ここから本文です

投稿コメント一覧 (92コメント)

  • >>No. 946

    ここの経営者は株価とか時価総額を企業価値とは見做してないと思います。
    多分株価は半年に1回くらいしか見てないのと違うかな。
    事業部長としては優秀だけど経営者としてはどうかな、という人かも。

    俺は欧州の企業に勤めてたけど、決算報告書は【昨年の株価は####だったけど現在の株価は&&&&です】という報告から始まります。
    株主の一番の関心事は株価というのを一番理解してる経営者ですね。
    ソフトバンクの孫さんなんかもそうですよね。

  • >>No. 920

    > ホンマでしょうか?
    >
    > https://news.yahoo.co.jp/articles/3b8a278eeccda915e462fb69f6a367f72ff20769

    うそだと思います。
    原油生産量も減って、価格も落ちて、戦費がかさんで、なんで国庫が贅沢になるの。

  • 同感です。
    2円増配程度で企業価値向上の努力と評価する人は少ないでしょう。
    8~9%自己株を消却したら6~7円の配当原資に余裕ができるはずです。なのに2円しか増配しないのでは何の為の自己株消却か判りません。けち臭いと感じます。

    どうせ中間決算で増配の発表をするのでしょうが、そんな小出しの対応では熱意が感じられません。

  • > 純利益3700億あったのはサプライズやね〜
    > 特損あってこれやし🌴🌴🌴
    > 来季は特損なしでどこまで行くんやろね

    これ期初には純利益2700億と言ってたよ。

    今季期初3300億と言ってるけど、期末には4000億を超える気がする。

  • 総還元性向(年間)40%以上と約束してる。
    1500億円程度の還元をする。
    今回提示した配当は1000億円弱、ということはあと500億円ほど自社株買い・配当増額修正があるという事。

  • Laura Sanicola
    2024年2月7日午前 7:29 GMT+92時間前更新

    今年の米原油生産増加幅見通しを大幅下方修正=EIA
     米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が6日発表した今年の国内原油生産増加幅見通しは日量17万バレルで、従来の29万バレルから大幅に下方修正した。
    [6日 ロイター] - 米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が6日発表した今年の国内原油生産増加幅見通しは日量17万バレルで、従来の29万バレルから大幅に下方修正した。増産ペースは2023年の102万バレルから急激に鈍化することになる。
    月間生産量を見ると、23年12月は1330万バレルと過去最高を記録したが、今年1月は厳しい寒さで特にノースダコタなど主要産地の施設が閉鎖されたことが響き、1260万バレルに落ち込んだ。2月は1330万バレル近辺に戻りそうだが、その後は今年半ばにかけて小幅減少の流れが続き、23年12月の過去最高を超えるのは25年2月以降と見込まれている。
    米国の石油消費は今年が20万バレル増の2040万バレル、25年は10万バレル増の2050万バレルという予想になった。
    EIAは今後の原油価格について、一時1バレル=80ドル台半ばまで上昇するものの、第2・四半期には在庫増加に伴って下げ圧力を受けるとみている。

  • 株価の動きを見ていたら判ると思うけど、株価操作・株価を押さえつけようとする
    グループがいるように思います。機関か個人か両方か判りませんが、少し上げてくると数万株の売りをぶつけてきて、しばらくして上げてくるとまた数万株ぶつけてきての繰り返しです。
    出来高の多い時はその売りを跳ね返して上げていくのですが、少ないと負けてしまうようで、ずるずる下げる事が多いようです。

    来週、出来高を伴って上げる時にドーンと大きく上げるような気がします。

  • > > 月曜日は原油下げても、爆上げやろ❣️
    >
    > 来週は「株の消却」(1/31)がどう評価されるのか、されないのか?
    > 9%の消却は、小さくはないのでは?と期待してしまう。
    ------------------------------------------------------------------------------
    9%の消却は、9%分一株当たりの価値が増えることを意味しますね。
    現在の株価で評価すると約200円ですね。

    要するに2200円になってINPEXの時価総額が1月31日と2月1日で同額です。

    2月1日に株価が変わらなければ時価総額が一挙に9%下がる事になり、そんなことはあり得ません。

  • 日経平均本日高値から650円も下げてる。
    INPEXだけじゃない、たいていの株は足を引っ張られてる。

    日経も最近大きく上げてるから、少し調整したほうが良い。

  • 東京ガス、2月に豪州LNG権益の売却を完了 約3100億円
    環境エネ・素材
    2024/1/11 17:53

    東京ガスが保有する天然ガス開発事業「イクシス」の権益はINPEXへ譲渡されることになった

    東京ガスは11日、オーストラリアで保有する4つの液化天然ガス(LNG)権益の売却について、2月末に譲渡が完了しそうだと発表した。2022年10月に売却を決めたが譲渡先との交渉が長引いていた。譲渡額は21.5億ドル(約3100億円)を見込む。

    同社が豪州で保有する5つの権益のうち、約1.5%を出資する天然ガス開発事業「イクシス」など4つの権益を米EIGグローバルエナジーパートナーズグループへ売却する。売却後もLNGの調達契約は残る。

    譲渡には豪州政府やプロジェクト参加者の承認がいる。遅延や売却が成立しない可能性もあるという。24年3月期の業績予想にも売却益は織り込んでいない。

    また同日、INPEXが米EIGグループが取得するイクシスの権益を全て譲り受けると発表した。権益の保有比率は67.82%まで高まる。他社への権益譲渡時に既存の参加者が同じ条件で譲渡を受けられる権利を行使した。

    イクシスはINPEXの中核事業だ。権益を追加取得して同事業から取り込める利益を増やす。

  • 今日の朝の状況を纏めると、
    NYは100ドルほど下げ、日経先物はほぼゼロ、PTSは2023円、ADRは1996円。

    原油は昨夜急伸したかと思いきや朝方下げて昨日朝のレベルに逆戻り。

    しかし面白いことに、原油関連は下げたのかと思いきや、NYのエネルギーセクターは1.2%の上昇率一番。シェブロン、エクソン共に1.3%の上げ。

  • Barclays Bankが空売りから撤退したね。

  • 原油もほぼ底。
    なのに1900円を越えて終わったことは健闘したと言える。

    来年は上がるしかない。

  • 結局、5─6月の輸出量から日量30万バレルの削減していたが、来年第1・四半期に日量50万バレルに削減を拡大する。という事。
    これは結構なインパクトが有るのかな。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    [モスクワ 17日 ロイター] - ロシアは、原油輸出削減量をこれまでの合意から12月にさらに日量5万バレル、あるいはそれ以上拡大する可能性がある。同国の主要3通信社が17日、ノバク副首相の発言を伝えた。

    ノバク氏は、今年すでに合意している日量30万バレルを超えて削減を進めると表明。今月に追加削減するとし、「日量5万バレルかそれ以上になる可能性がある」と述べた。

    ロシアは5─6月の輸出量から日量30万バレルの削減を今年末まで継続するとしている。

    また今月には、来年第1・四半期に日量50万バレルに削減を拡大することで合意した。

    ノバク氏は石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国で構成する「OPECプラス」の合意により、今年のロシアの石油輸出量は、2億4700万トンとされる国内主要マクロ経済予測を下回ると述べた。

  • アメリカの雇用統計が予想外に好調。景気減速・原油需要減のシナリオが崩れて原油価格が上昇した。

    サウジ・ロシアが更なる減産の可能性に言及もあり、当面原油価格は下げる要素がなくなった。

    厳冬80ドルに向かって上昇していくんじゃないか。

  • 要するに、サウジは他のメンバーに減産を要求しているという事みたい。
    サウジだけ追加減産というのは不公平だもんな。
    クウェートとかアブダビとか国家財政が豊かな国は追随する可能性はあるかも。
    原油価格をもっと上げようとしているのかな。
    ----------------------------------------------------------------------
    OPECプラス会合が延期、生産水準巡り厳しい交渉-代表
    Grant Smith、Salma El Wardany、Ben Bartenstein
    2023年11月22日 22:24 JST
    石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が予定していた会合は延期となった。サウジアラビアが他のメンバー国の生産水準に不満を表明し、交渉が問題に突き当たっていた。

      複数のメンバー国代表によると、会合は現時点で来週開かれる見通しだ。7月以降、日量100万バレルの追加減産を実施しているサウジは、他のメンバー国と生産水準について厳しい交渉を続けているという。非公開の協議内容だとして、代表らは匿名を条件に語った。

  • ところで南長岡の天然ガス発掘はどうなったんですかね。
    山口・島根沖のガス田の時はダメでしたとの発表が発掘機関終了時にありましたが、今回は1月~7月の予定で既に3か月以上過ぎてます。

  • 原油価格45ドルなんて言ったら、アメリカのシェールオイルはみんな倒産すると思う。
    60ドルを割ったら採算のとれないところが半分あると聞いたことがあるよ。

本文はここまでです このページの先頭へ