ここから本文です

投稿コメント一覧 (118コメント)

  • 元々慎重な業績予想を出しているので期末600円配当で着地はあり得ないですよね。
    先月登りかけた海運3株を配当性向19%告知で叩き落としたのが郵船ですから買い方も様子見というところでしょうか。

    原油価格もひと段落、海運指数も復調、コロナの混乱から徐々に回復する予測だった2Q決算では織り込んでなかったと思うので間違いなく大幅に上方修正されるでしょう。
    期末配当1000円、年間1200円。+自社株買い告知でトータルの還元性向28%前後と予測します。

  • 短期的な株価は業績や市況に関わらず大口の思惑によって大きく変動する。
    ということはみなさん百も承知のはずなのに、なぜ超短期で勝負しようとするんでしょうか。
    ビジネスとしてやってない分気楽に売り買いできるのが個人投資家唯一の強みだと思ってます。
    資金豊富な象の動きを予想して当たっただの外れただの、一円の得にもならないどんぐりの背比べは精神衛生上よろしくないのでやめることをお勧めします。

  • 次回権利確定の3月末を処分の目安として、木曜日昼に7720円で200株買いました。

    配当利回り10%と言われてますが、中間と期末で配分が異なるので今から参戦する方に絞って言えばそれどころじゃないですよね。
    株価7450円、11月〜3月まで5ヶ月の運用で600円配当と考えれば年利換算すれば19%オーバーです。

    いずれ海運の市況が落ち着いて株価が以前の水準に戻ってしまう・・・というのは当然の予測だと思いますが、この配当が確定している以上早くとも来年3月以降の話でしょうから、現物で余剰資金を短期運用するならこれ以上の銘柄はないと思います。

  • 詳しい方教えてください!
    今回の大暴落は米国の利上げ前倒しコメントから波及したものだと思っておりますが、金貸業の銀行が本件によって下落するのは何故でしょうか。

  • よく「あの銘柄5年前にちょっとでも買っとけば今頃〜・・・」っていう人いるじゃないですか。
    その発想はいいと思いますよ。
    5年も寝かせるなんて個人にしか出来ませんから。

    ただ、悲しいのは5年も置いとける人がそうそういないってこと。
    30万上がれば大喜びで売るのに30万円下がれば、必ず戻るって切らない。
    そんなことやってるから食い物にされる。

    ちなみに東芝を買ったのは去年の3月、コロナ大暴落のタイミングです。
    あと1年くらい静観してても損はないでしょう。

  • 今回の買収報道に関してその成否そのものは長期的に見たらさして問題ではない。
    元会長が〜とか出来レースだ〜とかメディアの二番煎じのバカ丸出しコメントなんて報道される前に当事者は折り込み済みなのも言うまでもない。

    肝心なのは東芝を1株5000円で買収したとしても中長期的には十分利鞘が出るという判断をファンドがしたこと。

    株でギャンブルやってる人は勝手にすればいいけど、投資という以上もう少し落ち着いて見ましょうよ。

    私は2349円で買った500株現物で温め続けますよ。

  • アカウント変えても中身が1ミリも変わらないから丸わかりですね

  • 話は変わりますが、今年の日経平均銘柄入替かなり期待できそうな気がしてなりません。
    売買高は出来高の低い日でも50〜70位くらいに位置していますし、セクターも技術・公共の2つが対象になります。

    流動性の高さまでは調べられなかったんですがこれから経営もさらに安定してくると考えれば素質十分と見ています。

    この辺り玄人の皆様のご見解はいかがですか?

  • TOPIXに組み入れられても上がらない
    のではなく、
    TOPIX組み入れに必要な株数を事前に調達されてるから当日は上がらない
    が正しい表現だと思いますよ

    一部昇格発表の翌営業日のS高で十分恩恵を受けているはずです。

    あとはそれぞれの機関の調達合算が必要株数比でどうなのか。それを各々探っていたのは株価の意図的な操作感を見ても明らかでしたしね。

    あとは浮動株数が減ったことで今後株価がどう変動するか。
    第2回の組み入れ需要に向けてどういう攻防が始まるのか。
    権利確定、臨時総会のインパクトは?

    この辺りが注目ですよね。

  • 日経18時の記事
    東芝と米ゼネラルエレクトリックの提携交渉
    コスト削減し急成長市場への参入急ぐ

    一つ目の材料、と見て良いですかね?

  • 特に今回は組み込みの買い入れが2段階になりますからね。
    来週の攻防が終わったら今度は来月末に向けた攻防が始まるわけですし、想定以上に売り圧力が強ければ来月を見越して売りを弱めるかもしれません。
    (ここ数日の板情報・株価を見てても最終損益を調整している参加者がかなりいるのは間違いありませんしね。)

    これだけでも見てて面白いのに3月は臨時株主総会と配当権利確定、配当に至っては年間こそ50円ですが半期だけで見れば年間80円相当ですから配当金益も無視できません。

    株価に対して吉と出るか凶と出るか・・・
    サプライズ情報も含めてホルダーとしては見逃し厳禁の5週間になるのは間違いなさそうですね。

  • 昨日結構下がっちゃったんですねー
    出来高も少し増えてるし、TOPIX狙い買いの調整・・・というところでしょうか

    金曜日が組み入れですから3300万株相当の買付が木曜日、需要に向けた攻防は水曜日の引けまで、火曜日が祝日だから実質残り2日。

    どういうチャートを描くのか楽しみですね。

    機関投資家が買い集めている株式が3300万株を割れば割れた分株価は上がりますからインデックスファンドの勝利に向けて応援しましょう。

  • 市場で株を売買している人は基本的に売り手と買い手の2種類しかいない。
    買い手が儲けるためには安く仕入れて高く売るしかない。
    売り手が儲けるには高く売って安く買い戻すしかない。

    で、証券会社が会社として存続できるくらいちゃんと利益を出してるんだから個人の思い通りに株価が動くわけがない。

    それくらいの気持ちで日々眺めてるのがいいと思いますよ。

  • TOPIX需要で発生する3千万株需要はもうかなり消化されていると思います。
    2月25日に、、、というより2月25日までにというのが正解ですね。
    25日ただ1日にそれだけ発生するのであれば今売る人は誰もいなくなっちゃいますよ

  • 売り煽りの皆様も買い煽りの皆様もご自身の集めた情報を得意げに披露されてますが、1つ言えることはメディアから収集してる時点で大した情報じゃないってことですね。

    こんなチンケな掲示板でどれだけ吠えても株価には1円も影響しないんですからもう少し冷静になればいいのに。

  • 2021/02/10 13:47

    出来高がかなり減ってきましたね。
    取引時間累計300万くらいを維持するかと思ってました。
    この価格帯で手放す個人が大分減ってきたということだと思います。
    (信用買残も1週間で大きく変化しなかったですし・・・)

    後場の大きめの買いもこれを見ての証券会社の動きの一部ではないでしょうか。

    3600台に伸びて揉み合いが始まり金曜日で6日目、先日のS高から3400近辺の停滞が約7日でしたから期間的にも頃合いです。

    来週の月曜日には500万株overの出来高を伴っての陽線がかなり現実味を帯びてきたのではないかと思います。

  • 2021/02/09 13:07

    ・安値で大きく割っても前日価格並みに戻ってくる
    ・日経平均連動しない
    本当にS高後とおんなじ動きになってきてますね
    出来高で見ても個人ではない大きな注文が抜けてる感じです。

    個人的には
    ・明日も現状維持レベル(終値で3600は割らない/出来高300前後)
    ・金曜日は決算前の様子見の隙をついて買いが入り2%くらい上昇(出来高400前後)
    ・来週以降決算情報も含めて本格的に買入が入り4000円overを目指す展開
    (無論、決算で事故が起きないことが前提ですが)
    こんな感じになると予想します。

  • 以前ストップ高まで上がった時に数日停滞
    →ここで満足して売りを出す個人から組織が買いを入れる
    売りに出す個人が減ったから株価を引き上げる
    →ここで売る個人から買い入れる(今ここ)

    信用倍率の高い有望株を金のある組織が少しでも安く買い入れようとしてるなら割と自然な行動のように見えるのですが・・・・
    S高の後日朝一80円下げて終値では元に戻ってたってのもそのパターンだと思ってたんですけど、どうなんでしょう?

  • コロナ前の株価に戻っていない銘柄とはいえ、主要指数が軒並み高止まりなのは非常に不安ですね。

    経済政策的には好材料が豊富なように見えますが肝心の感染絡みが
    第3波に突入/米国最高値を更新
    など、決して明るくはありません。

    長期資産運用の方はさておいて、短期の方は一旦キャッシュに戻して置くのもありかと思います。
    かく言う私は半金半株で静観させてもらってます。

  • 週頭の異常な高騰と信用倍率を考慮すれば今の下落はごくごく自然な現象でしょう。
    ここら辺で倍率も調整され緩やかな回復に向かってくれることを願うばかりです。

本文はここまでです このページの先頭へ