ここから本文です

投稿コメント一覧 (81コメント)

  • 「富士本氏は即日代表取締役を辞任し、取締役に横滑りした。この人事は、判決を受けた東京証券取引所が先に手を回したと言われている。会社に賠償をしっかりさせ、社内での調査を本格化させるためにも、富士本氏に退職されては困るからだ。

    「裁判所はきちんとした証拠を出せば、株主でも勝てるんだという一筋の光が今回見えた気がします」

    ひとしきり話すと細羽は、

    「今日は妻が出かけているので、子どもの面倒を見ないといけないんですよ」

    と、明るい声で電話を切った。

    とても84億円の勝訴判決を勝ち取った男には思えず、またそんな彼だから勝てたのかもしれないと、私は携帯のディスプレーを見つめて、つい笑った。・・・」

  •  改正民法は2020年4月1日から施行されますが、 施行日前に利息が生じた場合におけるその利息を生ずべき債権に係る法定利率については旧法の規定によることとされています(附則15条1項)。つまり、2020年4月1日より前に利息が生じている場合には年5パーセントの法定利息が発生し、2020年4月1日以降についても年3パーセントではなく、年5パーセントの利率のままであるということです。

     また、契約が2020年4月1日より前であっても利息が2020年4月1日以降に発生した場合の法定利息の利率は年3パーセントということになります。

     次に、遅延損害金の法定利率ですが、施行日前に債務が生じた場合(施行日以後に債務が生じた場合であって、その原因である法律行為が施行日前にされたときを含む)におけるその債務不履行の責任等についても、旧法の規定によることとされています(附則17条1項)。したがって、2020年4月1日より前に遅延損害金が生じている場合には年5パーセントの遅延損害金が発生し、2020年4月1日以降についても年3パーセントではなく、年5パーセントの利率のままであるということです。

     そして、2020年4月1日以後に遅延損害金が生じる場合であっても、その原因である法律行為が2020年4月1日より前にされたときも、年3パーセントではなく、年5パーセントの利率が適用されることになります。



    株主代表訴訟提起は2019/8/26
     現行の民事訴訟法上の遅延損害金は3%。 但し訴訟時に遡及するので、、年5%。(遅延損害金は14%以上)

    今までは高額報酬でのさっばっていたものの、、心中穏やかじゃないですね。
     ユニバの高金利を自ら体感することに。。。

    株主としては、詐害行為取り消し等の仮処分が必要かと。

      因果応報とはこれ如何にw 早く逃げないとwwwwwwww

  • ソニーグループと投資ファンドが、アメリカのメディア大手、パラマウント・グローバルに対して日本円でおよそ4兆円で買収を提案しているとアメリカのメディアが伝えました。

  • 正にその通りですよ。 

     怪鳥に戻って来てくれとは思わないが、、奴は退任しなければならない。

    それと、、奴の特許って? 役員報酬で十分取っただろうが!

     医薬バイオの特許だって期限切れがあり、、ジェネリックに代わる。

    オレは昔、、医療関係に従事していて、、ジェネリックとは言わず、、

     特許切れがゾロゾロ出てくるから、、ゾロって言ってたwwww

  • 共同代表の定めは良いけど、、何でフジモトが平取締役で残る? ふざけんな!

      86億払えるから残るってか? 払って辞めるのが筋だろ。

    どうせ徳田も岡田幸子もフジモトの傀儡で、最高裁判決での体裁整えるだけだ。

      墓息子も徳田も幸子も、、フジモトに菌玉にぎられてんだ。 

    例の株主代表訴訟起こした性根の座ってる株主も更に黙ってる分けないだろうよ。。

  • 禿しく同感!  墓息子は冨士本の傀儡。  そんな能力があれば世話ねぇえわ。。

  • 上告受理申立?   無理・無理・無理

      自民の岸田じゃあるまいしw  潔く金払って辞任せよ!!!

    自民派の検察と違って、、裁判所は忖度しねぇえよ!

  • あああああぁあ!  因果応報だなw  確か取締役保険ってのがあったよな。

    おっと、、てぇめえで故意にやったなら保険も効かないってか。 

      これって、、株主にはポジティブ要因だろ。 ってかザマァアねぇえわwww

    早く金払って、、退任しろ!!!

  •  ZAMAの和解無効の訴えがケリつかんのに銀行が借り換えするのか? 疑問だ。。

  • システムトラブルはハッキングだったのか。 借り換えは銀行交渉中ってか。。。

  • 現在136株を150株にするため14株成り行きで買い足したが、一機に64株成り行きで、買い足し200株とすればよかった。 まぁあ、機会はあるだろう。 
    目先取得目標は取り合えず250株 状況をみて更に増やす。。。

  • ① 岡田和夫氏のフィリピン最高裁決定が2023年11月13日。SOAQが即時解除されたにも関わらず、ユニバIR報告が11月27日で二週間遅れたのは何故なのか?
      いつも、最語尾には速やかに報告する旨書かれている。ましてや最高裁決定。

    ② 24との合弁棄却がIRされているものの、その後の24との和解がIRされていないが、開示すべきではないのか? ZAMAが出てきて和解無効を訴えてきている。

    ③ オカダマニラを売却するつもりだったのか?

              以上①~②迄でいいですから聞いてください。。。

  • 「NVIDIAとファナックは、AIをFIELD Systemに実装することについて合意したことにより、ロボットが独自で数時間勉強した後、迅速かつ効率的に仕事ができるようになり、その精度は人間と同様のレベルになるそうだ」

    日本にはファナックがあるよ。

  • 噂はくすぶり続けるほうがいい。。。。。。



     ところで社長さんよ役員報酬4憶なのか5憶なのか知らんが、半分は税金だろう。

    あんたも60万株持ってるんだから、オリックスみたいなところに筆頭株主になってもらって、、勇退したらどうよ? 後は高見の見物で株価が上がるとこをみながら。

     あんたも決して若くない。 怪鳥が社長だった頃の過去最高値12000円を、、あんたの手腕で超えるのは絶対無理。

     60万株×12000=72憶  対する株式譲渡税率20.315% 孫の代まで困らん。

  • この情報漏れが本当になったなら、、冨士本マジでださくない?
     本人も了解済だとしてもだ。 

     いっそのこと、、オリックスとサミーで張り合ってくれないかなw

  • 怪鳥も墓息子も娘も配当は入らないわ、、雇われ社長は高額報酬の寄生虫w

     怪鳥も余生も少ない。 そりゃ売りたくなるわな。

       サミーじゃなくて、、オリックスだったりして。 そりゃないかw

        せめて、、純資産価格以上で売れよな。。。。

  • [サンフランシスコ 18日 ロイター] - 米半導体大手エヌビディアは18日の年次開発者会議で、ヒューマノイド(ヒト型ロボット)を開発するためのハードウエアとソフトウエアのプラットフォームを発表した。生成AI(人工知能)の機能を採用する。

    新たなプラットフォームは、ロボットとAIを動かすコンピューターシステムと、人間のようなロボットを作るための生成AIなどのツールを含むソフトウエアで構成される。
    生成AIを活用することで、ヒト型ロボットが言語や動画、人間による実演、過去の経験などを組み合わせたインプット情報に基づき行動を取ることができるという。このAI関連プロジェクトは「GR00T」と呼ばれ、ロボット工学のための既存ハードとソフトのプラットフォームに追加される。

    エヌビディア幹部は会見で「より賢く、より速く、より優れたロボットは世界の重工業分野で採用されることになる」と述べ、「世界のロボットとシミュレーションのエコシステム全体と協力して開発と採用を加速させている」と説明した。

  •  【シリコンバレー時事】米エヌビディアは18日、最新の人工知能(AI)向け半導体を年内に投入すると発表した。生成AIが文章や画像を作るために必要な推論能力を現行製品の30倍に高め、省電力化も実現する。複雑な問いにも答えられる大規模化が進む生成AIの基盤モデルを、効率的に動かせるようにする。

     AI半導体では、エヌビディアが圧倒的なシェアを誇る。米アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)など競合他社が猛追する中、性能を大幅に強化しリードを保つ狙いだ。

     カリフォルニア州サンノゼで18日開幕した開発者会議「GTC」で、半導体の新製品「GB200」を披露した。新たな画像処理半導体(GPU)「ブラックウェル」に、CPU(中央演算処理装置)を組み合わせ、データ処理を高速化。現行製品に比べ推論能力が最大30倍向上し、エネルギー消費も25分の1に抑えられる。

  • 自民党にも認定課税しろ! 検察司法も三権分立が聞いて呆れるわ。
     岸田! てぇめえもだ! 早く辞めろ! 顔みてるだけでムカつく。。。

本文はここまでです このページの先頭へ