ここから本文です

投稿コメント一覧 (6コメント)

  • >>No. 411

    やっと戻してきました。でも、油断禁物です。相変わらず先が読みにくいと感じてます。

  • 何をごちゃごちゃ言ってるの?
    で、あなたは、結局
    もうけてるの、
    損してるの、
    どっちですか?

    昨日、価格上昇している時に
    全く投稿ができなかったのは、
    損してるからですか?

  • >>No. 370

    決算も近いので、公開情報から分析しました。
    (買い方贔屓な分析です)

    ロボット工業会の統計に実装機の輸出金額が
    公表されました。台数での輸出比率は9割。

    (単位:百万円)  Q1(4-6月) Q2(7-9月)
    2017年度      50,513 58,061
    2016年度      35,646 34,014
    対前年成長率     +42% +71%
    と、Q2は高成長です。

    競合2社(パナソニック、ヤマハ発動機)の決算
    から該当部門の各期の対前年成長率を見ると
           Q1(4-6月) Q2(7-9月)
    パナ       +26% +38%
    ヤマハ(IM) +46% +76%
    ※パナは溶接機等も含まれ
     実装機の成長率が薄まる模様。

    一方、富士機械のマウンタ事業の、
    ロボット工業会の輸出数字に対する割合は、
     2016 Q1:56%, Q2:50%, Q3:54%, Q4:53%
     2017 Q1:50%
    と、50%強で、売上を推測できます。
    仮に、Q2を52%とおくと、58,061×52% = 30,191となり、
    マウンタ事業のみでQ2は300億円の売上と推測できます。

    直近の2017Q1(4-6月)にて富士機械全体の販売に
    対するマウンタ事業の割合は90%で、
     30,191÷0.9 = 33,545(百万円) で概算すると
    富士機械全体の上期売上は 61,901(百万円)に
    達してそうです。
    (4-6月売上:28,356百万円)

    8月10日に連結数字予測を上方修正しています。
         売上高 株主帰属利益 四半期EPS
     修正前 50,000  5,700   63.72
     修正後 58,000 7,500   83.85

    今回推測した 売上高61,901で単純な回帰直線で
    算出すると
    株主帰属利益 8,378百万円
     四半期EPS 93.81円
    となるかな? こんなに単純ではないでしょうが。。

    8月の修正からの上ぶれは、公表数字を傍証として、
    ほぼ確実かと思います。
    名証時代から外国人好みの銘柄で、今は地合もいいから、
    好決算への反応は高いと期待しています。

  • GSの数字が出る前に売り方で参戦していましたが、暴騰してきたので黒焦げになる前に下りました。ちょっと焼けどしましたが、昨日今日と小康状態なので、今日から買い方にて再び参戦。来週9日の決算が出たら、まだ動き出すのかなと眺めてます。

  • No.6425 様子見

    予測

    2013/02/06 18:40

    14日に決算発表らしいですが、ちょっと予測してみます。
    ①実装機部門の販売高
     過去6四半期のロボット工業会発表実装機販売高
     に対する富士の電子部品組立機事業の販売高の
     比率は平均で42%でした。すでに10月~12月期
     のロボット工業会のプレスリリースが出ていて
     販売高は25,707百万円なので、この42%が富士
     の販売とすると、10,671百万円となります。
    ②富士機械の連結売上高
     過去6四半期の電子部品組立機事業の富士の売上
     全体に対する比率の平均は87%でした。①から
     逆算すると、第3四半期の連結売上高は
     12,334百万円と推定されます。
    ③富士機械の連結営業利益
     過去6四半期の連結売上と連結営業利益の相関を
     近似式で表わすと
     営業利益=売上×0.4551-6,264.8
     とエクセルで出てきます。
     相関係数は0.9231です。
     とすると、②より第3四半期の営業利益は
     -652百万円となります。

    多少の誤差はあると思いますが、この第3四半期は
    業界全体で売りが下がる時期ですが、ちょっと下がり方
    が急な気もします。

本文はここまでです このページの先頭へ