ここから本文です

投稿コメント一覧 (128コメント)

  • 快速急行が界王拳10倍なら5000形はスーパーサイヤ人。
    ドラゴンボール後期のようになってきましたね。

    ドラゴンボール方程式からしますと5000形×快速急行ならロマンスカーの価値がどんどん下がってきてしまうような気がしますが・・・。
    っていう朝からくだらない妄想を書いてしまいました・・・😅

    小田急、2024年度の設備投資計画。相模大野ほか4駅にホームドア設置、5000形2本導入など
    https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1591385.html

    安全対策の強化としては、引き続きホームドアの整備を進める。相模大野・海老名・中央林間・大和の4駅で今年度中に使用開始するほか、豪徳寺・千歳船橋・喜多見の3駅でも設置に向けた補強工事などを行なう。

    新製車両として5000形を2編成導入し、うち1編成には線路設備モニタリング装置を搭載する。また、3000形へのフリースペース設置・省エネルギー化などのリニューアルを、今年度は3編成に実施する。

  • テキサス・インスツルメンツ社より「Supplier Excellence Award」を受賞
    https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/11359
    2024年5月13日

    半導体材料の製造・販売子会社であるFUJIFILM Electronic Materials, U.S.A. (本社:米国ロードアイランド州、President and CEO:Brian O’Donnelly)が、テキサス・インスツルメンツ株式会社(本社:米国ダラス)より、化学品部門において「Texas Instruments 2023 Supplier Excellence Award」を受賞したことをお知らせします。

    富士フイルムは、フォトレジストやプロセスケミカル、ポリイミドなど半導体製造の前工程から後工程までのプロセス材料や、イメージセンサー用カラーフィルター材料をはじめとしたWave Control Mosaic(WCM)を展開し、最先端から非先端まで「ワンストップソリューションを提供する半導体材料メーカー」として、顧客ニーズへの対応、課題解決に取り組んでいます。今後も、最先端の半導体材料を開発・提供していくことで、半導体産業のさらなる発展に貢献していきます。

  • 富士フイルム和光純薬株式会社

    バイオ医薬品の世界的な需要増などに対応
    医薬品製造用原料の生産設備を増強
    本日より稼働開始、大阪工場でのGMP管理対応原料の生産能力を3倍に拡大
    https://www.fujifilm.com/ffwk/ja/news/261
    2024年5月15日

    富士フイルム和光純薬株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:吉田 光一)は、大阪工場において医薬品製造用原料の生産設備を増強し、本日より同設備を稼働させました。今回の生産設備増強により、医薬品製造時の管理基準として求められるGMP管理に対応した医薬品製造用原料の生産能力を従来比3倍に拡大。バイオ医薬品の世界的な需要増などに伴い高まる医薬品製造用原料の供給ニーズに対応します。

    バイオ医薬品の世界市場は、抗体医薬品や遺伝子治療薬の需要拡大から、年率約10%で成長すると予想されています。また、バイオ医薬品の市場成長とともに、バイオ医薬品の幅広い製造プロセスで使用される医薬品製造用原料の需要もグローバルで増加しています。

  • 半導体にはほとんど興味ないのですけど、日本で世界レベルだとソニーくらいしかないですので念のためチェックと決算見てたんですけど、やはり着実に増益してますね。
    執行役員財務/IR担当の早川禎彦氏ってたしかニデックが爆発的に伸びた時期にソニーから出向してましたよね。

  • ホント生成AIや半導体は疲れてしまいます・・・。安定感があるところがやはりいいw
    明治時代に起こったウサギバブルの話を思い出してしまいます。

    10年くらい前にMATLABを使ってたんですけど、2010年頃は米国でのニューラルネットワーク(NN)や大規模言語モデル(ML)ってCUDA(NVIDIA)ではなくMATLAB使ってたんですよね。
    自分はそういう分野ではなかったですが。


    なんでこんな話題を出したかと言いますと富士フイルムの資料見ていましたら下記のようなことが書いてありました。2020年度ですかね。研修制度についてだそうです。

    当社の成長を今後さらに牽引するメディカル事業の拡大のために、AIリテラシーを高め、製品へのAI応用・実装をサポートする教育として「MATLAB(マトラボ)」研修の展開を始めました。

    従業員の概況
    https://www.fujifilm.com/files-holdings/ja/sustainability/data/2020/sustainability_data_pdf_04.pdf

  • 昨日帰宅して少しチェックして朝気になってたんですが、ヘッジファンドやアクティビストって国策なんですね・・・・

    首相動静(5月10日)時事通信

    午前10時9分から同39分まで、米投資ファンド「コールバーグ・クラビス・ロバーツ」(KKR)のジョー・ベイ共同最高経営責任者(CEO)。村井英樹官房副長官、金融庁の栗田照久長官、有泉秀金融国際審議官同席。

  • 去年だったか、たしか決算後に10%くらい下がったのを思い出して今週口内炎ができました・・・。
    治ったのと、それほど下がらず、一安心とどっと疲れたので飲みに行ってきます。。。🍺🍺🍻


    ところで世界大恐慌時にダウ平均がどれほど下がったのかGoogleで聞いてみました。

    1929年の世界恐慌でしょう。ダウ平均株価はピーク時の386ドルから34カ月をかけて41ドルまで下落します。 その下落率は89%で常軌を逸しています。

    大恐慌が起こりますと10分の1です。3352円が335円です。


    ちなみに90周年ですけど実質はダイセルでの試験所設置を含めますと98年です。2026年で100周年ということになります。富士フイルムホールディングスの公式サイトにも書いてあります。

    フヰルム試験所の発足
    https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/dai1-02.html
    フィルムベース製造試験が始められた翌1929年(昭和4年)10月、ニューヨーク株式市場の大暴落に端を発した世界恐慌の嵐は、わが国にも襲来し、大日本セルロイドもその余波を受けて不況に陥った。そして、その打開策の一つとして、東京工場を一時的に閉鎖せざるを得ない状態になったが、フイルム試験所における研究だけは継続された。

  • >>No. 1909

    最近ではなく8年前からできますよ。最初に確認しましたのが三菱アウトランダーでその時は結構衝撃的でした。

    アウトランダーPHEV三菱リモートコントロールへの第三者によるアクセスに関するお知らせ
    https://www.mitsubishi-motors.co.jp/important_news/20160613/index.html
    2016年6月13日
    アウトランダーPHEV三菱リモートコントロールにおいて、第三者が無線LAN通信のパスワードを解読し、当該機能を不正にコントロールする事例が確認されました。


    >最近はワイヤレスで車の窃盗できるのか。
    これメーカーの責任だろ。

    パソコンのハッキング対策と同じ

  • 首相動静(5月9日)時事通信

    午後5時31分から同6時27分まで、新しい資本主義実現会議。


    新しい資本主義実現会議
    令和6年5月9日
    岸田氏
    「資産運用立国については、成長の果実を幅広く家計にもたらすために、アセットオーナーの運用力強化が必要です。アセットオーナー・プリンシプルをこの夏に策定するとともに、公的年金・共済組合には運用力強化の取組方針を公表いただきます。」
    ※アセットオーナーとは機関投資家です。岸田首相は、2023年10月に我が国のアセットオーナーの改革に着手する方針を表明しました(第一生命経済研究所)。

    おやすみなさい😪

  • おはようございます。

    岸田氏とこのメンバーですと新NISAの相談ですかね。

    首相動静(5月8日)
    時事通信
    午後4時44分から同5時2分まで、森田敏夫日本証券業協会会長、山道裕己日本取引所グループ最高経営責任者(CEO)、松下浩一投資信託協会会長。同党の金田勝年、宮下一郎両衆院議員同席。

  • こうして官房機密費(テレ東イコール日本経済新聞)が使われるんですね。8兆円ですので。あと22兆円(産経新聞算出)。

    植田総裁はできる限り円を安くすること。
    神田財務官は安くなった円を買うこと。
    日銀と財務省の連携プレー。
    ドル売りではなく、実質できる限り安く円を買うこと。


    【独自】政府・日銀、2回の為替介入実施が判明 5/8(水) 21:53配信 
    市場関係者の間では、政府・日銀が合わせて8兆円規模の為替介入を実施したとの観測が広がっています。
    そうした中、政府関係者はテレビ東京の取材に対し、政府と日銀が4月29日と5月2日の2回にわたって、為替介入を行ったことを認めました。

  • Githubで見つけたんですけど、NVIDIAは次はロボットのLLM?をはじめたみたいですよ。
    「DrEureka」。
    ドクターエウレカかドクターユリイカ。呼び方はわかりませんが。


    https://github.com/eureka-research/DrEureka
    シミュレーションで学習したポリシーを現実世界に移すことは、ロボットのスキルを大規模に習得するための有望な戦略です。ただし、シミュレーションからリアルへのアプローチは通常、タスク報酬関数とシミュレーション物理パラメータの手動設計と調整に依存しており、プロセスが遅くなり、人的労力が集中します。このペーパーでは、大規模言語モデル (LLM) を使用してシミュレートからリアルへの設計を自動化および高速化する方法について調査します。 LLM ガイドによる sim-to-real アプローチでは、ターゲット タスクの物理シミュレーションのみが必要で、現実世界の転送をサポートするために適切な報酬関数とドメインのランダム化分布を自動的に構築します。まず、四足歩行や器用な操作タスクにおいて、人間が設計した既存の構成と競合するシミュレーションと現実の構成を発見できるアプローチを実証します。次に、私たちのアプローチが、反復的な手動設計を行わずに、四足歩行のバランスやヨガ ボールの上での歩行などの新しいロボットのタスクを解決できることを示します。

  • 五島氏は北海道の開拓もそこそこ手がけていて、教育分野ですと国立大学北見工業大学も佐藤栄作大蔵大臣(当時)を通して設立当初関わっていたんですよね。

    北見工業大学は令和2(2020)年に創立60周年を迎えます。
    https://www.kitami-it.ac.jp/60th/page-10/
    五島慶太氏は東急グループの創業者であり、本学の前身である北見工業短期大学の設立に寄与された方です。
    当時の北見市長であった伊谷半次郎氏は、短期大学設立費用の調達に苦労していました。不足する費用の寄附を五島氏に引き受けていただけたことで開学が実現し、今日に至っております。

  • ビッグマック指数やアマゾンプライム料金が指数として利用されてますけど。
    あれ見ますと日本はデフレのマインドが根深く残っていますので、各国で起きてる強烈なインフレにならなそうですね。

    それはいわゆるスタグフレーションとも違う。今までずっとスタグフレーション状態だとも言えた。

    あえて言うなら、7月3日に一万円札、五千円札、千円札の新札発行。
    これは実質旧札との差が切り下げ状態になりますのでインフレ下でのデノミネーションですかね。
    よく言えば株式分割みたいな感じです・・・。

  • 2週間前の4月20日にPIIE会長アダム・ポーゼン氏と植田総裁のディスカッション動画でドルインデックスDixieが年初から5%あげているのでドルは強いとの発言。
    実際Dixieの3年あまりのチャートを見ましたら、年初は確かに5%あげてますが、全体的にはユーロが俄然強いです。

    Dixie
    ユーロ(57.6%)
    日本円(13.6%)
    スターリング・ポンド(11.9%)
    カナダドル(9.1%)
    スウェーデン・クローナ(4.2%)
    スイス・フラン(3.6%)

  • ドルインデックスのDixie(ユーロ比率50%以上)を見ますと2年前から下がってますので、ドルは実はあまり強くないのかもしれないですね。

  • 岸田氏の日程です。


    5月2日首相動静
    時事通信

    フランスのアタル首相と首相府で会談。
    炭素緩和アプローチに関する包摂的フォーラム(IFCMA)閣僚対話でスピーチ。
    国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長と懇談。生成AI(人工知能)に関する会合でスピーチ。
    フランス・パリの経済協力開発機構(OECD)本部でマティアス・コーマン事務総長と懇談。
    大統領府でフランスのマクロン大統領と首脳会談。

  • 黒田東彦前日銀総裁は碧海純一教授(法哲学)ゼミ
    神田財務官は星野英一教授(民法学)ゼミ
    碧海教授も星野教授もカール・ポパーに影響受けている。
    ジョージ・ソロスもカール・ポパーに影響受けている。
    カール・ポパーの思想はそんなに為替政策と相性良いのでしょうか・・・

  • 以前のデータでも全く読めない動き。
    GW前は上昇してたんですけど(コロナ禍前ですけど)。
    ナンピンするタイミングが全然わからないですので4連休はしばし脳を休ませます。。。(-_-)

  • 4月26日のロイターより

    鈴木俊一財務相と神田真人財務官の出張予定
    2日アジア開発銀行(ADB)年次総会
    3日東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(日中韓)財務相・中央銀行総裁会議
    7月日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議


    ここ1カ月、為替介入関連のニュースは産経が多い。
    産経が原資30兆円と書いてますので、おそらくこれくらいなのでしょうか。。。😅
    現在20兆円ほど。

    一番の注目ポイントは本日
    3日の日中韓とASEANの財務相・中銀総裁会議では、金融危機時に米ドルなどの資金を融通し合う多国間の通貨交換協定「チェンマイ・イニシアチブ」を拡充し、災害時や感染症流行時にも活用する方向で協議する。3日には日中韓財務相・中銀総裁会議も開く。
    2024/5/2 産経新聞

本文はここまでです このページの先頭へ