ここから本文です

投稿コメント一覧 (44コメント)

  • >>No. 107177

    やっとここまで来ましたね!!一年半の歳月でした。
    以前、興和の直近の新薬実績として投稿しましたが、昨年4月申請→本年3月承認→本年5月発売の糖尿病治療薬があります。グラナテックの商標登録も完了し、ロゴデザイン・パッケージ等の準備も着々と進んでいることですから、11月末か12月初めには発売できるのではないですか?
    薬価も60日では決まるでしょうから。そうなれば、デ西には、マイルストーンとロイヤルティが今季には入ってくるのでは?まだ、承認に疑問がある方は、熊本大学医学部付属病院長(谷原眼科教授)、日本緑内障学会理事長(岐阜大学医学部眼科山本教授)を検索されたし。この方々が治験および学会発表をされているのですから。私はこのことで確信し、ずっとホールドしてきました。明日は素晴らしい日になると思っていますよ。

  • >>No. 77888

    製造承認がされた場合ですが、K115の薬価次第で売上=ロイヤルティが決まってくるでしょうが、興和さんのMR(医薬情報担当者)のスキルも大きいでしょう。通常、新薬販売に向けて、社内・外での勉強会等があり、販売に向けて厳しいスキルアップを図り、医療従事者との面談をこなし、レセプトにK-115(商品名?)の処方を促し、薬局から出る=売上となるものですよね。今年、興和では、2型糖尿病治療剤の製造承認および新発売をしていますが、同社の今後の戦略に「糖尿病」が大きく取り上げられているような気がします。①同糖尿病薬②K-115糖尿病網膜症治験③K-134閉塞性動脈硬化症→間歇性波行症=糖尿病由来。糖尿病は世界的にも罹患者が多く、中国でも増加。
    MRも各医学領域をすべて理解することは不可能。ある程度、専門分野に絞り込まないと、日進月歩の医療にはついてはいけません。そこで、興和が当分野に的を絞ることはとても良いと思います。もし、K-115の世界マーケットがとても大きなものであれば、再上場してその原資で
    k-115や134の世界戦略をお願いしたいものです。その暁には、デ西もかなりの株価が期待できるのでは?もうろくおじさんの勝手な妄想ですみません。

  • >>No. 77855

    私も、昨年来デ西をホールド・買い増ししてきました。もう、ぼちぼちとは思っていますが・・・。因みに、興和(株)の直近の製造承認申請を同社プレスリリースから拾ってみますと、「2型糖尿病治療剤デベルザ錠」が2013年4月26日申請→2014年3月24日承認→2014年5月23日新発売となっています。2013年10月10日にK-115の承認申請ですから、まあ、おのずと見えてきませんか?また、直近実績の有無も大きな安心感となりませんか?
    この業界では,実績は大きいとおもいますよ!なにしろ医薬品製造販売ですからね!!
    もうちょっとですよ!!ガチでハッピーエンドでしょう!!

  • 約1年にわたりホールドしていますが、損切りしてでも4576,3656にチェンジしています。
    私も期待をしてきました。しかしながら、売上・利益に結びつくネタがないところが悲惨です。
    IRも当期に影響はありませんばかり。以前にも投稿しましたが、企業体質がF社の中央研究所から抜けだせずにいますね。大企業病そのものでしょう。人件費などもデ西の倍近く(平均年齢はあるが)、その他経費もも驚くべき費用です。名大の研究所使用は、やっとデ西の三重大研究所使用をお勉強したのか?と思いました。デスバレーが刻一刻と近づいてきていますので、良いIRを出したいのはやまやまです。が、ips研究契約などは、費用もペナも無いような契約なんでしょう?どこでも契約してくれるんじゃない?もはや、皆さんIR不感症なんでしょう。
    デイだけが、楽しみにしているんじゃないですか。IRを。もはやそれまでも反応しなくなったりして・・・。とにかく、今期・来期に向けた売上・利益の上がる施策とIRを出さなければ
    お終いなんじゃ。低分子化合物からバイオへ医薬品開発も世界的にシフトしているのでしょうから、いつまでも遺産にしがみついても難しいのじゃ。その世界的流れから、F社も切り離したのじゃないのかな?デ西と同じに考えてはいけないと思う今日この頃です。

  • >>No. 4049

    FCで展開するのですかね?まさか直営?そんな高額投資に対応するのは、取引先のFCですか?
    利益は出ませんね。気の毒な取引先。しかし、それが回りまわってコンビニの値入に
    影響を与えるのでは?値入率は業界最低ですかな?
    売上減、値入率低下、FC鞍替えでは新規FC加盟者はいないでしょう。
    どうするの?もっと実現性のあるパフォーマスをしなければ・・・?

  • 2年ほど、BBI608に期待してきましたが、本日全株を売却しました。取得金額が800円台だったので、残念ですが一旦利確します。4576,3656,4974、4963へ一旦回し、状況を観て再度inします。皆様のご健闘を祈念します。

  • >>No. 43825

    折角、「オワタ氏」が良い提案をされているのに、良く読んでないのですね。
    また、第17期中間報告書にも中期経営計画が記されています。株主でなければ郵送されませんが。その中で、中期経営計画では「バイオ ビジネス トライアングル」をコンセプトに
    「機能性素材産業」「創薬事業」「通信販売事業」を重点事業に位置付け、当期を初年度に本計画を進めているとの記載があります。昨年9月に株式会社広島バイオメディカルを吸収合併し、たのもそのためです。当社は株式銘柄分類上は「食料品」ですが、実際は限りなく「医薬・創薬」企業と思っています。「医薬・創薬」のハードルは非常に高いですが、「食品」のハードルはそれより低いわけで、「健康補助食品」としては皇潤、世田谷食品、サントリー等
    広告宣伝を目にしない日はありませんよね。卵由来の成分を基に研究開発をするという発想が
    私は当社株式を買った理由です。スタップ細胞も確か卵子に戻ることで、画期的と注目されたと思いましたが。まずは、食品からいよいよ創薬事業へ進むわけですが、そのような企業の最大の支持は信頼性ですよ。特に医薬品治験の信頼性が揺らいでいる時でもあります。健康、命に係わる事業を進めて行くのですから当然ですよね。我々株主も当社を応援していくためにも、ステップアップした対応が必要ではないでしょうか?私が申し上げたいのはそういうことです。
    掲示板が荒れている、程度が低い銘柄は株価もそれを反映していきます。
    新興銘柄では特にそう思います。逆にデ西のように信頼を獲得していっている企業もあります。
    最近の掲示板を観れば、その変化が良くわかります。
    当社の将来性は大いに期待できると思います。ただし、通販を含めた、広報IR,広告宣伝にまだまだ稚拙さは否めません。が、一歩一歩前進すると期待しています。
    あくまでも自己責任で行きましょう。長文になり申し訳ないです。

  • >>No. 43823

    ワンダフル!!
    この板にも建設的な人はいたんだね。
    毎日毎日、3~4人の下らない奴らが勝手気ままに跋扈してからに。
    1円だ2円だとほざいてばかりで、この銘柄に対しての思い入れなどは皆無。
    ましてや、隊長なんぞは、低姿勢でよその板にもファーマの宣伝。
    それは良しとしても、こんな板の内容では笑われますよ!!
    少しは、ファーマFがこれからどのように進展すべきか考えろつーの!!
    この銘柄が何の会社かわかっていっているのかね?
    1円でも2円でも抜ければオンの字なのかね?
    そんな、セコイ連中が巣食う銘柄はもはやお終いですよ!!
    クダラナイ投稿ばかりでは、銘柄の気品をけなすどころか、見向きもされなくなるよ!!
    最近の新興銘柄が人気がないのは、ショウモナイ連中が遊んでいるからじゃないの?
    まともな投資家は馬鹿馬鹿しい連中のいる銘柄は敬遠しますよ。
    私はかつて2191のホルダーでしたが、あまりに板が悲惨になり、特定の投稿者を批難したことがあります。折角の銘柄もクダラナイ投稿ばかりでは人気はなくなるものです。
    特に、医薬・バイオ等の創薬ベンチャーは企業イメージの信頼性が重要です。
    300円前後の株価でしか遊べないなら、もっと200円とかの銘柄に行ったらどうか?
    背伸びしてはいけませんよ!!

  • >>No. 41932

    井上はインチキ!!「特に女の子から」、「ファーマに書き込みが嫌」とか今までにない主張をしていますが、すべては共感(シンパシー)を得るための虚言ですね!そんなことで、この掲示板の閲覧者を欺けるわけがないでしょう。マーケティング的に考えても、この銘柄に「女の子」のホルダーがいるとは考えにくいでしょう。

  • >>No. 41926

    良くお調べいただきました。ご苦労さま。黒岩氏の場合は、タカラバイオ株を1700円→1000円などという
    何の根拠もない下落を予想されたわけで、プロがそのことを示す影響は大きなもので、それならその根拠を明示してくださいとお願いしたものです。何の、コメントもありませんでしたが。
    しかし、そのことで無責任な「しょうもない奴」と判断できました。本音はこのことで炎上を期待したのであって、出来れば、それらの「しょうもない奴」を排除できないかということです。
    あなたも「しょうもない」なんですかね?

  • >>No. 41912

    時間が経ったので、もはやNZに行かれたものと思っていましたが、まだいたのですね?毎日毎日くだらない投稿ご苦労様です。さて、3月13日の中間決算短信にも明記されています「iHA」の皇潤プレミアムキャンペーンCMは皆さんご覧になりましたか?パッケージ左上に「新素材iHA配合」を謳い、CMも恐らく1000~1500GRPほど出していると思われます。
    これはかなり売上アップになると思います。また、「ボーンペップ」ですがロート製薬の「セノビック」のCMも見ました。先日もどなたかが投稿されましたが、会社としてももっとコラボ企業との広報連携を深め、自社でもキャンペーン等のプレスリリースを行ってください。短信で発表しているので、プレスは可能ですよね。
    これが、提供先企業の売上アップにも貢献し、自社に還元されるのですから・・・
    詳しくは、エバーライフ等のHPで確認ください。

  • No.294936

    黒岩様。

    2014/02/23 22:57

    (株)黒岩アセットマネジメント代表取締役 黒岩様。
    タカラバイオの株価下落の理由を、タカラバイオの掲示板に明確に掲載ください。
    明確な理由が掲載されない場合は、虚偽の情報と判断されてもいたしかたないと思いますが
    いかがでしょう?その場合は、証券取引等監視委員会に私が責任をもって、通報するとともに、その結果においても、当掲示板に掲載します。

  • >>No. 294922

    名古屋市で投資関連会社の「バイセルネット」の経営者が、金融取引法違反(風説の流布)で証券取引等監視委員会から告発される方針とのこと。風雪の流布とは?「ある銘柄の株価を操縦(上げたり下げたり)する目的で虚偽の情報を流してはいけない)とあります。現在、約1800円の株価が、1000円まで下がる。こんな根拠もないことが「風説の流布」と言わずして何とします!しかも(株)黒岩アセットMの代表ですよ。これで、顧客が安く仕込んだら確定ですね。
    いずれにしても、現状の立場でこのような情報を流すことは断じて許されない
    こんなことが許されたら、日本の株式は壊滅しますよ!!何故、1000円になるのか、監視委は聴取してください。このことをもっと炎上させましょう!!株価操縦を止めさせるために!!

  • >>No. 294757

    いつも投稿を拝見しています。きっと、ここには初めて投稿すると思います。
    勝手ながら、私の意見も聞いてください。
    私は、2013年1月からここのホルダーとなりました。取得価格は約1000円です。同年5月19日には@4295円をつけました。しかし、5月23日の大暴落で@3105→@2849(▲256円)も経験しました。一旦、売却後、@2100円程で再ホルダーとなりました。2100円が底値という時もありましたが、そこからは奈落の底に向かっていますね。ここ最近の下落はあまりに酷い状況です。私なりに、推察していますが、①とにかく安く買いたい→将来においては誰もが期待しているが、とにかく今の下落トレンドをを見てしまうと、まだまだ下がると思ってしまう。みんなで渡れば怖くないという暗黙の集団意識を感じます。②最近特に寄りでは騰がるが、即落とされる状況にある→様子見となり出来高が減少→午後2時からの参加で十分となる。③広報IRの内容が直近の業績に反映しない→HF10、レトロネクチン等のIRも3年後以降の話であって、今期・来期の業績に反映する、もしくは順次期待を抱かせるIRでなければ、その他の銘柄に浮気する。年度展開のシナリオが必要です。④広告宣伝費がないので、広く認知が渡らない。→広報IRとしては、HPへのアップ、プレスリリースの投げ込み等で対応しているとおもいますが、日経新聞はそもそも大スポンサーがあるので、それにかかわる(不利益?)な記事は載せてはもらえないと思いますよ?仮に、15段カラーで3000万円として、年4回(四季)で1億2000万円ですから。広告出稿予算も無い企業のプレスなんぞ掲載してはくれません。日刊工業新聞は親会社つながりで掲載してくれるのではないでしょうか?ここも、今後は改善が必要ですね。
    さて、私の勝手な提案ですが、現状を打開するために、①東証1部へ鞍替え②1:2分割というのはどうでしょう?①により、より注目度が上がり、出来高も増加するとおもいますが?②@1800円として@900~1000円の株価となり、流動性が高まることと、高値つかみした人も、損切りしやすく、NISAに組み入れやすくなるのでは?そんなことを思うこのごろです。

  • >>No. 12477

    私も同じ考えで1年ほど前にホルダーになりました。しかしながら、企業業績および株価の向上は何らなく、現状では出来高も減少し、一向に改善の兆しがありません。
    そんな状況の中の、決算発表ですから、会社としても少しは気張って短信を出すのかと思いきや、何のこともない平坦な発表でした。本業で売上・利益を今後いかに出していくのか?
    当社は投資会社ではないでしょう?アラタナの株価が暴落したら今後はどうする?
    2015年には本業で売上・利益を出さなければアウトでしょ!
    公募しても今の人気では買う投資家はいないのでは?先述もしましたが、貴殿も期待のダルババンシンとジプロ~でしたか?これをプライオリティNO.1として、全社をあげて、広報IRすればかなり、注目されると思いますが。無責任なIRではなく、自信と裏付けのある(マーケ的に)売上予測等が加味され、売上・利益に貢献できるのであれば改善されるのではないでしょうか?トップがそこまで自信ある交渉をしているかですがね?いずれにしても、市場は当期・来期の業績を観ています。NISA株としては、そこがクリアになれば、確率も大幅アップでしょう。

  • 今回の決算短信にはP5から、(4)事業のリスクが延々と記されています。ありとあらゆる事業リスクが掲載されていますが、①-(E)低分子化合物件では、将来の医薬品開発についてのトレンド(バイオ等)転換により、低分子化合物の劣勢の可能性が記されています。配当についても株主還元をしたいとは言うものの、その将来がいつになるのか?企業存続の方が心配ですね。
    当社は、営業センス(売上を獲得する)とマーケティングセンス(現在と将来の事業構築)が欠如した、ただの研究者の集団としか思えませんね。今、市場で反応があるのは、第3相であって、インビボ・ビトロの次元ではありません。かつて、複写機の世界的企業がありましたが、小型機において、原稿台が固定(今では当たり前)がニーズであったにも拘わらず、ムービング(移動型)の機種を世に出して、大きくシェアを落とした企業もあります。
    売上が上がらないのは、マーケットニーズに合っていないか、営業力が乏しいかではないのですか?そこのところをしっかりとしていただかないと、いつまでも同じことの繰り返しなのでは?

  • >>No. 12470

    同意します。医薬・バイオ企業においては、開発期間が5年~10年かかるのが当たり前の意識があり、会社も社員も当然の時間認識なのですが、ネット取引においての決済の瞬速化により、
    当期、もしくは次期の業績に反映しなければ、何の反応もしない状況となっていると思います。
    このような会社の認識のギャップが、この決算発表に現れていると思います。
    上場を良いことに、公募により資金を調達し、株主のことは無視し、自分たちのやりたいこと(研究?自己満足?)を継続する。どうも、勘違いな企業が増えているのでは?広報IRの担当の方はよくよく、現状の株式状況を確認いただき、近未来の業績に貢献するIRをお願いします。この内容では、なんら評価に値しないと思います。

  • No.11827

    Re: ?

    2013/12/05 23:19

    >>No. 11826

    サンクス。グッドラック!!

  • No.11824

    Re: ?

    2013/12/05 23:08

    >>No. 11823

    了解しました。
    また、お会いしましょう。
    そのときは、質問攻めにしますよ!
    シーユーアゲイン!

  • No.11822

    Re: ?

    2013/12/05 22:46

    >>No. 11821

    それなら、この掲示板に投稿することはないでしょう?
    なぜ、投稿するんですか?暇だから?

本文はここまでです このページの先頭へ