ここから本文です

投稿コメント一覧 (41コメント)

  • >>328
    >102円で税込み110円の表示でしたね棚は。
    しかし謝罪も返金もありませんでした。

    それは確かに店の対応が悪い。
    謝罪がないのは問答無用で店の店員のレベルが悪いが、
    返金に関してはこれいらないと言えばいいだけで、
    それほど目くじら立てる事とも思えない。
    完璧を求めるのもいいが、表示見直したほうがいいんじゃない?
    位の対応が大人の対応だと思う。

  • >>250
    >棚卸がおこなわれる前日までに実在庫とSCにでてくる帳簿在庫をあわせるだけです❗おわかりいただけましたか?

    大丈夫か?それやって意味あるのか?
    出来ればどういう意味があるのか教えてくれw
    それで品減りがなくなるのか?マジで腹痛いw
    棚卸の意味が全く分かっていないので話になりません。
    説明するのも面倒なのでいかに自分が恥ずかしいことを言っているか
    自分が働いている店のオーナーに聞いてください。

    >商品在庫はオーナー資産であり、商品仕入代金はオーナーが支払ってるのにしなべりでてなんで本部にもっていかれんとあかんの

    本部にもっていかれているわけではありません。
    自分の資産が減っているだけです。
    商品在庫金額は減ります。その金額を営業費に載せてあるだけです。

    君やばいぞw本部批判をするのもいいけど、
    もっと考えて文章書かないと笑いものにされるぞw

  • >>239
    あまりいじめるのもかわいそうだと思ったけど、
    実地棚卸を自分ですることはできません。
    実地棚卸を拒むと即時契約解除です。
    嘘もばれないとお思いなのでしょうが、あなたが絶対にオーナーでは
    ないという証拠です。

    反論があるならどうぞw

  • >>239
    >コンビニて、ヨーカドのスーパーみたいにそんなに売場面積広いか?慣れれば4日あればできる

    4日もかかるんだよ。費用対効果を考えたらやるだけお金がかかりすぎるの。
    売価還元法なら数時間。しかも本部負担でできる。
    自分でやって4日もかかるんなら、仮に数万円品減りがあったとしても
    コストは安いんだけど...分かるかな?

    だからコスト面を考えて売価還元法が出来たんだけど、分かる?
    あなたは無駄なコストをかけているんだという事に気付くことから
    はじめたほうがいいよ。

    後やはり嘘はやめようね。品減りゼロはどう考えてもないよ。
    検品ミスゼロ、ベンダーが持ってくる数間違いがゼロ。
    万引き、内部不正ゼロ。廃棄漏れゼロetc

    やはりオーナーではないね。バイト君?

  • >>232
    >棚卸でオーナーさん、おでんでしなべりでてますねえと。ふざけんな❗こっちは全部予約て遠方はこちらがカード決裁してウォークインの予約分の在庫ゼロになってんのになんでおでんからしなべりでるんだ❗

    嘘はやめようよ、おでんセール直後に棚卸でもしたのかい?
    セール中は予約のみで、店では売ってなかったのか?
    後おでんは特発なんだから、そんなにうまく在庫ゼロにできるわけがない。

    後ね売価還元法は税務署が小売業に調べるのが大変だろうからと、
    進めている手法なのw
    理解に苦しむなら税務署言って文句言ってねw

    まあ空想でコンビニ経営しているみたいだけど、
    すぐぼろが出るからほどほどにしておかないと恥かくぞw

  • >>221さん
    セブンのおでんはセール効果で9月が一番売れますが、
    すべてのおでん自体の販売は10月がピークという事は知っていますか?
    要するに冷たい麺なども梅雨明け直後の暑いときがピークで、
    その後いくら暑くても販売は下降するんですよ。

    おでんなどは冬の一番寒いときには、おでんを食べ飽きているのですよw
    中華まんなども冬に入りたてが一番売れます。
    季節商品は季節の変わり目が一番売れます。
    小売業やっているなら常識ですよ。

  • >>345さん
    >頑張っているから、疲弊するのではないでしょうか?崩壊するほどの疲弊は少ないと思いますよ。

    ということなら普通に疲れているレベル。どんな仕事でも同じなので
    大した問題ではないということだね。

    >よりよくしようと頑張ったところで、ドミナント。売り上げの減少、給料の上昇。努力が報われなければ
    利益が出ても疲弊はします。報われた時は同じ疲れでも吹き飛んでしまいますね。

    これはどんな業種にも当てはまりますね。コンビニの世界だけの話ではないので
    議論しても答えの出ない問題です。
    結局競合他社とも場所取りで争ってその場に店を出店するわけだから、
    結局何かができてしまいます。
    最近はまず近くの店に複数店のお願いをしますよ。

    >長年やっているとチャージが下がり社員が雇えますが、オーナーは辞める1年前に言えば辞められる。
    折角雇われた社員さんも可哀そうだ。長年やっているオーナーだったらいつ辞めるのか判らない。
    なんとも将来の無い社員だ。コンビニの社員てもしかしてバイト感覚?ですか

    これに関しては。社員に店を譲ればいいわけです。もちろん結婚している。
    一緒にやってくれる家族がいることが条件ですが。
    オーナー研修に行ったとき2組ぐらい店を引き継ぐ社員さんがいましたよ。

    >契約更新は利益が減っているために貯蓄が伸びないで年齢的にも仕事が無い。仕方なく更新なのでは?

    仕方なく更新しているからとかいうから
    そんなやつはいないだろうって言っているだけで、
    なんで社員がかわいそうとかいう話にすり替わるんだ?

  • あっごめん2月は月次引き出し金より利益が低いという意味で、
    利益は出ていますからね。

  • >>300
    言っている意味が良く分かりませんが...
    >加盟店の大部分が疲弊したらとっくに崩壊?そんな事はないでしょう。
    加盟店は結構頑張ってますよ。

    頑張るのは当たり前でしょう。意味不明です。
    利益が出なくて疲弊している店が多ければ当然崩壊するでしょう?違う?
    利益が出ているから大した問題にならないんだよ。

    >契約更新は利益が減っているために貯蓄が伸びないで年齢的にも仕事が無い。仕方なく更新なのでは?

    チャージが大幅に下がるのだからやめる理由がないよね。
    社員一人雇えるくらいの利益は増えるんだから、もっと儲けようと
    する人もいるし、社員増やして楽するかという人もいるだろうし、
    15年更新で辞める人は55歳前後で初めて、後継者がいない人ぐらいじゃない?
    だって15年たったら、1年前に言えばいつでもやめられるんだからね。

    >あなたの店は2月に赤字なのですよね。もっと頑張りましょうね。

    これはその通りだね。頑張ります。
    でも2月に黒字の出せる店は5年以下のCタイプの店ではほとんどないと思います。

    >なり手も減っていますよね。条件を緩和しいるし、多店舗経営も多くしてますよ。

    これもその通りだね。でも最近好景気だから、コンビニをやる脱サラ組が
    大幅に減ったことも要因だろうね。不景気になればまた増えるよ。

  • >>297
    競合他社があればは同意。でもコンビニはセブンだけでも品質は下がらない。
    コンビニの競合はコンビニだけじゃない。
    最近はドラッグストアのほうがセブンにとっては脅威になっている。
    後はミニスーパー的な店舗も競合だ。
    だからコンビニがセブンだけになっても品質は変わらないと思う。

  • >>283
    お答えしましょう。
    ほんの一部の人しか言っていないからネットでしか噂にならないのです。
    加盟店の大部分がひいひい言っていたらとっくに崩壊しています。
    契約更新もしないでしょう。黙っていても成り手がいなくなるのです。
    確かに人件費高騰で利益は減っているでしょう。
    でも利益が減っているだけで、赤字にはなっていないのですよ。

    なぜこういう事が断言できるかというと、
    私の店は地区平均よりも日販が5万以上低いです。
    でも、赤字の月は2月だけです。しかも月次引き出し金はMAXです。
    さらに5年未満の店でチャージ減はありません。
    それでも利益は出るのです。

    5年、15年、25年以上の店はもっと経営が楽です。
    このことから平均日販が平均よりかなり低くても楽に経営は可能です。
    こう日販の店ならなおさらです。
    多少人件費が上がったくらいではビクともしないのです。

  • >>281
    お答えしましょう。
    ひいひい言っている人だけがこういう所で文句を言っている。
    そうすると一般の人はみんなが言っているのだと思う。
    実はほんの一部なのにねw

  • 日本人は減っていくけど、世界には沢山の人がいます。
    積極的に労働者を受け入れていけばいいだけでは?

  • 野菜を漂白剤につけるのは鮮度を強制的に伸ばすためですね。
    後はスーパーなどでもよくやるんですが、しなった野菜を生き返らせる効果もあります。
    これは感度の言い方だと舌がピリピリします。セブンでは一切使用しおていません。
    後パンの製法もセブンは12時間かけて自然に発酵させていますが、
    他社はイーストを使って4時間で発酵させています。

    サンドイッチの野菜をそのまま提供できないのは厳しいと思いません?
    作る段階で新鮮ではないと認めているようなものですよね?

  • >>404さん
    例えばシャキシャキレタスサンド。
    セブンは何にも手を加えずシャキシャキしたレタスを提供しますが、
    他社のシャキシャキレタスサンドは漂白剤につけてシャキシャキさせています。
    実際はシャキシャキできないんです。
    ナチュラルと宣言しているのに。

  • 合成着色料、保存料まみれの他社の商品をおいしいというレベルの舌で
    味を語らないでほしいねw
    お客はちゃんとわかってるんだよ!
    自然のおいしさと、人工的なおいしさの違いをw

  • >>297
    マジでいっているのなら、驚くけど。
    同様のデイリー商品の成分表示を見比べてみてね。

  • >改めてメディアを駆使する会社だというイメージを新たにした

    いや、企業として当然でしょ?
    添加剤てんこ盛りの他社の商品食べるくらいならセブンでよくない?
    野菜に漂白剤使って鮮度を長持ちさしている物をサンドイッチに使っている
    他社のサンドイッチ食べたいと思います?

  • セブンでも分けていますけど、ごみを置いているとこは同じですし、
    業者も一緒にもっていっています。分別してますアピールです。
    分別をしているのは基本的に末端の国民だけで、
    国は分別はしていません。
    一部の自治体でやっているとこはありますが、
    多分そのまま捨てている自治体よりごみの処分費用は掛かっています。

    悲しいかな環境を考えると分別してリサイクルしたほうが
    環境を悪くする事実があるんです。

  • ペットボトルなんてほとんどの自治体がそのまま燃やしているの。
    分別なんて意味ないの。
    収集車見てると分かるよ。
    一緒に放り投げて回収しているからw

    リサイクルのほうが石油を使うから燃やしてしまうほうがエコなんです。

本文はここまでです このページの先頭へ