- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1005(最新)
中間配当30円(済)
期末配当110円+記念配当10円
合計150円
ってとこじゃないんですか。
ちょっと前まで100円だったから1.5倍になる。
株価は変わってないし。
後は、借金の返済。自社株買い・・・いいですね。でもやりそうにない。
急に上げても継続できなきゃだめだしね。 -
1003
配当性向40% 配当と自社株買いでやって貰いたい 北尾社長期待してます!
-
1002
ザックリと計算すると配当180円/年、3月末配当150円は下限になるのではないでしょうか。
売上の伸びや他の要因で利益が伸びた場合、配当性向次第では増えると思います。
ザックリは配当性向35%です。
配当性向40%などもあり得ると考える事も必要かと。
今の3000円で3末配当150円で利回り5%、年6%となりお得なのかなと思います。
3000円下に下落しても戻ってくるのは同じような考え方の人が沢山いるのではないかと思ってます。
私個人の考えなので実際は違うのかも知れませんけどね。
配当いくらなんでしょうねぇ。
まぁ、わかりませんw -
1001
未上場企業の公正価値評価、負の暖簾代の増益は一切評価に値しないとのマーケットの判断は厳しいね。
ただ、流石にこれは異常です。
時価総額で大和証券Gに並ぶ位はあってもと思うが、これでは市況悪化で新生銀行に並ぶことになりそうです。 -
1000
何とか3000は維持したかw
-
999
あとは年間配当やね。
いくらを予想? -
998
負のれんの利益のこと期待してる人多いけど、
それって、一時的、数字だけで、
本業・継続性を考えると本来の利益とは違う。
だから、いくらあっても株価への影響は限定的だと思うけど。
あまり期待しない方がいいんじゃない。 -
997
今後この水準を継続できるのかどうかだよ。新生の件で達成とか言っているなら北尾さん自分に甘すぎるわ。
継続性があると言っているけど投資した会社の収穫期だからの水準で、収穫期が過ぎてもこの水準を保てるかどうか?毎年収穫期が来るように投資しているかどうか。
アセットマネジメントなんて景気に左右される部分だからね。だから銀行や保険やバイオ関連など景気に左右されない部分の強化が必要。この部分が弱すぎる。新生はSBIが育てた会社じゃないしね。こっちの収益がメインの証券関連の収益とひけをとらないような会社になってほしい。 -
-
995
子会社新生△60円、親会社SBI▼40円。
この怪、不思議。
理由をおしえてちょ。 -
994
3000 +/-200位のところでタラタラせずに、
ドカーンと2〜3倍に上げてみろ! -
993
北尾さんも逆暖簾で営業利益3000億達成って言ってたな。
新生銀行の連結子会社化に係る留意事項
実施済みのイベントと今後のスケジュール
2022年1月28日 新生銀行(8303)による同社 2022年3月期 第3四半期決算短信
〔日本基準〕 (連結)の公表
2022年2月 8日 取締役選任のための臨時株主総会を新生銀行が開催
• 本日(2022年1月31日)発表の数値は、新生銀行の財務諸表を連結する前
の2022年3月期第3四半期の連結業績であり、これまでの当社の連結業績
と一貫性・継続性のある数値
• 後日改めて開示予定の2022年3月期 第3四半期 連結財務諸表は、新生銀
行の2021年12月31日現在のB/Sが連結されるとともに、P/Lへは新生銀行
の連結子会社化に伴い生じる負ののれん償却額が加算される予定
• 新生銀行の連結P/Lの当社業績への取り込みは、2022年3月期通期 連結
財務諸表より実施する予定(2022年3月期は、2022年1月-3月分のみ) -
992
新生銀行が、下がらん限り心配ない。
-
-
990
都合の悪いことは言いません。
-
989
リップルは?今回のプレゼン資料にありました?
-
988
9年後、世界の中心はアジア。
9年後、アジア1のメガバンク。 -
987
楽天はモバイルなんか手を出さなきゃよかったのに...
ドル箱の楽天カード改悪してまでヨネクラと携帯でつながりたいのか -
986
畳み掛けるようにこれは草
-
985
なんか、3040円以上値があがらんように上手いこと集めてるなあ、大量に
こんな事出来るんや
読み込みエラーが発生しました
再読み込み