ここから本文です

投稿コメント一覧 (17コメント)

  • う~ん中国勢は2026年に全個体電池を投入かトヨタも自分達が
    進んでいると慢心せず、前倒しできるように頑張らないと太刀打ちできないよ
    尋常なことをしていたのでは彼らとの開発競争には勝てない
    民族性なのか日本勢は少しのんびりしているように感じられるのは私だけだろうか

  • >>No. 508

    ここの決算は6月と12月ですよ
    中間配当の権利確定日は6月末になります
    意外と知らないで投資している人がいるのですね

  • 私の元気の源の大谷が心配だ
    2018年のメジャーリーグ、エンゼルス入団以来、公私共に密接な
    関係にあった水原通訳の違法賭博に関与してなければいいのだが
    ギャンブル依存症の水原氏との長い関係を考えると大谷がその影響を
    を受けてしまったかもしれないし、水原通訳は日本ハムファイターズの
    通訳をしていたから大谷の通訳となったのだろうが、このような人物を
    選んだことが大谷の不幸だったのか
    大谷がメジャーリーグから永久追放になったら日本国民がどれほど
    大きな落胆をしてしまうか想像もつかない

  • 水原通訳解雇か大谷が巻き添えにならないといいが
    巨額の賭博疑惑だって、私のような高齢者にとって水原という名前から
    第1回レコード大賞を受賞した水原弘を思い出してしまう、彼はアルコール依存症で
    肝硬変を患い42歳で亡くなりました
    ♪黒い花びら静かに散った~~

  • JAXAの従来のリチウムイオン電池の性能の5倍、コスト3分の1から4分の1が
    本当ならEV時代になるだろうが、性能5倍だから電池の搭載量を5分の1に減らせる
    から5分の1のコストにならないのは1個当たりの電池では4割前後高いのかもしれない、グラフェンという最先端の材料はまだ量産化されてないというから現時点では
    高価な材料だろう、グラフェンが誕生してからかなり経つがこれを電池の負極に使おうという試みは他でも行われたであろうが、どうしてJAXAだけが5倍の性能を実現できたのだろうか、報道された画像を見ると確かに共同開発相手のNU-REIの文字の入った円筒電池が写ってるから実際に電池は開発できたのだろうが
    凄いニュースだと思うがあまり世間では騒いでない、このようなニュースは世界中に
    日常茶飯事に出てるからいちいち騒いでもいられないのかな
    静かに水面下で実用化したほうがいいかも

  • カイロスの燃焼試験のニュースは今まで聞いたことないが
    ちゃんとやってるのかな

  • やはりホリエモンロケットのほうがいいな
    メタン燃料エンジンのZEROに期待するよ

  • 今回のカイロスのように数秒で爆発というのは初めて見た

  • トヨタはJAXAと共同開発で月面探査車を開発しています
    その月面探査車にJAXAは今日ニュースに出ていた従来のリチウムイオン電池の
    5倍の性能で3分の1から4分の1の低コストの円筒電池を搭載の予定とか、
    ということはその電池にトヨタも関わっているかもしれない、名古屋大学は
    トヨタのお膝元にあるし、記事の通りの電池なら世界のEVメーカーの戦略に
    与える影響は大きいと素人的には思うがどうなのかな、世の中が一変するような
    成果だと思うのだが、世界にはこれに似たようなニュースが頻繁にでているのかな
    EVはもちろんのこと特にドローン、航空宇宙にはうってつけ、潜水艦にもいいし
    リン酸鉄リチウムイオン電池に比べてもはるかに低コストだ、中国がほっとかない
    テスラだって触手を伸ばしてくる、民生から軍用、宇宙、海洋と幅広い用途があると思うのだが、最近トヨタがパナソニックとの合弁会社を完全子会社にしたのが
    気になるな

  • 言ってる意味が分からない
    発電コストは別にEVに限らず世の中のすべての製品に関わってくるものだし
    貴方はEV自体を否定しているのですか、ガソリン車のほうがいいと言うのですか

  • 凄いなJAXAが名古屋大学等と共同で従来のリチウムイオン電池の5倍の性能の
    電池を開発したよ、しかも寿命が長くて従来のリチウムイオン電池の3分の1
    から4分の1のコストとくれば全個体電池はどうなるのという感じだね
    2026年にも宇宙で実証してH3ロケットに採用するというではないか
    これ潜水艦に採用したら原潜いらないよ、もちろんEVやドローンが画期的に
    安くなる、もうこれで決まりだね
    5分ぐらいの充電でもかなり走行できるEVができるね
    これに関わる銘柄をNISAで買いたい

  • 東芝のSCibも2万サイクルの充放電で長寿命です
    やはり容量がいまいちなのでニッチ的な市場ですね

  • 皆さんは3月9日に和歌山県の串本で
    スペースワンがカイロスという小型の
    固体燃料ロケットを打ち上げるのをご存じですか
    関西地方のかたなら近いから現地までで行って
    見物したらどうです

  • これ凄いね、全個体電池も負けるね
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    山形大学と関西学院大学の研究チームは最短3.6秒で充電が完了する電池を開発した。電気の放出も最短3.6秒でできる。亜鉛やナトリウムなどの安価な材料を用いる亜鉛電池の仲間だ。研究室レベルの試作セルだが、15万回繰り返し充放電できることも確認した。

    電気自動車(EV)用バッテリーは長い充電時間が課題となっている。一般的な製品では普通充電に10時間程度、急速充電に30分程度かかる。数分で給油が終わるガソリン車に比べて利便性が落ちる。

    研究チームは新たな正極材料を開発した。イオンを蓄える材料「プルシアンブルー類似体」の細かい粒子と、電気を流しやすくするための「単層カーボンナノチューブ」を混ぜたものだ。ナトリウムイオンやカリウムイオンを蓄えられる。この材料ではイオンや電子が材料内部を速く動きやすく、充電の時間を大幅に短縮できた。

    放電も高速にできるため、EVやドローンなどの駆動モーターの出力を高められる。

  • ペロブスカイト太陽電池はヨウ化鉛という劇物に指定されてるものを
    使用してる限り実用化は難しいと思います
    そんなものをビルの壁面や車のボディーに装着すれば地震で落下したり交通事故
    などで破損したら大変なことになりますよ
    その材料がこければ伊勢化学の魅力は半減します

  • 中国でコピー用紙より薄いシリコン太陽電池の開発のニュースが出てましたね
    曲げることが出来るし、しかも変換効率も26%もあるというじゃないか
    伊勢化学を今朝買い注文を出すつもりだったが止めました
    ペロブスカイト太陽電池はヨウ化鉛という厄介な毒の対策が必要だし
    不利ですね

  • >>No. 455

    中国で原子力電池が開発されたようです
    50年間スマホが充電なしで動くようになるようです
    そんなの市販されたらTDKのスマホ向けリチウムイオン電池はどうなるの
    でしょうね、心配だな

本文はここまでです このページの先頭へ