ここから本文です

投稿コメント一覧 (748コメント)

  • >>No. 599

    何度も同じこと書きたくないけど、私が質問している以下の内容に答えてくれませんか?

    >それと、日経平均採用銘柄はおおむね好決算を発表しているのに、この会社は1Q赤字だろうが。
    >それなのに、なんで日経平均を上回るパフォーマンスが期待できるんだよ。

    人を日本人じゃないとか、Chineseですらないとか貶めてるけど、あなたこそ、もしかしたら英語は分かっても日本語の読解力がないんですか?
    あなたは、人の質問に答えられないのに、わざわざ英語を使って屁理屈をこね回してるだけです。
    あなたが会員であろうと無かろうと、この議論には何の関係もない。
    こちらこそうんざりです。

    さよなら。

  • >>No. 601

    開業費を計上したとは書いてあるが、その営業額がいくらかまでは書かれていないと思いますし、そのせいで赤字になったとも書かれてないですけど。
    また、前期比3.5億プラスと言っても、前期は真っ赤っかだったので、当然。
    それでも引き続き赤字というところが問題なのでは?

  • >>No. 119

    水戸なんていう三流証券の三流アナリストの目標株価なんて、何の参考にもならないよ。

  • >>No. 1089

    >業界再編、合併があったりして。
    >それで退任。

    万に一つ、再編や合併があったとしたら、当然ながら業界トップのENEOSが主導権握っての再編しかあり得ず、そうすると、なんでこの会社のトップが辞めるの?
    しかも発表前に。

    できの悪い推理小説よりも更に突飛なお考えではないかと。

  • >>No. 597

    あのさあ、あんたのことを無知なのかそれともアタマ悪いのか?って書いたからと言って、それがなんで、“it shows that know little if anything about how companies work”になるのか意味不明だ。

    株価1,000円の会社が10point上がったのと、5,000円の会社が50point上がったのは一緒なのに、君は「あの会社は50point上がったのに、なんでこの会社は10pointしか上がらないんだ」って言ってるのと一緒だろ。
    point、いや、ここは日本のマーケットなんだから、pointなんて言わねえぞ、何円上がったか下がったかなんて全く意味ないっしょ。
    比率で考えないと。
    これが分からなければ、本当にstupidと言わざるを得ないんだが。

    それと、日経平均採用銘柄はおおむね好決算を発表しているのに、この会社は1Q赤字だろうが。
    それなのに、なんで日経平均を上回るパフォーマンスが期待できるんだよ。

    それを説明できるだけの根拠を持ってるなら、こちらに理解できるように説明してくださいね。

    そうそう、こちら英語力に難があるので、くれぐれも日本語でお願いしますよ。
    ていうか、自分のロジックに自信があるなら変な英語で誤魔化すなっつーの(笑)

  • >>No. 628

    そんなに恐けりゃ行くな!
    一生家に引きこもってろ。

  • >>No. 593

    日経が2.62%の上昇に対して、こんな問題ありの会社が2.42%上がったんだから、それ以上何を望むの?

    23pointsだの140pointsだの書いてるけど、コナミなんて2.01%しか上がってない。
    そもそもスポーツ事業の占める割合が低すぎて比較しても意味ないしね。

    Are you ignorant or stupid?

  • >>No. 882

    「外人受け」というとあまりにも抽象的な感じが。
    日本電産はそもそもモーターという本業が誰の目にも分かりやすいですし、積極的に行っているM&Aにしても、本業を補完・強化するところしか買わないとか、とにかく分かりやすいってことが肝なのでは。

    その点、フルヤはイリジウムルツボとかターゲット材とか、何やってる会社なのか素人には分かりにくい。
    そういうビジネスを手がけてるからこそ、グローバルニッチトップになれるわけですけど。

    やってるビジネスが違うんだから、おのずと日本電産とは目指す方向が変わってくるはず。

  • ここの方たち皆さん奥ゆかしいですねぇ(笑)
    やっと7月の頭の株価に戻っただけなのに。
    その間、出光は10%以上上がってます。

    株価的には、決算で好材料出尽くし→下げとはならないような気がしますけど、どんなもんですかね。

  • >>No. 878

    仰りたいことは分かりますが、フルヤは2011年3月期の最高益36億を前々期にやっと更新した会社です。
    確かにここ3期の伸びは素晴らしいですが、まだまだ日本電産を引き合いに出すところまでは行っていないのでは?
    いや、と言うよりむしろ古屋社長御歳78歳で、良くぞここまで来たと考えたほうが良いような。

  • >>No. 269

    なるほど、グレアムと来ましたか。。。
    私も投資初心者の頃は、グレアムこそ読んでませんが、バフェット、ピーターリンチ、その他ありとあらゆる投資本を読み漁りましたよ。
    そのせいもあって、当時は不人気の割安株、具体的には消費者金融・パチンコ関連などの銘柄ばかり買ってましたww

    グレアムとなるとバフェットの師匠筋に当たるわけですが、バフェットの投資法自体神通力を失いつつある現代において、さすがに1950年代~60年代に活躍したグレアムでは古すぎるのでは?
    本質的な考え方は普遍的なものでしょうが、相当アレンジしないと投資の実戦においてはフィットしにくいと思いますけど。
    そういう意味では、いまバリュー投資をするなら、有名ブロガーのエナフンさんのVE投資や、お笑い芸人上がりの有名投資家井村氏の考え方の方が参考になるのでは?
    ただ、突き詰めるとエッセンスはグレアムやバフェットと変らないとも言えますけど。

    とは言え、誰かの本を読んだり、誰かの考え方をそのまま取り入れようとしても、それだけでは上手くいくはずがないのが投資なんですよね。
    まあ、そんなことはinuさんなら百も承知でしょうけど。

    最後に一言。
    「内在する価値」と「現在の株価」の乖離が重要だというのはその通りで、それはグレアムでもバフェットでもエナフン氏でも井村氏でも皆同じことを言葉を変えて言っているだけです。
    その点ではinuさんは本質を捉えていらっしゃるのに、なぜかPBRとか配当性向と言った指標の方に重きを置いてしまう(ように見えます)のが不思議に思えます。
    「内在する価値」というのは、最終的にはその企業の持つ優位性(経営者の能力、技術力、組織力、ブランド等々・・・)にあるわけですので、基本的には指標で表せないものこそ重要だと思います。
    果たして、CSランバーにそういった価値はありますかね。。

  • >>No. 265

    偶然ですが、昨日たまたま、低PER株が上がるときの教科書通りの事例がありました。
    ご参考まで。

    フルヤ金属 <7826> [東証S] が8月8日大引け後(15:00)に決算を発表。22年6月期の連結経常利益は前の期比26.0%増の132億円になり、23年6月期も前期比9.0%増の145億円に伸びを見込み、3期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。6期連続増収、3期連続増益になる。

     同時に、前期の年間配当を150円→255円(前の期は150円)に増額し、今期も255円を継続する方針とした。

  • 寄り付きで、なんだ上がるんじゃんと思い、少し目を離していたら爆上げ\(^_^)/
    普通に考えたらこうなるわな。

    下がるとか、株価が上昇するイメージがわかないとか書いてた人たち、一生株では儲けられないからETFでも買ってなさい。

  • >>No. 732

    ほんとにそう。
    PER一桁の銘柄にどこまで期待値高いのか?
    アホらしい。

  • >>No. 265

    低PER低PBRの銘柄は、メガバンクに代表されるように高配当の銘柄が多く、大幅な株価上昇は望めない代わりに、配当によるインカムゲインは期待する投資家が多いと思います。

    ところが、貴兄の主張の通りだとすると、低PER低PBR(市場から成長性を期待されていない)で、かつ配当性向が低い(株主還元に消極的)銘柄が投資対象として素晴らしいということになります。

    いまだかつて聞いたこともなければ見たこともないオリジナリティあふれる投資理論ですね。
    まさに「人の行く裏に道あり花の山」の王道です。
    心より成功をお祈りしております。

  • >>No. 260

    >配当を増やさないのは、経営者一族で株式の過半数以上占めているので、自分たちの私腹を肥やすイメージもあり、なかなか難しいのでしょう
    それは、配当性向80%以上とかの会社の場合だと思います。
    ただ、それとてタコ足配当でも無い限りは、特に批判される筋合いもなく、実際批判を受けているという事例を見たことがありません。

    それに対してこの会社の場合、1株あたり利益14百円以上で、配当80円ですよ。配当性向5%台。
    配当を倍額にしたところでまだ配当性向10%台ですが、何の問題があるのでしょうか?
    「イメージ」と書かれていますが、それは貴殿の個人的なイメージでしかないと思います。

  • >>No. 258

    コメントありがとう御座います。

    私は攻撃しているわけではなく、明らかに認識がおかしい、あるいは誤解があると思ったことに対して指摘をしているだけですので、ご理解頂けたのなら幸いです。

    個人的には、景況感やそれに伴う木材価格の変動の影響を受けやすいこの会社のような銘柄は、いわゆる割安株投資に向いていないと思います。
    とは言え、きちんと資金管理をされているようですので、あとは自分の好みの投資スタイルで投資を楽しめば良いのではないかと。

    ではでは。

  • >>No. 254

    >>何故か、有利子負債を減らす気がないんですよね。銀行とのお付き合いを大切にしているのでしょうか。

    その通りだと思います。
    このあたりの体質も含め、経営にスピード感が無いと申しております。
    そもそも、この業界は古い体質が残っていますが、この会社自体は、いち早くプレカット事業に軸足を移して飛躍したという、当時としては先見の明のある会社だったと思いますので、社長のご年齢的なものもあるのかもしれません。

    >なお、借入を返済すれば支払利息が減りますから、将来的に純資産が増えBPSも上昇します。ゆえに株価に良い影響を与えると思いますよ。

    もちろん、現状はキャッシュと借入が見合いでになっていますので、投資の計画がないのであれば、20〜30億程度は返済してもいいのになと思います。
    とは言え、今の低金利下では、借入利率は1%程度だと思いますので、30億返済しても金利負担の減少は3千万程度。
    財務的にも株価的にもインパクトは僅少です。

    私の前のコメントをきちんと読まれていないように思いますので、今一度書きますが、内部留保が増えたり、それにより自己資本比率が改善しても、たいていの場合は株価は上がりません。
    上がるとしたら、債務超過かそれに近い状態の会社において、財務状況が著しく改善した場合くらいです。
    しかもその場合でも、その裏側には業績が改善し、赤字から黒字になったといった要因があるわけで、財務状況の改善というのはあくまで副次的な意味合いしかありませんよ。

  • >>No. 251


    >シー・エス・ランバーは貸借銘柄ではないですが、例えばSBI証券ではハイパー空売りが出来るみたいです。自信があるのであれば、売りでINするのも面白いと思いますよ。

    私はこの銘柄が下がるなんてことは、一言も書いてないですよね。
    書いているのは、低PER銘柄が上昇するためには何らかの理由が必要だということ、つまり低PERだからというだけで闇雲に投資しても成功するのは難しいということだけですよ。

    ちなみに、仮にもこの銘柄は目先は好業績ですし、チャート的にも絶対に空売りなんかしませんよ(笑)

  • >>No. 663

    赤字じゃないから下がらんと。
    1円でも利益出せば株価下がらないなら、経営者は楽でええわ。

本文はここまでです このページの先頭へ