ここから本文です

投稿コメント一覧 (2コメント)

  • >>No. 589

    (ちょっと長くなります、長文が苦手な方はスルーして下さい)

    基準価格は必ずしも1口あたりの価格ではありません。
    何口あたりかは投信によって違い、この投信の場合は1万口あたりの金額です。つまり、基準価格が24,000円の場合1口あたり2.4円です。100円でも41口購入できます。
    どこで分かるかと言うと、私が見ているのは目論見書で、「手続・手数料 > ◾️お申込みメモ > 購入時 > 購入価額」に「※基準価額は1万口当たりで表示されます。」と書かれています。(もっと分かりやすく出ているところがあるかも知れませんが見つけられませんでした、すみません。)

    「一括で購入」というのは、自分がその投資で運用したい金額をまとめて全額払って購入する、という意味です。
    積立て運用の場合は大抵の人はまず月に(または年に)いくらまで出せるかを考えますが、逆に何年後に総額いくらになっていて欲しいかを先に考えて期間で割って毎回の金額を決める考え方もあり、この考え方の場合はその何年後のいくらをまとめて今払って購入する、という選択肢も出てきます。

    コメントされた方は、毎月或いは毎週 価額が上がった下がったとヤキモキするくらいなら一括で支払って度胸を据えた方が精神衛生上良い、くらいの意味でおっしゃったのではないかと思います。
    まぁ個人の意見なのであまり気にせず、ご自身の方針で投資されれば良いです。
    「積立てしかやらない!」と決めて貫くのもアリです。
    投資は自己責任、つまりは自分で決めて良いものですから。

  • >>No. 511

    「積み立てるもの」というのが「積み立てでこそメリットが活かせる」という意味ならその通りです。
    が、「積み立てでしか買えない」という意味なら間違いです。
    NISAの成長投資枠でも、特定口座(配当金や売却益に所得税がかかり源泉徴収される)や一般口座(同じく配当金や売却益が出たら所得税がかかり自分で確定申告が必要)でも、買いたい時(*)に買いたい金額分を購入可能です。
    (*)但し買い申し込み時点ですぐに約定(購入契約)が成立するのではなく、翌営業(それより遅くなる場合も)の成立となり、成立時点の基準価格が適用されます。
    (これくらいご存じでしたらすみません。)

    以上は投資ド初心者の自分が今年に入ってから慌てて勉強して得た知識です。(ベテラン勢の皆さん、間違いがあったらご指摘お願いします。)
    基準価格なんて単語も初耳でしたが、さすがに頭金とは思いませんでした。説明がどこにも無いのは誤解する人がほとんどいないからでは?
    いや、ディスってるのではなくて、あまりに知識不足のまま投資を始められているご様子なので、同じ初心者として少々心配になりまして。
    ご自身で調べてらっしゃるとのことですが、誤解が生まれたということは調べ方自体があまりお上手ではないのではないか、と。
    口座開設した投資会社のセミナーなどを活用して、プロの講師に教わってはいかがでしょうか。
    そのセミナーのテーマとは違うことでも、2・3個程度の質問であれば終了後に個別質問すれば答えてもらえると思います。
    長文失礼しました。
    気に障ったら申し訳ございません。

本文はここまでです このページの先頭へ