブロードニングF型へ移行か?

    米大統領選から小回り3ヶ月目が2/8。
    このサイクルはスタートからピークまでだったり、スタート→ピーク示現から調整までの一波動の日柄となったりします。
    ブロードニングFなら、決算期特有の方向感のないもみ合い相場と合致。
    ブロードニングFは上値は新値あっても限定的。下値は大きく切り下がる可能性を持つテクニカルパターン。
    このパターンを想定するならば、自ずと売り買いパターンが見えてきますね。

    雁目姫さんとこ。

  • 滿譚皇さん 最近、銘柄コメント増えて助かってます。
    初心者なので、プロのみなさんのご意見はおおいに参考になります。

  • (2017年01月27日 14:29)
    米株は騰勢一服。
    ここで読み難くなってきたのが為替。
    一昨日は米長金利上昇で113円ローの円高。昨日は低下・・・なのにドル円は114円後半のドル高円安へ。
    また、東京時間115円タッチまで円安進んでも、225は反応せず。
    2時以降は、円安で株先は伸び悩みとギクシャク。
    昨日は、NYダウの2万ドル突破により、海外勢の断続的な買いが入ったためドル円無視の動きでも、まぁなんとなく納得も。余力資金が日本株へ流入と素直に捉えて良いのかとも思いますが。
    通常ならドル円主導でなくとも、株先が大きく上昇なら多少ドル円も連動しますが昨日、今日と株、為替が全く連動しなくなったのは何故なのか?
    米株が、今後のトランプ大統領の中長期の政策に重きに視点が向かっての上昇と考えるのであれば、為替もドル高?
    一時的に、中長期の視点で株、為替が動いてるのでしょうか?
    それでもドル円はまだ雲の中。
    225は3空スタート。教科書的には騰勢反転の足型。
    テクニカルパターンは上値若干切り上がり、下値切り下がりのブロードニングF型へ移行か?

    米大統領選から小回り3ヶ月目が2/8。
    このサイクルはスタートからピークまでだったり、スタート→ピーク示現から調整までの一波動の日柄となったりします。
    ブロードニングFなら、決算期特有の方向感のないもみ合い相場と合致。
    ブロードニングFは上値は新値あっても限定的。下値は大きく切り下がる可能性を持つテクニカルパターン。
    このパターンを想定するならば、自ずと売り買いパターンが見えてきますね。

    滿譚皇さんとこ。

  • 滿譚皇さん 最近、銘柄コメント増えて助かってます。
    初心者なので、プロのみなさんのご意見はおおいに参考になります。

本文はここまでです このページの先頭へ