ここから本文です

投稿コメント一覧 (24コメント)

  • 11/11 yahooファイナンスより抜粋↓

    ヘッジファンドに対して顧客が解約意向にある場合、決算期日の45日前までに通知するルールとなっているケースが多いことから、12月末の45日前にあたる11月中旬はヘッジファンドの換金売りが出やすく、一時的に波乱となりやすい傾向がある。

    昨日の好決算にも関わらず、今日下げている理由のひとつではないかと思いました。
    今日はもう、板の確認はやめておきます。

  • (9時30分、プライム、コード9201)
    JALが反落し、前日比87円(2.8%)安の3022円まで下落した。

    1日発表した2023年4~6月期の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が230億円の黒字(前年同期は195億円の赤字)だった。

    業績改善が確認できたものの、24年3月期(今期)の通期計画が据え置かれた物足りなさから売りが出ている。
                日経電子版8/2付けより

    今日の下げはこちらも原因かと思っています。

  •  トヨタ自動車は19日、9月の世界生産台数が計画よりも36万台減って54万台程度になるとの見通しを明らかにした。トヨタが掲げる930万台の年間生産目標は変更しない。

    共同通信のニュース8/19付をコピペしました。

    日経新聞のニュースは、いささか針小棒大かと思います。
    場中に出す記事なら、930万台の年間生産目標は変更しない旨まで書くべきです。

  • 現物買いの皆様、私たちが買った株は世界のTOYOTAです。

    明日上がるか下がるか、ましてや今後の上げ下げなんて、誰にも事実は分からないのではないでしょうか。

    14:40頃の日経新聞速報、9月の世界生産4割減は今日織り込み済みのニュースなので、明日の株価に対しては上がろうと下がろうと私は動じていません。
    (仕事中スマホに速報が入ったので、駄々下がりしているだろうな、とは思いましたが…)

    TOYOTAが下がり続ける銘柄ではない事だけは確かなので、来月の配当権利確定日までは静観します。

  •  【ニューヨーク共同】10日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反発し、前日比162.82ドル高の3万5264.67ドルと過去最高値を更新して取引を終えた。米議会上院が巨額のインフラ投資法案を可決したことが好感され、買いが優勢となった。

    本日8/11朝のYahooニュースをコピペしました。

    TOYOTAの株価にも好影響があると良いのですが…。

  • トヨタでの掲示板書き込み記事ですが、興味深く読ませて頂き、あらゆる方面からの考え方の参考にさせて頂いております。

    色々な方がいらっしゃいますが、人を傷つけるような書き込みをされる方などお気になさらず、個人投資家としてお互いにトヨタ自動車の今後を見守って行けたら、と思います。

  • 下がりましたけど何か?

    の気持ちでこの先も行こうと思います。

    下落を目の当たりにするとドキドキはしますが、買値と現値の差は単なる机上の数字。

    売却しない限り損益は確定しません。

    人それぞれに株取引の方法がありますが、私は、


    (待てば海路の日和あり)

    (止まない雨はない)


    の格言を日々肝に銘じて板を見ています。

  • 今朝の森下教授FBに、

    着々とです^_^

    との書き込みが、機能性ペプチドAJP001用途特許成立の貼り付けと共にありました。

    株式会社ファンペップさんのホームページによると、機能性ペプチドAJP001は新型コロナDNAワクチン開発に関係ある成分のようなのですが、化学は私の不得意分野なのでハッキリは分かりません。

    ご興味ある方は、ファンペップさんのホームページを覗いてみて下さい。

    もし、関係なかったらごめんなさい。

  • 株式相場は、プロでも個人でも先が読めないものだと聞いた事がありますが、

    アンジェスのワクチン開発が成功して、株価はいつか必ず上がる日が来る!

    と信じて疑わない自分がいます。

    蚊を見つけて追いかけても見失なってしまいますが、蚊が腕に止まっていたらパチンと叩けるように、静かに待つのも有りかと。

    ここまで下がってしまったら、逆にドキドキしなくなってしまいました。


    一日も早く、こちらの掲示板が歓喜で盛り上がりますように✨

  • 本日の前場の日経平均株価は、前日比よりやや高い額で推移していたが、米金融政策の先行きを巡って相場が乱高下した後なので、上値追いに慎重な投資家が多い。

    景気敏感株の一角に売りが出ている。

    との見解が日本経済新聞電子版よりありました。

    トヨタだけの下げではなく、景気敏感株全般の上値が重かったようです。

    全く板を見ないというのも気になるので、14:30頃に1回だけ見ようかな、と思います。

  • はい、売りません。

    今日の調整額は想定内ですし、なんといっても世界のトヨタです。

    安心してホールドしています。

    今は米FRB議長の発言(日本時間6/23午前3時)の方に気持ちがシフトしていますが、投資家が明るい気持ちになる発言をお願いしたいです。

  • rirarira様

    ご返信いただきましたことをとても嬉しく存じます。

    個人投資家としてはまだまだ未熟で、あらゆる分野に疎い為、rirarira様のように専門的な事を分かりやすく教えて下さる書き込みはとても有り難く、勉強になります。

    トヨタという会社に魅力を感じて株券を買っている個人投資家の方々を私は同志のように感じていて、rirarira様には及びませんか、少しでもお役に立てる情報が発信出来るよう精進したいと思います。

    今後とも色々と教えて下さい。

    この度は、どうもありがとうございました。

    感謝申し上げます。

  • 分かりやすい書き込みをしていただき、ありがとうございました。

    本日6/20付け日本経済新聞朝刊の一面に、

    ENEOSと千代田化工建設がグリーン水素の製造プラントを共同開発し、水素価格を現在の3分の1程度にするのを目指す。
    という記事が載っていましたが、貴方様のご説明で、より安心してホールドすることが出来ます。

    どうもありがとうございました。


    >【 水素に吹く新時代の風♪ 】
    >
    >トヨタがFCV研究に励む中、世界各国は水素に着目しなかった
    >だが2019年ごろから再エネコスト低下が大きく進み始め
    >世界の潮流は一気に変わっている
    >コレを知らないのは、日本のガラパゴス情弱マスゴミぐらいなものだ
    >欧州では2020年7月に欧州委員会が水素戦略発表
    >アメリカも政権施策パッケージ中にグリーン水素利活用を盛り込んだ
    >世界最大の大型トラック市場である中国も、トラック等商用車へのFCV適用に言及
    >G7環境・気候大臣会合においても、成果文書内に、水素の重要性と商業規模での水素の推進を盛り込み「将来の国際的な水素市場の発展を実現すべく努力」という明確な目標として記載された
    >とっくの昔から、地球で最も豊富な元素である水素をエネルギーに着目していたトヨタの戦略に
    >マヌケな世界がようやく追いつき始めた
    >
    >他メーカーが揃いも揃って延々とEVだけに固執してくれたおかげで
    >トヨタのアドバンテージは凄まじい事になっている
    >水素分野ではトヨタが全世界断然トップ、他は無い、単独1強支配、1人勝ち構図が浮き彫り
    >只でさえ無駄にEVに固執したせいで長年の遅れが有るのに
    >追いつくべき相手が巨人トヨタとなれば、後れを取った他メーカー如きは
    >最早、今更どう頑張っても追いつけるわけがない
    >長々とEVのみに固執したのが運の尽きw
    >
    >乗用車でもFCVの利点は多いが
    >脱炭素時代の先陣を切り、一度にまとまった大規模需要が発生することが見込まれる、企業・組織・団体のトラック、大型車になると、最早FCV圧勝
    >EVなど出る幕が無い。話にもならない
    >更にFCV開発から得られた技術・システムは自動車市場を超越し
    >脱炭素の新時代における航空機、重機、船舶等への進出も狙える
    >トヨタは自動車企業を超越し得る♪
    >
    >「まるで誰かに頼まれた様にEVを狂信し、水素に無知」そんな無知バカ丸出しの証券会社が、市場内に存在してる内は
    >トヨタは絶対にまだ天上じゃない
    >非常に分かり易いサインだ♪
    >みんなで、しぃっかりと利用させてもらおう♪
    >【 水素に吹く新時代の風♪ 】
    >
    >トヨタがFCV研究に励む中、世界各国は水素に着目しなかった
    >だが2019年ごろから再エネコスト低下が大きく進み始め
    >世界の潮流は一気に変わっている
    >コレを知らないのは、日本のガラパゴス情弱マスゴミぐらいなものだ
    >欧州では2020年7月に欧州委員会が水素戦略発表
    >アメリカも政権施策パッケージ中にグリーン水素利活用を盛り込んだ
    >世界最大の大型トラック市場である中国も、トラック等商用車へのFCV適用に言及
    >G7環境・気候大臣会合においても、成果文書内に、水素の重要性と商業規模での水素の推進を盛り込み「将来の国際的な水素市場の発展を実現すべく努力」という明確な目標として記載された
    >とっくの昔から、地球で最も豊富な元素である水素をエネルギーに着目していたトヨタの戦略に
    >マヌケな世界がようやく追いつき始めた
    >
    >他メーカーが揃いも揃って延々とEVだけに固執してくれたおかげで
    >トヨタのアドバンテージは凄まじい事になっている
    >水素分野ではトヨタが全世界断然トップ、他は無い、単独1強支配、1人勝ち構図が浮き彫り
    >只でさえ無駄にEVに固執したせいで長年の遅れが有るのに
    >追いつくべき相手が巨人トヨタとなれば、後れを取った他メーカー如きは
    >最早、今更どう頑張っても追いつけるわけがない
    >長々とEVのみに固執したのが運の尽きw
    >
    >乗用車でもFCVの利点は多いが
    >脱炭素時代の先陣を切り、一度にまとまった大規模需要が発生することが見込まれる、企業・組織・団体のトラック、大型車になると、最早FCV圧勝
    >EVなど出る幕が無い。話にもならない
    >更にFCV開発から得られた技術・システムは自動車市場を超越し
    >脱炭素の新時代における航空機、重機、船舶等への進出も狙える
    >トヨタは自動車企業を超越し得る♪
    >
    >「まるで誰かに頼まれた様にEVを狂信し、水素に無知」そんな無知バカ丸出しの証券会社が、市場内に存在してる内は
    >トヨタは絶対にまだ天上じゃない
    >非常に分かり易いサインだ♪
    >みんなで、しぃっかりと利用させてもらおう♪

  • 同じくです。

    今日はFOMCの影響を受けての日経平均へのマイナス寄与度上位5銘柄にトヨタが入っていました。

    自分に言い聞かせているのは、持ち株売らない限りは実質的損益を出していないということ。

    とにかく今は忍耐が大切だと思っています。

    プラスに転じる日は必ず来るので、お互いに頑張りましょう。

  • ホルダーです。
    下げ気配に負けずに握りしめていたいと思います。
    300円以上の乱高下なんて何回も経験しました。
    狼狽売りは絶対にしません。

  • 長期ホルダーです。

    先日、森下教授が参加された日本記者クラブ会見のYouTubeを観ました。

    その際、国産ワクチン供給実用化のメドについての質疑応答にて

    WHOと国際的医薬品開発協調機関(イクムラ)の見解がまもなく発表され、
    大規模治験無しで抗体価比較でOKかどうかが分かる。
    その発表を受けて、政府が改めて指針を出す事になっている。

    そこで、政府が決定すれば、既存の治験の結果で活用出来るので実用化はかなり早くなるが、大規模治験が必要となれば、実用化は先になる。

    と森下教授は仰っていました。

    DNAワクチンの実用化を信じて待ちたいと改めて思いました。

  • 長期ホルダーです。

    先日、森下教授が参加された日本記者クラブ会見のYouTubeを観ました。

    その際、国産ワクチン供給実用化のメドについての質疑応答にて

    WHOと国際的医薬品開発協調機関(イクムラ)の見解がまもなく発表され、
    大規模治験無しで抗体価比較でOKかどうかが分かる。
    その発表を受けて、政府が改めて指針を出す事になっている。

    そこで、政府が決定すれば、既存の治験の結果で活用出来るので実用化はかなり早くなるが、大規模治験が必要となれば、実用化は先になる。

    と森下教授は仰っていました。

    DNAワクチンの実用化を信じて待ちたいと思える、良い会見でした。


  • >やられたい放題。
    >応援したいから、じっと持ってる以外なに一つ出来ない。
    >なんだか悔しいなぁ・・・


    お気持ち、同じくです。

    株取引の行い方は人それぞれ違いますが、私はここまで来たら怖気づかず、アンジェスからの朗報を信じてホールドを続けます。


  • >今日はアンジェスホルダーみんなで強く売りたいを押す日!
    >アンジェスを信じ、応援している個人投資家反撃の日なり!その趣旨に共感。


    賛同させて頂きます🙇‍♀️

  • 5/25付アンジェスのホームページより↓

    アンジェス、大阪大学が手掛ける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)向け DNA ワクチン共同開発:
    非臨床試験での抗体価上昇を確認

    2020 年 3 月 5 日に発表した新型コロナウイルス向け DNA ワクチンの大阪大学との共同開発において、3 月 26 日から 行っている非臨床試験での動物へのワクチン投与で、抗体価上昇が確認できたことをご報告いたします。毒性試験結 果を確認した上で、速やかな臨床試験への移行を進めてまいります。

    との事でした。

本文はここまでです このページの先頭へ