ここから本文です

投稿コメント一覧 (1783コメント)

  • >>No. 310

    そこ晩年赤字会社です。

    >ここじゃなくて、リミックスポイントでしょ。

  • 製薬は事業の転換を余儀なくされている。
    社会保障の存在意義が問われている。

    経営陣の取っ替えなくして、事業展開は変わらない。

    認知症薬なんて、まさに時代遅れ。

    ボケを遅らせるのに投資してはいけない。
    どうせ薬飲んでも老化するのだからボケる。
    ボケないような社会システムに投資すべきだ。
    ボケる暇がないくらい、ボケる前の老人に働き場所を確保して欲しい。

    お菓子食べながらパチンコして、診療所に暇つぶしにいって薬飲んで、社会の文句をいいながら死を待つ人に投資する会社には、結局社会から厳しい目にさらされる。

  • 日本の金融会社で、ここ以上に、国を巻き込みながら、成長し続けている会社はありますか。

    売り上げ、利益ともに、成長しかなくないですか。配当の増配を毎年、更新し続けてます。

    フィンテックのど真ん中ですよ。

  • >>No. 312

    変化が激しい時代です。

    創業者が自分の利権に固執するようでは、生き残るのは厳しいですね。

    私は数少ない合併のない製薬企業として応援してますが、事業の方向性に疑問しかないです。

    皆さまもいつか来るかもしれない高値で、逃げ切ってください。




    >創業家が経営トップにいらっしゃるので難しいかもしれません。

  • 方向性は問題ないよね。
    利益出さないとな。。

    資本提携というより株価安いんだから、流行りのTOBされてもいい。

    経営陣が変われば、一変する。

  • ここは現状では残念だけど、5年後、大変なことになると。。

    第一三共とかアステラスみたいに、中堅どころと、くっつくかもね。

    パイプラインをみても、一社では存続不可能だと思います。

  • >>No. 286

    重度ADに効果が認められている薬をご存知?

    BPSDの話とごっちゃになってないか。

    >認知症の看病に疲れ、悩み、放火したりして心中など最悪な事態もよく聞く。
    >このような事が起きなくても、心身が疲れきってる人は沢山いる。
    >認知症は老化で病気ではない!などと簡単に口にしてる人は残酷。
    >それを言うならコラーゲンやグルコサミンサプリはどうなんだ?
    >生きている以上少しでも健康に幸せに過ごしたい。
    >
    >薬は必要です。

  • >>No. 283

    それは重度ADの話でしょ。。

    こちらの薬は軽度しか効果はそもそもないよ。

    まあ来年の株価、楽しみにしてます。


    >認知症は老化現象だ?
    >
    >
    >
    >医薬品とは直接には関係ない話になるが、これは全くの事実誤認であり、認知症の怖さを知らない人の意見だろう。
    >
    >「本物の認知症」と「過剰検査からくる仮の認知症」の2種類があると認識する。後者は「患者数を増やしたい業界の事情から来るものだろう」と推測するが、本物の認知症とはどういうものか?を書いておく。
    >
    >
    >
    >記憶力の減退を原因として
    >
    >●話を片っ端から忘れる。同じ話を何回も繰り返す。
    >
    >●身内なのか他人なのかを判別できなくなる。その結果、身内に暴言を吐いたり、暴力を振るったりする。
    >
    >●自分の家だとの認識が薄れ、徘徊して「家に戻りたい」などと言うようになる。
    >
    >
    >
    >こういう人を毎日、面倒みたらどうなるか? こういう問題である。
    >
    >認知症の程度によるが最悪の場合には「地獄」になる。月に数日、面倒をみればいいのではなく「毎日」の話だからだ。 介護者が短気な人であれば、同じ話を繰り返されるだけで「数日で人生が終了しかねない」(つまり刑事事件発生)のである。実際に認知症介護が絡む刑事事件は頻発している。
    >
    >こうした点は経験者でないと理解できない部分だろう。 月に数日訪問する程度なら、認知症の人の言動は可愛く思える場合さえあるからだ。
    >
    >
    >
    >本物の(重度の)認知症は老化現象どころではなく、病気である。単なるもの忘れ症状ではないのである。

  • >>No. 259

    いや臨床効果はADAS JCOGやMMSE等でしょ。
    ただ、認知機能を薬で維持させる世の中はもう終わっていて、ボケる前に老人が社会生活を充実させたり、働いたりしながら、ボケる暇を減らす方に国は投資して欲しいんだよ。

    もし必要とするなら、若年性AD認知症だろう。遺伝的な要素がでかく、救って頂きたいですね。数は少ないが。

    >レカネマブはすでに中期段階の治験を終えた。原因物質とされる「アミロイドベータ」の除去と症状の悪化抑制の関係を示せたことからFDAは画期的な新薬候補として指定-症状の悪化抑制とはすなわち認知症進行の抑制=臨床効果ということですよね。

  • >>No. 264

    老人の認知機能を少し維持できる高額な薬なんて、どの国も必要としないんだよな。
    正直、この類いの薬に社会的価値ってどこにあるんだ?


    >関係を示せたというのは会社が勝手に言ってるだけで、それと全く同じ理由でアデュカヌマブを申請しましたよね?中断した試験を無理に解析して。
    >
    >会社はこれまで、評価に関して数字的な話を出しません。会社はアデュカヌマブに相当な自信があると連呼してきましたが、どうなりました?
    >
    >日欧の結果を勉強しないんでしょうか?

  • >>No. 257

    日本の新薬メーカー全般を否定しているのではないですよ。頑張って頂きたいです。

    ただ認知症って老化現象です。
    それを無理に病気と判断して、薬がいるってなって、進行抑制という効能で販売しようとされているということでしょう。

    もっと希少疾病や未知の感染症に、新薬メーカーは投資すべきだと思いますね。

    マーケットありきの時代は終わりました。

    >貴殿の言っておられることは創薬、特に
    >・創薬標的(化合物・化学物質)の候補を選出
    >・作用をスクリーニングすることにより、医薬品の元となる候補物質を選定
    >に関して否定しているようにも見えますが?
    >
    >研究開発中心の大手製薬会社の使命を考えたことありますか?
    >
    >創薬の期間は約10~18年といわれており、化合物・化学物質が新薬となる確率は約1万分の1と言われています。
    >これ程の時間を掛けて新薬を開発し、疾病と戦っている患者様を救いたいとの思いで企業活動しているのです。(勿論、新薬が売れなければ企業の存続も厳しいです)
    >
    >また、創薬が成功するまでにかかる費用は、総額200億円近いといわれていますので日本政府はジェネリックばかり推奨しないで、新薬開発メーカーをもっと応援しなければならないと思います。
    >新型コロナのパンデミックが日本の新薬開発の問題点を浮き彫りにしたように思います。

  • >>No. 251

    作用機序の違いは、患者や社会にとって、どんな意味があるのか。。
    もう薬の構造的な違いが価値の違いにならない時代ですね。

    つまり、その薬価がもたらす価値は、臨床であり、生産性で決まります。

    そのタンパクを除去して、ボケがなくなるんでしょうか。

    >(レカネマブの)アデュカヌマブとの違いは、レカネマブはAβプロトフィブリル凝集体をターゲットとしたモノクロナール抗体で、Aβプロトフィブリル凝集体はAβモノマーよりも毒性が高いと考えられてる-ということですかね?

  • レカネマブが万が一承認されなかったら、エーザイの株価はどうなるのか。
    正直、博打。。
    もし承認されても売れるかわからない。
    早期ADの段階から死ぬまで、超高額なレカネマブを打ち続けるかね。長期安全性もわからんし。対象薬がまたプラセボなんやけど。

    既存薬のジェネリックAD治療薬との費用対効果はどうなん。
    もし臨床的に進行抑制レベルだったとしたら、既存の経口薬で安価なドネペジルやリバスチグミンで全然ええやん。

    レカネマブでこの世界をどうしたいのか。
    理論や作用機序なんて、臨床においては空論です。今、求められるのは費用対効果だよ。

  • 認知症薬より、若返りのサプリがいい。

    実際、薬で働けない老人がボケにくくなっても、社会的インパクトに欠ける。。高いし。

    働き盛りの人が、ピンピン社会で稼げるような前向きなサプリの開発をのぞみます。

  • >>No. 755

    時価総額はいいんじゃないの。だめ?

    >上場基準に、達していないので、処分売リが続くでしょうね。
    >
    >時価総額40億のハードルをクリアするには、無理矢理増資しまくるしかないですが、そうすると株価下落するので、まあ、いずれ廃止ではないですか?
    >
    >期待するだけ時間の無駄かもしれません。
    >投資は自己判断で。

  • 英が利上げ。
    米がテーパリング。
    日本は❓

    フィンテック銀行株、最有力銘柄の実力はこれからだね。

    間違いなく利益も上がってくるから、5年後の配当金どないなるんやろ。。

    感謝です✨

  • 新生銀行を連結子会社化したら、SBIホールディングス全体の業績見込みにどの程度、プラスインパクトがありそうですか。

  • 今後は、下記の通り、新生銀行を非上場にするんかな。公的資金返済へ。
    金融庁のための、大胆で緻密な戦略やな。

    純資産から株価をはじくことで市場価格と切り離す非上場化という奇策で、将来この手法を検討するなら過半出資、銀行持ち株会社化は避けて通れない。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB072VM0X01C21A2000000/

    もし、上記が実現すれば、SBIとしては金融庁へのプレゼントになるわけか。

本文はここまでです このページの先頭へ